<<前のページ | 次のページ>> |
2004年12月29日(水) |
来月、広島に行きます |
1月9日は中島みゆきビデオコンサートでアリスガーデンに行きます。これは入場無料ですが、場所が広くありません。1月17日は中島みゆきの本物のコンサートで広島厚生年金会館で19時からです。チケットはすでに手元にあります。1階の18列です。一度、1列目になったことがあったのですが、その時はスピーカーのすぐ前だったので少し疲れました。中島みゆきのコンサートではたちあがってはいけないのですよ。
|
|
|
|
2004年12月2日(木) |
珍しい魚 |
近所の漁師さんに珍しい魚を釣ったので名前を調べてほしいと頼まれました。いろいろあって、名前が「スギ」とわかりました。魚は水族館に引き取ってもらいました。
|
 |
|
|
2004年11月26日(金) |
おこぜ会席 |
萩に行きました。最初に萩博物館を見学しました。昼食は萩本陣でおこぜ会席を食べました。そのあと、海産物センターで買い物をして帰りました。
|
 |
|
|
2004年11月25日(木) |
魚礁の完成間近 |
広場での魚礁組み立てがもうすぐ終わりそうです。海に沈めると見えなくなるので、写真を撮りました。クレーン車と比べても大きいのがわかると思います。
|
 |
|
|
2004年10月27日(水) |
しばらく釣りはできません |
台風被害の補修のため、釣りには行けません。残っている作業は、倉庫のかべのしっくい埋め、トタン修理、かべ板修理、かわらの隙間埋め、などです。でも、潮がいいときは磯歩きには行きたいと思います。
|
|
|
|
2004年10月11日(月) |
大当たり |
朝、2時にボラを突きました。外灯の下に置いておきました。その後、じっと待っているとスズキがきたので、突きました。これも外灯の下に置いて、母に知らせてから包丁とまな板を持ってくるのを待っている間、海の中を見ていたら座布団4枚分くらいの大きさのエイがのそっと泳いできたので背中のど真ん中を突きました。すると、カナツキを水中にグイーンと引き込んだのでカナツキに結んであるロープを持ったら、足が滑って海に引き込まれそうになったので、ロープを離してしまいました。カナツキもロープも水中に入って見えなくなりました。母がスズキをさばいている間、伝馬船で港の中をさがしたのですが、見つかりませんでした。あきらめて、寝ました。6時に起きて、ボートで沖にさがしにいきました。古谷造船所の沖にカナツキのロープを発見しました。あげてみると、エイはいませんでした。でも、カナツキの先が飴のようにまがっていました。このカナツキはちょっとやそっとでは曲がらないものなのでそうとう、大物だったようです。午後はアオリイカを突きました。夕飯に刺身で食べました。
|
|
|
|
2004年10月3日(日) |
もう少しで転覆するところでした |
朝、5時に兄とイカ釣りで出航しました。私はすぐサビキに変えてメバルを5匹釣りました。兄のイカは0でした。寒いので帰ろうとしたのですが、瀬戸のところが大波で越えられそうになかったので急旋回して、洲崎の港に入りました。その後、もっと波が高くなったので、船はそのまま洲崎に置いています。
|
|
|
|
2004年10月1日(金) |
台風の後始末 |
台風の影響で養子先の家がいたみました。昨日は割れたガラスの始末と裏の戸口の修理をしました。今日は壊れた窓の修理をしました。トタンが足らないのでまだ2ケ所の窓が残っています。今度の日曜日は兄と船でイカ釣りに行く予定です。
|
|
|
|
2004年9月17日(金) |
しばらく釣りはできません |
昨日、腰をいためてしまいました。今日、病院に行って痛み止めの注射を打ってもらって薬をもらって帰りました。1週間安静にしておくように言われました。
|
|
|
|
2004年9月11日(土) |
少し落ち着きました |
台風の影響で停電が60時間続いたため、生活が大変でした。屋根にビニールシートを敷いてもらって安心しました。家はすごく傷みましたが、船は大丈夫でした。長瀬の浜に降りる道がどうなっているか心配です。
|
|
|
|
2004年9月5日(日) |
アオリイカ大漁 |
私ではなくて、兄が12ハイあげました。場所はこのHPに載せた写真のどれかの波止場です。一番大きいのが35cm、次が25cm、あとは20cm前後でした。時間は夕方です。次の大潮のときにまた釣りに来るそうです。
|
|
|
|
