<<前のページ | 次のページ>>
2013年12月26日(木)
大津島モニタリング

天気が心配でしたが行きました。砂が打ち上がっていてごみを隠したのか、ごみはほとんどなく、きれいな砂浜でした。徳山に戻って清港会で打ち合わせをしました。沖家室への帰路、下松市栽培漁業センターへ寄り、預かった写真をお渡ししました。白い猫はみかけませんでした。

2013年12月21日(土)
大崎海岸清掃

満潮から引きにかわったばかりなので砂浜は少ししかありませんでした。でも、細かいところまでゴミ拾いをしたので、それなりに集まりました。お茶がでたので暖まりました。

2013年12月10日(火)
下松モニタリング

デジカメの調子が不調になり、再生ができないため、写真がうまく撮れているのか確認できませんでした。海上遊歩道近くに猫がたくさんいました。自宅でSDカードをパソコンで確認したらA地点の画像が保存できていませんでした。残りは全部撮れていたので、なぜA地点だけ保存できなかったのか不思議です。

2013年11月30日(土)
下田海岸清掃

車は宮島様の近くにとめ、目印の幟を立てておきました。国道沿いで軽トラにゴミを積み込むため、私は交通整理を担当しました。発泡スチロールがたくさんありました。

2013年11月28日(木)
モニタリング

前日の天気予報では実施できるか微妙だったのですが、徳山港に到着したときは晴れていて風もありませんでした。連絡船からみた海も時化ていませんでした。大津島刈尾海岸のモニタリングが終わって支所にいったらミカンをくださいました。徳山港にもどって昼食のあと、光市室積海岸のモニタリングに行きました。こちらは、大波が砂浜に大きな音とともに打ち寄せ、風もつめたかったです。フィッシングパークに行ったら、時化のため休園でした。ゴミの処理をして徳山に戻りました。周南倉庫で次回、下松のモニタリングで使うものを車に積み、帰路、室積小学校へ行きました。校長先生にキジハタ関連のDVDをお渡して自宅にもどりました。

2013年11月24日(日)
ハゼ釣り大会

今年は早めに到着したので、下見に行きました。地元の方がすでに竿を出されていました。カレイが釣れるとのことでした。そのあと、竹屋小学校に行きました。私は5年生担当でした。下見の時は3年生の場所に群れが見えたので少し心配でしたが、何とか釣れました。帰りは佐々木会長の車で横川駅まで送っていただきました。

2013年11月22日(金)
剪定作業

延期になっていた剪定作業に行きました。庭までなんとか車を入れました。剪定は見る場所によって形が違うので、何度も調整しました。暖かかったのでよかったです。おばあちゃんが片付けを手伝ってくださったので、予定より早く終わりました。

2013年11月18日(月)
中島みゆき劇場版

剪定作業が悪天候のため延期になったので映画を見に行こうと思いました。最初の予定は広島だったのですが、寒い中を歩くのが心配だったので、防府に行くことにしました。防府の埠頭は何度も行っているのですが、映画館は初めてでした。でも迷わずに到着しました。スーパーでお弁当を買って、駐車場の車内でテレビを見ながら食べました。駐車場の中でもテレビはフルセグで受信できました。館内はガラガラだったのでど真ん中でゆっくり見ました。映画が終わってホールを出る人数を数えたら7人でした。帰路は暗くなっていたので、道を間違えたようですが、なんとか帰れました。

2013年11月17日(日)
山口県豊魚祭

行きは遅れたくないので高速に乗りました。一般道に降りて、すぐ前のバスが県警音楽隊だったので、ついて行きました。駐車場までついて行ったら、私たちの駐車場は別の場所でした。式典が始まるまで店の魚を見て回りました。珍しい魚もいました。その中でもハランボを見つけたときは感激しました。でも売り物ではありませんでした。式典・稚魚放流が終わった後、ガザミの雌1匹800円とシャコ500円分を買って一般道で帰りました。

