初めて沖家室へいらっしゃる方は、ナビのとおりに走行するか、以下の経路が道を間違えることがないと思われます。
大島大橋大島側左折~国道437号を東へ~道の駅サザンセトとうわを目指して道なりに通行~
道の駅をすぎて「片添ヶ浜海浜公園」の案内看板のところを右折(もし、通り過ぎたら、Aコープのところを右折)~
サンシャインサザンセトを左側に見て道なりに走行~大積をすぎたらカーブが多くなるので注意して走行~
五条をすぎてシーボルト上陸碑が見えたら、もうすぐです。~そのまま道なりに走行~
沖家室大橋が見えるので橋の入口で左折したら沖家室島です。(左折せずにそのまま行くと佐連に行きます。)
これより以下の経路は私が普段、通行している経路ですので、ある程度、大島の道に慣れた方の参考にしてください。

ここは国道437号の油良です。
案内看板のところを右折したら鹿家に行けますが、沖家室に向かうので直進です。

ここも油良です。
「お寺カフェ」の日は左側からの車に注意しましょう。

左側のバス停は、油良東です。
前方の案内看板のところを右折したら船越です。
右折せずに直進したら、道の駅方面です。

坂道を降りてくる対向車に注意して右折。

右折すると道が狭くなります。

直進します。(右の細い道を上がると、農道【大島オレンジロード】に乗れます。)

夜は、このあたりでイノシシに遭遇することがあるので、注意してください。

もうすぐ交差点です。

見通しがよくないので、一旦停止をしてください。ここを左折します。
通学時間帯には高校生の自転車に注意してください。

船越の交差点です。直進します。
左側だけでなく、右側からも車が出てくることがあります。

左側の建物が外入駐在所です。

左側が川口医院の入口です。
町営住宅の方の車も左側から出てきますので、注意してください。

三叉路は狭いので特に注意してください。(右折すればペンギンハウスに行けますが、道は行き止まりです。)

右の建物は山口県漁業協同組合白木支店です。

右の建物が白木郵便局です。
下校時間には横断歩道の左側から小学生が出てくることがあるので注意してください。

外入の三叉路です。直進します。
ここから少し狭くなります。

右の建物が町役場白木出張所です。
その向こうがJA山口県周防大島白木ふれあい店です。(平成29年末に建て替えられています。)

伊崎方面に進むと遠回りになるので、この先で左折します。

石灯籠から左側は山田神社の参道です。
右側に見える携帯基地局はソフトバンクです。

地家室に向かうので、この白い家の手前を左折します。
右側は三下バス停です。

左折すると「アサギマダラ飛来地」「往還道入口」「磯兼屋敷跡」「夕日の丘展望台」に行けます。


右が往還道入口です。
もし、往還道を歩きたいのなら、三下バス停を少し直進したら海側に広場があるので、そこに車を止めるといいでしょう。

左がお寺と保育園へ行く道です。
朝夕は園児送迎の車に注意してください。

右に行けば「津波到達碑」がありますが、沖家室行きなので直進です。

左がオレンジロード方面、右が地家室方面です。案内表示がないので間違えないようにしてください。
沖家室に行くつもりが、ここで間違えて伊保田に行かれた方もいます。

右の道を行きます。

左側が磯兼屋敷跡です。
秋に藤袴が咲く頃はアサギマダラを見に来た方の車が止まっているので、通行に注意してください。

右側が「夕日の丘展望台」です。(2020年5月に「幸せの鐘」が設置されました。)
車を止める場合は、この道を少し行ったところの右側が広くなっています。

左側の白いガードパイプのところを上がると往還道に行けます。
時期がよければ、銀竜草を見ることができます。

夕日の丘展望台や往還道へ行く場合、右側のガードレール沿いで広くなっているところに車をとめてください。

峠道の頂上です。

ガードレール左側の畑がアサギマダラ飛来地です。

左の白いガードレールの道は佐連へ行く農道です。
途中で地蔵に降りることもできますが、狭いのでこのまま直進しましょう。

右が往還道の出口と石風呂への入口です。

右の農道から出てくる作業車に注意してください。

この先、右が伊崎、左が片添の案内看板です。

左の建物は消防機庫です。

沖に見えるのが沖家室島です。
ここを左折します。

左側が地家室郵便局のあったところです。

右側が地家室バス停です。飲料水自販機の近くに公衆トイレがあります。

右にカーブした後、道幅が狭くなるので、対向車を確認して走行しましょう。(将来、ここにもトンネルができる予定です。)

右のガードレール下は磯釣りの方がよくいらっしゃいます。
左側の少し広いところ(マンホールのあたり)に車を止めていることがあるので、カーブ手前は対向車に注意して通行しましょう。(右側に、はみださないこと)

車2台止まっているところが広くなっているので、釣りで長く駐車するなら、ここに止めるほうが安全です。(ここから海岸に降りることもできます。)