2004年9月3日(金) |
チケット申込み |
中島みゆきのコンサートチケットを予約申込みしました。2005年1月17日広島厚生年金会館です。
|
|
|
|
2004年9月3日(金) |
夜の赤潮 |
波打ち際が青白く光っていたので写真を撮りました。デジカメはシャッターを押してから記録されるまで少しタイムラグがあるのでいい写真を撮るのにとても苦労しました。
|
 |
|
|
2004年8月26日(木) |
夏の思い出 |
船外機を修理しました。
トノウラでメバルを20匹釣りました。
スズキを突いたけど逃げられました。
イカのこどもがたくさん見られるようになりました。
あまりの暑さでほとんど釣りはしていません。
|
|
|
|
2004年7月26日(月) |
サヨリの群れ |
夜、港にサヨリの群れがよっています。大きさは5cm前後です。網ですくってメバルのエサにしようとは思っているのですが、昼間は暑くて沖にいく気になりません。
|
|
|
|
2004年7月23日(金) |
太刀魚1匹 |
夕食後、太刀魚をこぎにいきました。中学校の沖も佐連の沖もだめでした。佐連のかえりに仕掛けをだしたままにしていたら橋の下で大きな引きがありました。刈山の沖で仕掛けをたぐると1匹かかっていました。それでもう一度橋の向こうで仕掛けを入れていたらもつれてしまいました。ほどけそうになかったので帰りました。
|
|
|
|
2004年7月22日(木) |
そろそろイカ? |
港の中のアジは釣れなくなりました。そろそろミズイカが釣れるころだそうです。去年、はじめて釣れたので今年はアオリイカを釣りたいです。
|
|
|
|
2004年6月14日(月) |
スモモ収穫 |
夕方、釣りの前に畑にあがりました。スモモが色づいていたので、家に帰って袋を持ってまたあがりました。今日のは家で全部食べます。次回のは兄に、その次は妹にあげます。
|
|
|
|
2004年6月12日(土) |
アジ大漁 |
今日は港に釣り人がたくさんいました。私も夕方釣りました。全部、兄の家に持っていきました。
|
 |
|
|
2004年5月26日(水) |
デンゴが釣れ始めました |
昨日は40匹ぐらい、今日は写真のとおりです。
|
 |
|
|
2004年5月25日(火) |
スズキをとりました |
夕方釣ったデンゴを兄の家に持っていき、カムロに帰って船を見にいったらスズキがいました。カナツキを家に取りにかえって港の石段に座ってまっていたら、のそーと泳いできました。思い切り突いたら背中に刺さりました。揚げてサイズをはかったら70cmありました。
|
 |
|
|
2004年5月11日(火) |
ヤズが釣れた |
夕涼みを兼ねて沖へ行きました。時間は6時40分頃、場所は中学校の波止の少し水無瀬寄りです。大きさは48cmありました。港に帰って、すぐ魚をあげて刺身で食べたので写真は撮っていません。
|
|
|
|
2004年5月5日(水) |
草刈り |
朝7時から草刈りがありました。私は長瀬の道の草刈りをしました。だいぶ歩きやすくなりました。
|
|
|
|
2004年5月1日(土) |
サクランボ |
29日に網をかけたサクランボを収穫しました。初物なので兄の家に持って行きました。
|
 |
|
|
2004年4月14日(水) |
腰がとってもつらい |
今日もおとなしくしていたのですが、昼過ぎに起きあがったとき、ぐきっという感じがしてとってもいたくなりました。
|
|
|
|
2004年4月12日(月) |
仕掛けをもらった |
きのうの釣りで兄と二人で疑問に思ったことを今日、元漁師さんに聞きました。その時、話のついでに「太刀魚の仕掛けでヤズが釣れるの?」と聞いてみると「仕掛けが違う」ということでした。その後、しばらくしてそのおじさんが仕掛けをもってきてくれました。あげるということでもらったのですが、使えるのは来月なので残念です。今は沖のほうでヤズがわいているからです。
|
|
|
|
2004年4月11日(日) |
また、釣れました |
本当はおとなしくしていないといけないのですが、前からの予定だったので兄と釣りに行きました。ホウゴ22匹とマナイタ25匹でした。潮が止まってからよく釣れました。電動リールでも途中で脇腹が痛くなりました。無理は禁物ですね。
|
|
|
|
2004年4月10日(土) |
コブダイ発見 |
今日、港の中で1mくらいのコブダイを見つけました。底の方をゆったりと泳いでいました。色は少し黒っぽかったです。