2013年11月14日(木)
水辺清掃

大城で昼食をすませたあと、現地へ向かいました。今回はリヤカーがなかったので、荷物の上げ下ろしが少し大変でした。久保小の児童はとても元気でした。海水は少し冷たかったです。

2013年11月9日(土)
RCC親子釣り大会

早朝、驛さん宅に寄り、表彰式に必要な大事な物を預かりました。スタッフと参加賞の準備をすませたあと、受付を担当しました。去年は暖かかったと思いますが、今年はじっとしていると寒かったです。天候のせいかどうか、今年は去年と違う魚種が釣れていました。帰路は眠かったけどきちんとお預かりした物を返却し、自宅に帰りました。

2013年10月30日(水)
室積海岸清掃

周南倉庫で6時30分に待ち合わせをし、荷物を積み込みました。水産市場で氷を積んだ後、私の車が先導で中松原自治会館へ行きました。ちょるるの幟を1本立てて、フィッシングパーク光へ移動しました。休園日なので、ゆっくり準備しました。駐車場で山口新聞の記者さんに会いました。ボールペンをお返ししました。中松原自治会館へ折りたたみ自転車で移動しようとしたとき、山口県磯釣連合会の会員の方がいらっしゃいました。お手伝いでいらしたそうです。自治会館前で開会式を行うことをお伝えし、私は自転車で急いで行きました。みんな集合していました。室積小学校4年生2クラスで海岸のゴミを集めました。みんな丁寧に作業してくれたので、時間が少し押しました。フィッシングパーク光で仕分けをしたのですが、ゴミの量が多くて、ここでも、時間が押しました。待っていた3年生と4年生でキジハタの稚魚放流をしました。行事が終わって、フィッシングパークのテーブルで弁当を食べました。周南倉庫に荷物を片付けて帰りました。

2013年10月27日(日)
伊保田港海底清掃

8時前に内入に行き、「島くらす海そうじ」の案内のため「ちょるるの幟」を2本立てました。待っている間、植谷先生に会いました。みんなが集まったので、幟を片付けて、伊保田港に移動しました。防波堤に幟5本とロープ7本を準備し、釣り人に10時からの海底清掃の予告をしました。みなさん開始時刻までに移動してくださいました。予想以上のゴミがあがりました。途中、山口新聞の記者さんのボールペンが海に落ちました。大物ではタイヤと船外機が上がりました。海中から上がった藤本先生が私にボールペンを渡してくださいました。海中で目立っていたそうです。記者さんはすでに帰っていたので私が預かりました。昼食後、ゆっくり片付けて、みんなが出たのを確認して防潮扉を閉めて帰りました。ちょっと疲れました。

2013年10月25日(金)
民泊体験活動

台風の影響で雨と風が強かったので、鯛の里の2階で座学をしました。ライフジャケットの説明、仕掛け作り、ロープワークをしました。午後3時頃に雨がやんだので、実釣に行きました。山水で海が濁っていたので釣れないだろうと思っていましたが、ナカミジョウからタオジョウに場所移動してからよく釣れました。夕飯のおかずができて安心しました。

2013年10月20日(日)
下松第2埠頭清掃

予想以上にゴミがありました。予定時間で終わらないので、閉会式をしたあとで、残ったもので草の処分と片付けをしました。パッカー車2台に草が積めきれませんでした。残りは山積みにしました。作業が終わって昼食は会長たちとラーメン店に行きました。昼食後、会長とホームセンターへ行き、備品の中で少なくなっていた、インシュロックとCD−Rを購入しました。

2013年10月13日(日)
ダイワチヌ決勝

表彰式が午後からなのは間違いないので、無線サービスをかねて、早めに椋野パークへ行きました。担当の方に選手の戻ってくる時間を伺いました。時間があったので、1局サービスしました。今年の周防大島町のプレゼンターは教育長さんでした。今年は去年よりも釣果はよかったように思います。来年も見学に伺おうと思います。