地蔵小学校跡地そばです。トンネルの正式名称は「佐連アワサンゴトンネル」です。
この右側の沖に干潮時に見える岩場が白髪磯で、その周辺がニホンアワサンゴの群生地です。
右の銀色のガードレールとその先のオレンジのガードレールの間からダイバーが海岸から上がってくることがあるので気をつけてください。
左側の広くなったところにダイバーの車が駐車している場合があります。
この付近にトイレはありません。手前の地家室、またはトンネルの向こうの佐連に公衆トイレがあります。
トンネル工事は令和2年6月に終了、道路工事は令和3年5月に終了し、5月31日から通行できるようになりました。



左側のネットの中はアサギマダラ飛来地です。
左側の山の中腹にドコモの携帯基地局があります。

左側は急傾斜地危険区域のためロープが張ってあります。
中に入らないでください。

佐連の集落が見えてきました。

この先から、また道が少し狭くなります。

右の防波堤の切れ目から道路横断のために人が出てくることがあります。(左側の民宿は営業していません。)

右側が佐連港入口ですので通行に特に注意してください。

右側が佐連会館です。
イベントがあるときは注意して通行してください。
そばに公衆電話があります。(佐連で公衆電話はここだけです。)
公衆トイレは佐連会館玄関右側にあります。

右側が佐連バス停です。
沖家室大橋ができる前は連絡船(せと丸)の待合室でした。

左側のイリコ加工場で作業している場合、フォークリフトに注意してください。

右折レーンに入りますが、左カーブの先が見通せないので、対向車に注意してください。

カーブの先の対向車と橋から降りてくる平野方面への右折車に注意してください。

スクールバスが橋から下ってくるときは、待つのが無難です。(橋の途中に待避所が2箇所あります。)

急な下り坂なのでスピードの出し過ぎに注意。(カーブを曲がるのが辛くなります。)

左側の携帯基地局はauです。

右の広場には駐車できますが、祭りなどの行事の場合は駐車できない場合があります。

左側が州崎港です。
人家のあたりから、高齢の歩行者のそばを通行することがあるので、気をつけて運転してください。

右が州崎バス停です。
近くに公衆電話があります。(沖家室で公衆電話は、ここだけです。)

ヒジキの作業をしている場合がありますので、通行に注意してください。

右の更地のところには、沖家室駐在所の古い建物がありました。

右の建物が沖家室公民館です。
地域の行事等がある場合は、特に通行に注意してください。

このカーブのところは狭いので対向車に注意してください。
正面の白い2つの建物はサンシャインサザンセトの従業員住宅です。
従業員住宅の左側に立っている携帯基地局はソフトバンクです。
カーブミラーの沖に見える島がダッシュ島(由利島)です。
島のそばの大きな船は阪九フェリーの「つくし」です。

右が沖家室駐在所です。
連絡を取りたい場合は、柳井警察署に連絡してください。
柳井警察署から、沖家室駐在所につないでくれます。
駐在所のフェンスとモニュメントはこちら

左が沖家室郵便局です。
2014年10月6日に地家室郵便局と統合し、州崎から移転新築されました。

右側の緑色の屋根の建物が公衆トイレです。

右が沖家室バス停です。
左側が町営住宅です。
左の広場は、8月には盆踊り会場になります。

正面が旧沖家室小学校講堂で、その左上が蛭子神社です。
左側の道路を入ったところの駐車場は町営住宅の駐車場です。
正面電柱のすぐそばにあるのが楽天の基地局です。

地域の行事がある場合は、この付近の通行に注意してください。
ここで左折して広場に入ると公衆トイレがあります。

左の階段が蛭子神社の入口です。

カーブミラーのところから本浦港になります。

カーブミラーのところを左折すると駐車場になります。
花壇があるので、花壇に対して前向き駐車でお願いします。

右側の桜の木の手前には漁家民宿「洸洋庄」関係者の車が駐車しています。
赤い飲料自販機のあるところが磯部商店です。

軽トラの止まっている手前のセメントのところが防火水槽です。
軽トラの向こうの二階建ての建物が「かむろシーサイドミュージアム」です。(見学したい場合は、泊清寺に問い合わせてください。)

右側の広くなっているところが、泊清寺の参拝者専用駐車場です。
この先の本浦バス停でスクールバスが折返しになります。

左側が漁港です。漁業者が道路を横断するので通行に注意してください。

釣り人の車がガードレールに沿って縦列駐車をしている場合は、対向車に十分注意して通行してください。
奥の白い建物が、古谷造船所です。

左側が叶井造船所です。造船所の前には関係者以外は駐車しないでください。

右側が旧沖家室中学校の跡地です。車の止まっているところが駐車場です。
正面の島が片島で、その左側が油宇になります。

車より向こうは徒歩でないと行けません。このあたりに街灯はないので、夜は真っ暗になります。
将来、このあたりにキャンプ場ができる予定です。
波止の先に立っている釣り人の向こうにうっすらと見える島が、愛媛県の二神島です。
ここまでの経路のうち船越から沖家室までの経路を示したものが以下のマップです。(青い線で示しています。)
*赤い線は往還古道なので車は通行できません。マップの上側は東ですので、方向を間違えないようにしてください。
船越から沖家室までの経路を入れていない、もともとのマップはこちら

周防大島町全体の観光マップはこちら