|
|
|
|
2004年4月9日(金) |
骨にひびが入った |
脇腹が痛いので病院に行ったら、骨にひびが入っているということでした。6日にタケノコを採りに行ったとき、畑から落ちたときに打ったものです。その時は一瞬、息が止まったように苦しかっただけでなんともなかったので、8日は畑に行きました。全治2〜3週間ということでしばらく釣りも無理です。
|
|
|
|
2004年3月30日(火) |
一級免許 |
免許が届いたということでマリーナに受け取りにいきました。四級の時は白黒写真だったのが一級はカラー写真です。
|
|
|
|
2004年3月28日(日) |
釣果 |
兄がしばらく釣りに行けないので一人で行きました。ホウゴ3匹とマナイタ(母がすぐ人に全部あげたので数がわかりません)です。
写真は20cmのホウゴと22cmのマナイタです。
|
 |
|
|
2004年3月22日(月) |
漁協総会での資料 |
15年度の種苗放流事業
マダイ274,000尾
ヒラメ37,300尾
中間育成
赤ウニ50,000個
ヒラメ40,000尾
となっていました。
|
|
|
|
2004年3月20日(土) |
大物 |
灯台沖で兄がコブダイを釣りました。ちょうど40cmありました。
|
 |
|
|
2004年3月19日(金) |
定期点検 |
船舶無線の定期検査を受けました。その時、バッテリーの電圧不足を指摘されたので、漁船用のバッテリーを注文しておきました。これで、電動リールの電源アラームも鳴らなくなります。
|
|
|
|
2004年3月16日(火) |
スモモ咲く |
サクランボのそばにあるスモモに花がつきはじめました。
|
 |
|
|
2004年3月14日(日) |
大漁 |
舵掛礁と長瀬の灯台沖でホウゴ(カサゴ)を32匹、マナイタを50匹釣りました。ホウゴは卵を持っていました。エサは今回も海エビです。
|
|
|
|
2004年3月13日(土) |
サクランボ咲く |
畑のサクランボが満開になりました。
|
 |
|
|
2004年3月9日(火) |
タケノコ |
午後、タケノコを掘りにヨコナデに行きました。5本ありました。夕飯で食べました。
|
 |
|
|
2004年2月29日(日) |
久々の大漁 |
兄と船釣りに行きました。朝は雨だったので昼から出発しました。最初に沈船のところにいきました。さっぱりでした。なぎだったので舵掛礁に行きました。ここが大正解でした。ほご、はげ、それと20cmオーバーのマナイタがたくさん釣れました。水深は18mから40mの範囲です。エサは兄がとってきた池のエビよりも私がスーパーで買った240円の海エビの方がよく釣れました。マナイタは夕飯で煮付けにしてもらいました。妹には冷凍して送るそうです。
|
|
|
|
2004年2月26日(木) |
ふき |
今日も北西の風が強かったです。畑にふきがでていたので、写真を撮りました。
|
 |
|
|
2004年2月24日(火) |
日本海 |
今日、母を連れて萩の笠山に椿を見に行きました。私が興味をもったのはすぐそばの日本海でした。漁船が沖に一艘とまっていてタライが3個浮いていました。大波のなかを潜っていたのです。あの光景を見て瀬戸内海に育ったことを感謝しました。
|
|
|
|
2004年2月16日(月) |
海図 |
新港マリンではもう海図は扱っていないそうです。でも旧版があるそうなのでそれを使う予定です。
|
|
|
|
2004年2月11日(水) |
一級船舶講習会 |
今日、試験がありました。多分、合格したと思います。今、広島湾の海図を持っているのですが、今度は沖家室の南側が載っている海図を購入しようと思います。それから1月28日の日記に書いた免許のことですが、新しい免許と交換ということで、ずっと船に乗れます。ですから、もし暖かくなったら釣りにいこうと思います。
|
|
|
|
2004年2月2日(月) |
船釣りより磯釣り |
昨日、朝起きてメールをチェックしました。土曜日に船釣りした知り合いがなめらの磯に一人でいっていました。午後、帰る途中に車を止めてもらって釣果を見せてもらいました。型のいいメバルとタナゴが釣れていました。
|
 |
|
|
2004年2月1日(日) |
磯釣りが船釣り |