2013年10月12日(土)
刈尾海岸清掃

準備のためフェリーで先に行きました。テントを張ったり、清掃前の写真を撮影しました。少し風があったので、過ごしやすかったです。1回目よりはゴミの量は少なかったです。フェリーで帰るために一つ早い便に乗船しました。周南倉庫で片付けた後、みんなが帰ってくる便を迎え、ブルーシートを回収しました。今度はモニタリングで現地に行く予定です。

2013年10月1日(火)
フィッシングパーク光

いつもは釣り大会で伺うのですが、今回は稚魚放流会場の下見で光市役所の方と伺いました。いつもは正面入り口を通るのですが、今回は水辺に行くために普段は通らないルートを教えて頂きました。小学校低学年が参加するかもしれないので、安全なルートにしました。

2013年10月1日(火)
かめや釣具大島店

JOFI広島理事会でいただいたチラシをお店においてもらおうとかめや釣具大島店に行きました。お店の方が快く承諾してくださいました。当日は私もお手伝いで参加できそうです。

2013年9月28日(土)
下松海底清掃

80人の参加で1.5トンのゴミを集めました。途中で雨が降り始めたけどなんとか終了しました。徳山港で清掃船「太華」を迎え、クレーン操作を見ていた時、操舵室から国際VHFのメインチャンネルが聞こえました。作業終了後、船長にお願いしてリグを見せて頂きました。大分方面からもよく入感していました。

2013年9月26日(木)
JOFI広島理事会

早めに行き、広島県立美術館で見たかった塩の作品だけを見ました。製作に10日くらいかかったようです。一人だけだったので、じっくり鑑賞しました。雪に覆われた広島市のイメージに感じました。理事会では「RCC釣り自慢」親子釣り大会のチラシをたくさんいただきました。

2013年9月21日(土)
KRY親子釣り大会

釣りタイムの時に青木京子アナウンサーからラジオの生中継でインタビューを受けました。釣り教室でロープを伸ばす実演をしたとき、参加者の男性から編み方を教えてほしいと頼まれました。その方は漁業者のようでした。表彰式の時に少し編み方をお見せしました。船のロープに使うようです。
サンライン賞(数えきれず。参考重量4545g)
エム・オン賞(大物;25.5cm)
1〜3位(3匹の合計重量)
1位610g
2位300g
3位270g
山口県釣り団体協議会会長賞は会長代理で部坂さんが授与されました。

2013年9月14日(土)
熊野池楽釣

今回は早めに到着して熊野池の下見に行きました。すでに1組の家族が釣りをしていて、水面をのぞき込むとブルーギルがたくさん見えました。釣り教室では爆釣ではなく、楽釣でした。いつもは、すぐには釣れ始めないのですが、今回はすぐに釣れ、幼児でも簡単に釣れました。魚の数が増えていると思われます。

2013年8月27日(火)
サザンセト地区沿岸協総会

サザンセト地区沿岸警備協力会総会参加のため柳井警察署へ行きました。新しくできた柳井警察署には何度も行きましたが。講堂に入るのは今回が初めてでした。今年も水際テロ対策合同訓練の見学ができたらと思っています。

2013年8月26日(月)
島くらす海そうじ

のお手伝いで長浜海岸へ行きました。準備していたら驛さんにお目にかかりました。海岸は発泡スチロールがたくさんありました。カキパイプも多かったです。次回は志佐海岸です。

2013年8月18日(日)
みんなで周南大漁旗

のお手伝いで粭島漁港へ行きました。清港会の磯村さんから聞いていたとおり、流木がたくさんあがっていました。釣り船は「飛翔」に乗船しました。釣り場から見慣れた場所が見えました。大津島でした。スズメダイ、アジ、タイなどが釣れました。大島公民館でおいしい昼食をいただきました。

