<<前のページ | 次のページ>>
2012年12月27日(木)
柳井警察署

9月に拾った落とし物の受け取りのため会計課へ行きました。1階の奥のほうにありました。書類を渡してACアダプターを受け取りました。別件で不法投棄ボートの件で質問したら、生活安全課の方がいらっしゃり、詳しく聞きたいということで個室でお話ししました。いい解決方法は見つかりませんでしたが何か動きがあれば連絡をくださるそうです。

2012年12月12日(水)
迂回路

民泊活動で地家室の畑にあがるとき、工事中だったので、迂回路を教えていただきました。途中、見晴らしのいいところもあったけれど、道幅が狭いので、普通車以上で一人で初めて通るのはお勧めしません。今度、自転車で行って写真を撮ろうと思います。

2012年12月6日(木)
やまぐちフラワーランド

柳井のホームセンターで買い物をしたあと車に乗ったら、無料開園日のことを思い出し、行ってみました。駐車場に車を入れたとき小雪が舞ってきました。寒かったけどなるべく高いところを探して写真を撮りました。冷えました。

2012年11月20日(火)
コンサート

中島みゆきコンサートに行きました。座席が1階の左端だったので、コーラス3人組がスピーカーの陰に隠れて全く見えませんでした。(残念)

2012年11月16日(金)
無線局定期検査

事前点検で音が出ないことを伝えていたので、検査の前にスピーカーの交換をしていただきました。検査の方は問題なく、海岸局とも良好に交信できました。検査終了後、芝原電機の社長さんが古いスピーカーを分解して、中の磁石を私にくださいました。ドーナツ型なので、おもしろい使い方ができます。

2012年11月10日(土)
RCC釣り自慢親子釣り大会

協賛企業の製品がたくさんあり、参加賞の準備が少し大変でした。釣り開始の段階で105名いたので、釣り場がにぎやかでした。MMJの赤木咲さんはサバを釣り上げていました。宮島への連絡船に魚の絵を描いた船があったので瀬戸内海汽船の方に聞くと以前、北九州で運行していた船で、下関の「ふく」と海響館の「ペンギン」が描かれたものでした。最初は静岡で就航し、太平洋を航行していたそうです。大会が終わって、スタッフでお好み焼きを食べました。広島お好み焼きを食べたのは数年ぶりです。朝、2時30分起床だったので、帰りの運転は欠伸が何度も出ました。

2012年11月3日(土)
水の都ひろしま「魚釣り大会」

アステールプラザのすぐ裏が会場でした。小池名人のキャスティングを生で初めてみせていただきました。キスがよく釣れました。少し寒かったです。平和公園のすぐそばでこんなに釣れるとは驚きました。

2012年10月26日(金)
船底塗装

久しぶりの3日間のフリーなので、船底塗装をしました。一気に2隻したので少し疲れました。前回いつ塗り替えたか記憶にないので1年以上ほったらかしだったと思います。

2012年10月25日(木)
7パソコン

打合せのため周南清港会へ行きました。会計文書を作るためにパソコンをお借りしました。以前はXPだったのですが、新しく7になっていたので、マイドキュメントがなくて少し戸惑いました。

2012年10月22日(月)
銀河

民泊修学旅行生が宮島へ行くので伊保田港へ送りました。なんか見覚えのあるフェリーが停泊していました。以前、宇品で乗船したことのある銀河でした。見送りでは高校生全員が左舷側で紙テープを持っていたので船が少し傾いていました。なつかしい船を見ることも出来てよかったです。

2012年10月21日(日)
周南FF・清掃活動

今年は風が強くなかったのでよかったです。釣りのほうは大人ががんばりましたが、清掃はこどもたちがよく活動しました。昼食は漁師食堂でおいしくいただきました。この大会では1年に1度しか会えない方々に会えるので楽しみです。

2012年10月17日(水)
第2ななしま

民泊修学旅行生が帰るので伊保田港へ送りました。防予フェリーではない船が入ってきました。中島汽船の第2ななしまというフェリーでした。しっかり写真を撮りました。見送りが終わって帰ろうとしたら無線でJA5MUSさんの声が聞こえてきたので、なぎさ水族館の駐車場に車を止めてブレイクをいれMUS局に第2ななしまについて教えていただきました。

2012年10月14日(日)
椋野漁港海底清掃

到着したらすでに釣り人がいましたが、清掃することを伝えると移動してくださいました。関係者以外立ち入り禁止の紐を張ったのですが風が強くて大変でした。釣り関係のゴミが大量に引き上げられました。どうしてこんなものがあるのというような、釣りとはまったく関係のないゴミもありました。多分、来年もここで海底清掃を実施すると思います。