きのう、このHPを見た知り合いが長瀬に行きたいということで道案内をすることになっていたのですが、起きたときにはもう行っていました。様子を見に行ったところ潮が満ちていたので釣り場に渡れないようでした。そこで、浜で待っていてもらって船で迎えに行きました。乗船してもらってまず、灯台まわりで釣りました。それから少しずつ場所を移動していきました。メバルも少し釣れましたが、型が小さかったです。灯台側の磯には3人あがっていました。うらでは2人がカブラ釣りをしていました。
|
|
|
|
2004年1月28日(水) |
2月は船に乗れないだろう |
2月の8と11日に一級免許の講習会に参加します。そのため今持っている4級免許を預けるので船に乗れないと思います。兄には連絡しておきました。2月は船釣りの報告はできませんので悪しからず。
|
|
|
|
2004年1月23日(金) |
雪 |
今朝、雪がつもっていました。
右の写真は8時30分にお宮からお寺方面を撮影したものです。
|
 |
|
|
2004年1月13日(火) |
昨日の釣果 |
採ってきた活きエビを全部使っても、メバルは4匹しか釣れませんでした。メバル仕掛けにはマナイタばっかり、サビキ仕掛けにはヤハンドウばっかりでした。兄がメバルをどうしても10匹釣りたいということだったので途中から私は船頭に専念し、いろいろなポイントにいきました。約6時間の釣行でしたがさっぱりでした。春になったらシラウオでリベンジしたいと思います。
|
|
|
|
2003年12月31日(水) |
船酔い |
昨日、母親が「南蛮漬けが食べたい。」と言ったので昼から釣りに行きました。寒くないところがいいので地家室の沖に行きました。デンゴはコンスタントに釣れたのですが、波があって船がすごく揺れました。そのため、30分ぐらいで気分が悪くなってきたので戻りました。嘔吐することはありませんでしたが、げっぷが何度もでました。夕飯に南蛮漬けにしてもらいましたが、やっぱり新鮮だからおいしいですね。
|
|
|
|
2003年12月21日(日) |
長瀬の草刈り |
昨日、漁協の作業が午前中で終わり、昼からみかん畑の薪をおいこでおろしていたのですが、ふと思い立ち、長瀬に行きました。枯れた木の除去と畑の石垣の除草などをしました。長瀬は北風があたらないので4時ごろまでいましたが全然寒くありませんでした。今日は玉(アミ)の修理とスモモの剪定をする予定です。
|
|
|
|
2003年12月16日(火) |
日曜日の釣果 |
感想を言うと「うーん?」というところです。兄はメバル仕掛け、私はサビキ仕掛けで船ででました。総量はバケツ2杯なのですがほとんどがマナイタ(ギザミ)とヤハンドウ(スズメダイ)でメバルは6匹でした。最初に石の上に行ったのですが、漁船はまばらで、センガイにほとんどの漁船がいました。ここでは夏によく釣れたのですがこの日はさっぱりでした。そこで少し長瀬寄りに移動したのですが、建網だらけだったので牛ケ首の沖に行ってみました。でもここもだめでした。次にトノウラ沖に移動しました。ここではマナイタとヤハンドウばっかりでした。次に松ケ鼻に行きました。ここでは私の仕掛けにデンゴがポツポツきたので兄はイカをやってみました。ここは北風が当たらないので春のような陽気でした。昼になったのでトンネルの沖で釣ってから帰ろうということになったのですが、場所を変わったとたん冬になりました。風が肌を刺すように冷たくて私は釣る気になりませんでした。兄はここでメバルを少しあげました。港に帰って兄が魚を持って帰る準備をしていたら、隣の漁船が沖からかえってきて兄に「ヤズをあげる。」といって2匹くださいました。餌のエビがたくさんあまったのですが、もう釣る気がなかったので全部、倉庫の水槽に入れました。
|
|
|
|
2003年12月12日(金) |
今度の釣り |
今日、兄から電話があり日曜日の釣りの予定をたてました。風があれば、湾内での小アジ。風がなければ船でメバル。という予定です。釣れなければ二人でミカン畑の手入れです。といっても、ミカンではなくて、スモモの剪定です。枝が高くなりすぎて実をとるのがむずかしくなったので思い切って枝を落とします。
|
|
|
|
2003年12月11日(木) |
船の修理 |
昨日、MAMI2の修理が終わりました。船外機の取り付け部のところがグラグラしていたのでプラスチックを貼って補強してもらいました。写真を載せてもほとんど変わっていないので載せませんが船体が少し短くなりました。最近の釣り情報としては港の中で小アジがよく釣れています。私もカゴの餌として釣ってみましたが、アミ1角でバケツ2杯釣れました。
|
|
|
|