2013年8月17日(土)
稚魚放流

トラフグの稚魚はだいぶ大きくなっていました。海岸はわりときれいに見えましたが、花火のかすがたくさんありました。持参したトラフグ模型は集合写真の時に会長に持っていただきました。昼食は、おいしいお蕎麦をいただきました。

2013年8月11日(日)
海難防止訓練

「くろかみ」隊員の方に、ミニボートの不安定さを実演していただきました。訓練終了後、流木の処理をさせていただきました。箒とちり取りを貸していただきました。今回は流木処理があったので、魚霊祭には参加できませんでした。

2013年8月10日(土)
徳山港海底清掃

晴海親水公園のすぐ近くでした。変わった物では金庫が上がりました。後始末の時、ロープが1本見あたりませんでした。次の日に行っても、見つかりませんでした。

2013年7月27日(土)
稚魚放流・水辺清掃

準備しているときは砂浜がでていたのですが、上げ潮だったので、会が始まった頃にはを砂浜は水につかっていました。今回の稚魚放流ではトラフグ模型を使っての説明ができました。活動終了後、すぐ隣の長田海水浴場海の家で昼食をとりました。そよ風が吹いて眠くなりそうでした。エビ天うどんを食べました。ブトエビの塩茹でも食べました。スタッフ解散のあと、アイボール会差し入れのため長野山緑地公園に行きました。長田から約1時間30分かかりました。皇座山以来の愛媛各局にお会いできました。

2013年7月26日(金)
島くらす海そうじ

夕方からだったので暑くはなかったです。立岩海岸にゴミの長い帯ができていました。私は1袋目はペットボトルを集めました。すぐ一杯になりました。2袋目はカキパイプを集めました。だんだん重くなり、途中で腰が疲れてきたので、しゃがみながら作業しました。薄暗くなっても蚊が全然寄ってこないので不思議でした。

2013年7月20日(土)
牛島漁港

ダイバーがゴミを沖波止においていたのを伝馬船で中学生と取りに行きました。伝馬船のロープを結んだり、備品の片付けがあったので、私は稚魚放流には参加できませんでした。そのためマコガレイ模型を使っての説明ができませんでした。漁港は石波止がたくさんあり、沖家室の州崎漁港に少し似ていました。

2013年7月14日(日)
クリーンアップ作戦

刈尾海岸は去年よりはきれいでしたが、それでもゴミはたくさんありました。午後の釣りで片付けの説明の時に大雨になり、待合室へ避難しました。徳山港にもどって、53匹の魚を希望者で分けました。海水が氷でよく冷えていたので指がしびれました。

2013年6月30日(日)
親子ハヤ釣り教室

前回よりはアタリが多くありました。講評を依頼されたのでお話をしたあと、救命浮環のロープを伸ばす実演を見せました。

2013年6月26日(水)
漁協組合員会議

大雨でしたが、出席しました。
平成25年度山口県漁業協同組合
東和町支店指導事業計画
種苗放流
マダイ 256,700尾(直接放流)
ヒラメ 12,300尾(直接放流)
赤ウニ 28,000個(直接放流)
クルマエビ 70,000尾(直接放流)
キジハタ 5,000尾(直接放流)
ヒラメ 50,000尾(中間育成)
漁場造成他
藻場造成(石材礁) 4,725u
たこ産卵用施設 約1,100個
有害生物(ナルトビエイ等)捕獲調査事業

2013年6月24日(月)
島くらす海そうじ

真宮島を清掃しました。発泡スチロールがたくさんありました。私は今回も牡蠣パイプを集めました。

2013年6月22日(土)
備北オートビレッジ親子釣り教室

雨上がりの釣果は期待できるとのことでしたが、そのとおりで爆釣でした。幼児でもブルーギルをたくさん釣り上げていました。飲み込んだ針を外すのでてんてこ舞いでした。ブラックバスも釣れました。