2012年10月13日(土)
中島みゆき

の映画を見るために広島市へ行きました。映画が終わったあと比治山を越えて電停に行こうとしたら道に迷いました。そごうのレストランで昼食をとったあと、シャレオの眼鏡屋へパソコン用のメガネを作りに行きました。そのあと、中島小学校そば本川左岸の下見に行きました。11月3日にはここで釣り大会があるからです。コンプマートの閉店セールにも行きたかったけど遅くなるので諦めました。

2012年10月12日(金)
盗難事件

下関海響館の方が潜水している間、陸上で待機していました。暇だったので側溝の蓋の目詰まりを棒で取り除きました。ガードレールの安全をチェックしていたら、盗難に気づきました。沖家室駐在所に電話したら不在だったので柳井警察署に転送されました。沖家室駐在所長さんのパトカーが到着したので様子を見ていただくと、幹部交番からパトカーが来て、いろいろな作業をされました。県土木の方もいらして被害届を出されたので、事件になりました。

2012年10月8日(月)
チヌ全国決勝大会

ダイワの方に許可をいただいて写真撮影をさせてもらいました。一級磯にはあがれなかったそうですが、みなさんりっぱなサイズを釣っていました。検量の様子は参考になりました。来年も大島なら、ぜひまた閉会式に行きたいと思います。

2012年10月6日(土)
親子釣り大会

マリーナホップへ行きました。車のイベントが行われていて駐車場が一杯でした。釣り場が広くて長いので歩き疲れました。11月にもお邪魔することを管理人さんに伝えました。

2012年10月3日(水)
テロ対策訓練

今回は6管のヘリは来ないということで海側だけを狙って撮影しました。民放3局が取材に来ていたのでどうしてもフレームに写り込んでしまいました。テントの中に入れていただいたので暑くなくてよかったです。警察の方が首に巻いているスカーフのようなものには大切な用途があることを初めて知りました。

2012年9月29日(土)
釣り公園下見

宮島の辺りから渋滞ぎみだったので時間はかかったけど迷わずに行けました。釣り場の管理人さんにいろいろ情報を教わりました。釣り人は平日だったので3人しかいませんでしたが、みんなチヌねらいでした。帰路、走行レーンを間違えて、直進のところを左折してしまいました。Uターンできそうなところがなかったので、どんどん行くと、なんとか国道に戻れました。このままでは当日も間違えてしまうのでは、と思い、帰路の途中でUターンし、再度、釣り公園に行きました。今度はうまく帰れました。ですから、途中からは2往復したことになります。

2012年9月28日(金)
「しらせ」見学

釣りのあと、家の用事をすませ、周南市へ向けて出発しました。清港会の駐車場へ車を止めさせてもらって自転車で行きました。日本丸のときよりも遠くに停泊していました。乗船前に金属探知機の検査を受けたときお腹の辺りで反応しました。ベルトのバックルが金属だったので鳴ったようなので入れました。いろいろなものがありましたが、質問に答えてもらえたものもあるけど、無線関係は担当でないと分からないと言われました。清港会で打合せがあるので、見学は40分で切り上げました。

2012年9月28日(金)
釣り体験

民泊の中学生がどうしても釣りをしたいということで朝、6時30分からの釣りになりました。マダイ(幼魚)、メジナ(幼魚)、イシダイ(幼魚)、コブダイ(幼魚)、オハグロベラ(雄)、ホシササノハベラ、キュウセン(雄)、キュウセン(雌)、ホンベラ(雌)、マアジ(小アジ)、スズメダイ、カワハギ、ウマヅラハギ、コモンフグ(放流)が釣れました。大漁でした。

2012年9月25日(火)
事務連絡

警察の手続きが入ったので、予定より少し遅れて(公財)日本釣振興会中国地区支部事務局へ行きました。ライフジャケットを借用するために倉庫へ行きました。いろいろな箱を開けているうちに備品整理をすることになりました。同じ種類の品物を1つの箱にまとめたり、いろいろしました。作業が終わって事務所へ戻ったらパソコンが起動していたのでKRY親子釣り大会の画像データをUSBメモリにコピーしました。途中、昼休みにJK4DOSさんが廊下を通っているとき、私に気づいて事務所にいらしたので、少しお話をしました。ライフジャケットとおみやげと備品整理で出た空のペットボトルを車に積んで帰りました。

2012年9月25日(火)
落とし物

を拾ったので、警察に届けたら、「拾得物件預り書」をいただきました。落とした人にとってはこの品物がないと少し不便でしょうが、私にとってはこの品物だけでは何の役にも立たないものなので落とし主にもどることを願っています。

2012年9月22日(土)
親子釣り教室

KRY親子釣り大会が終わったあと、中国道を走って、庄原の備北オートビレッジへ行きました。開始時間には間に合いませんでしたが、実釣には間に合いました。こちらもよく釣れました。みなさん合わせが遅れ気味なので持参した針外しが活躍しました。ブルーギルばかりでサイズは4.5〜14.5cmでした。(KRY親子釣り大会で使った検寸台を釣り場に持参しました。)終わってから車の荷物をきちんと整理してから帰りました。この日は合計約600km近く走行したことになります。