2013年6月8日(土)
親子ハヤ釣り大会

ウキにはよくアタリがでたのですが、釣果は型の小さいのが少しで、厳しかったです。ブラックバスがハヤを食べているそうです。

2013年5月19日(日)
山口コンテスト

光市へ忘れ物を取りに行くために早起きしたのですが、山口コンテストの2日目だということを思い出しました。昨日持ち帰った荷物と紙ログを用意して出発しました。コンテスト参加局の声が聞こえていたけど、雨が降る前に忘れ物と荷物を周南倉庫に入れたかったので往路の交信はあきらめました。でもフィッシングパーク光に着く頃には降り始めました。周南倉庫では傘を差して車と倉庫を何往復もしました。荷物整理が終わったので倉庫前で山口市・萩市にサービスしました。どちらも入感がよくなかったので、晴海親水公園に移動しました。ここで、防府市にサービスしました。帰路、田布施町・柳井市からサービスしました。自宅からもサービスしようと思ったのですが、自宅について無線機の前でちょっと横になったらうたた寝をしてしまいました。気づいたら終了5分前でJJ5IANさんが交信しているのを聞いて終わりました。2日続けての早起きのせいでついつい寝てしまいました。

2013年5月18日(土)
KRY親子釣り大会

天気予報がよくなり開催できました。でも大漁賞が25匹と釣果は渋かったです。大物賞のほうは1位2675g2位2085g3位610gでした。帰路、大島まで戻ったとき携帯に伝言が入っているのに気づきました。フィッシングパーク光に忘れ物をしていました。明日、取りに行くので置いていてくださいとお願いしました。

2013年5月17日(金)
中学生シュノーケリング

大阪の中学生10名によるシュノーケリング体験のために地蔵ヶ浜へ行きました。私は交通安全担当でした。みんなが海に行っている間は暇なので、草刈りを楽にするための作業をしました。夜、寝るときに足が疲れていることに気づきました。

2013年5月16日(木)
KRY本社訪問

周南倉庫で銘板を受け取り、山口県釣り団体協議会会長賞ブロンズの用意ができたので、担当者にお渡しするためにKRY本社へ伺いました。受付で呼んでいただき、少し打ち合わせをしました。「秘密のケンミンSHOW」の番宣チラシをいただきました。

2013年5月12日(日)
大浦漁港海底清掃

周南倉庫前で待ち合わせをし、会長の車に同乗させていただき油谷湾へ向かいました。開会式の会場の天井に網が張ってあったので、訳を聞くと鳩よけでした。大浦漁港は今まで海底清掃した港の中では海水が一番きれいで海中のダイバーの動きが見えました。予想気温は高かったけれど、風があったので助かりました。

2013年4月30日(火)
島くらす海そうじ

大崎トンネル西側海岸の漂着ゴミ回収活動に参加しました。牡蠣養殖に使われているパイプを集めました。狭い海岸でしたが、長いの短いの合わせて110本ありました。

2013年4月25日(木)
JOFI広島総会

総会前に菓子博に行く予定だったのですが、セブンイレブンの申請事務のため周南市へ行きました。14時頃終わって、それから広島に向かったので菓子博は無理でした。総会が終わって帰路、モービル帰島中にJI4VXI局と交信しました。

2013年4月22日(月)
学校訪問

光市役所水産課で少し打ち合わせをしたあと、室積中学校・室積小学校を訪問しました。どちらも家庭訪問期間中だったので、校内は静かでした。久しぶりの校長室は少し緊張しました。

2013年4月21日(日)
呉アイボール会

天気が心配でしたが、回復しそうなので出発しました。桜は散り終わって、藤の花が咲いていました。懐かしい方々にお会いできました。近くの小山から見晴らしがいいそうなので登ってみました。最初登った小山は雑木が生い茂ってよくみえませんでした。高い方の山にも挑戦しました。途中、切り立ったところがあってびびりました。(風にあおられたら滑落しそうなところがありました。)頂上はとても見晴らしがよかったです。焼き肉はいろいろな種類の肉があり、おいしかったです。藤の種が落ちていたので、記念に拾って帰りました。

2013年3月24日(日)
皇座山アイボール会

前日に10局ということだったので山道からJH4WAZさんに駐車場の空きを訪ねました。そのあとすぐに到着しました。WAZさんと名刺交換をし、JI5KKUさんとも名刺交換をしました。そのあと、ANBさんとお会いしたのでびっくりしました。お忙しいと聞いていたので会えるとは思っていなかったからです。昼食の時に水筒を忘れたのに気づきちょっと焦りました。下見の時よりは見晴らしがよかったけど平郡までしか見えませんでした。今度天気のいい日に来ようと思います。

2013年3月11日(月)
歯科通院

久しぶりだったので、少し痛みを伴う治療でしたが、1回で終わりました。塗り薬がとても苦かったです。

2013年3月4日(月)
草刈り機修理

畑の草刈りをしていたら草刈り機が突然止まってしまいました。それからは全然起動しなくなりました。仕方ないので農機具センターへ持参しました。プラグの火花が飛ばないので交換したらすぐに起動しました。500円で修理できました。最近、いろいろなものが故障するので心配です。

2013年2月23日(土)
データ復旧

昨日、戻ってきたPCが起動しないので、再度、修理受付に持参しました。カバーを開けて触ってもらったら起動しました。すぐに、売り場でポータブルHDDを購入し、修理受付カウンターでデータの吸い出しをさせてもらいました。PCが遅いのと、データが多いので4時間かかりました。自宅に戻って、文書と画像と音楽とアドレス帳とお気に入りをWin8に移しました。こちらはすぐに終わりました。やっと仕事ができます。

2013年2月19日(火)
3年ぶりの乗船

沿岸警備活動のため久賀港で柳井警察署警備艇「やしろ」に乗船しました。出港した後、低速で運行していたので、「揺れても全然大丈夫ですよ。」とお伝えしました。最初に神代沖へ行き、それから、柳井港へ行き、そのあと、伊保庄方面へ行き、久賀港へ戻りました。船長がいろいろと説明してくださり、とても興味深いお話が聞けました。

2013年2月16日(土)
PC購入

修理の見積もりでは予想通り電源ユニットの不調でしたが、HDDの寿命が近いということで、新しいパソコンを買いに柳井の電気店へ行きました。7が希望だったのですが、8しかありませんでした。故障したPCと同じメーカーのにしました。XPから8に変わったので操作に慣れるのにちょっとかかると思います。古いPCのデータはまだ救出できていません。

2013年2月13日(水)
デスクトップPC不調

電源が入らなくなりました。これは15日にノートパソコンから書き込みました。

2013年2月8日(金)
2年ぶりの来訪

HPの更新をしていたら玄関のチャイムが鳴りました。出てみるとKRY山口放送のKさんでした。2011年2月5日以来の沖家室での出会いでした。今回もいろいろなパンフレットをいただきました。Kさんが担当されている企画事業の関係で熱烈なカープファンがいたら知らせてくださいとおっしゃっていました。

2013年1月20日(日)
プチハッピー

右のカップは昨年のクリスマスプレゼントで東和病院からもらったものです。左はアニバーサリー・マグカップです。昨日、岩国市由宇町の「森の小箱」でお年玉クイズに当選した商品券を使って買ったものです。JOFI広島理事会に行く途中だったので、これしか購入しませんでしたがとても親切に対応してくださいました。

2013年1月18日(金)
当選

「サンデーやない」のお年玉クイズに当選しました。2010年以来です。前回は1000円分の食事券でしたが、今回は500円分の商品券です。まだ1回も入ったことのないお店ですが、何か小物を買おうと思います。