2012年9月22日(土)
親子釣り大会

第13回KRY親子釣り大会のお手伝いに参加するため午前2時30分に沖家室を出発しました。現地はめずらしく、凪で良い天気でした。みなさんアジがよく釣れました。
サンライン賞(総匹数の予定でしたが、みんなたくさん釣れたので集計の関係で総重量に変更しました。)は5.9kg。
エムオン賞(大物賞)は45cmのサワラ。
KRY賞(3匹の合計重量)
3位は685g
2位は1305g
1位は2070g
以上の結果でした。

2012年9月20日(木)
落とし物

ニホンアワサンゴ生息海域陸上部の除草を行いました。片付けていたら、電源アダプターのようなものを拾いました。TDKの製品だったのでネットで調べたのですが、何に使う物か分かりません。メーカーに問い合わせ中ですので、わかり次第、落とし主を捜そうと思います。

2012年9月17日(月)
大当たり

柳井のマックスバリューへ買い物に行き、スタンプがたまったので福引きをしました。7回分ということでスクラッチ券を7枚取り、アイスクリームのへらで1枚ずつこすっていきました。残念賞(10円のお買い物券)が3枚続いたあと、4枚目は何か違う字のようでした。しっかりこすったら1等賞(3000円分のギフトカード)でした。5枚目は残念賞、6枚目は4等賞(300円のお買い物券)、7枚目は残念賞で、合計3350円分の買い物ができます。駐車場で買い物券を財布に入れ、帰路は事故に遭わないように気をつけようと思い出発しました。T字路のところで優先道路から左折してくる車がミラーに見えたので止まったら、もう一台左折の車がみえたのでゆっくり待って発進しました。するとパトカーが止まっていて一時停止の取り締まりをしているようでした。私は十分、止まっていたので何の問題もありませんでした。大島大橋のところで3台前に警察の速度違反取り締まり車両が走っていました。大島大橋南詰めですぐ前の1台が右折し、三蒲の信号でまた前の車が右折したので、警察車両のすぐ後ろになりました。多分、久賀の幹部交番へ帰るのだろうと思い、ずっとついて行きました。予想があたり八幡からは、ゆったりと帰りました。

2012年9月16日(日)
山口県豊魚祭

自分の車で仙崎へ行くのは初めてです。(3年前に釣り大会のスタッフの車に同乗して行ったので道は覚えていました。)だいぶ早く着いたので人工島に駐車してトイレを済ませ、釣り人を見ていました。思いついて、王子山公園に自転車で行きました。公園の解説図で弁天島の小ささが分かりました。人工島にもどって弁天島の写真を撮りに行きました。厳島神社がありました。すぐそばに金子みすずの詩碑もありました。時間が近づいたので豊魚祭の会場へ行きました。司会はFMアクアの会田怜奈さんでした。今回も稚魚放流をさせていただきました。式典が終わって、漁業調査船「くろしお」の船内見学にいきました。私一人だったのでていねいに説明していただきました。日本海の海図もじっくり見せていただきました。台風が近づいている影響で船がゆっくりと揺れていたので頭が少しくらくらしました。お魚まつりの会場でウチワエビをさがしたけど、このあたりではほとんどあがらないということで購入はあきらめて、海保の展示を見に行きました。伊能忠敬の調査団が周防大島に来たことが分かる資料がありました。MICSのアンケートに答えたら七管のクリアファイルをいただきました。帰路、美東SAで昼食をとり運転していたら睡魔におそわれたので、佐波川SAで仮眠をとりました。強風なのか車が揺れたように感じて目を覚ましたら45分寝ていました。それからはすっきりと帰りました。

2012年9月8日(土)
岸壁・海底清掃

今回の場所は漁船は1隻もいなくてタグボートが停泊していました。1隻のタグボートが出航したあとでダイバーが潜水したのですが、ほとんど視界がきかなかったそうです。そのため、海中ゴミは今迄ほどはあがりませんでした。でも、岸壁にたくさんのゴミがあったので2トンコンテナ1杯になりました。

2012年8月25日(土)
海底清掃

少し早めに到着して準備をしていたら、釣り人がいたので見に行ったらチヌを釣っていました。近くに加工場のような建物があったので行ってみました。おいしそうなハモの天麩羅がありました。クーラーボックスを持ってきていなかったのであきらめました。高校生が力を発揮して活躍しましたが、ミニバイクは重いのでユニックであげました。帰りの車中ではヘドロの臭いが少し漂いました。

2012年8月22日(水)
JOFI広島理事会

話題が広がり、予定時間いっぱいまで公民館にいました。広島駅に戻っていたら、たくさんの人が歩いていました。ちょうど野球が終わったようで帰りの電車は満員でした。柳井のセルフスタンドは23時までなので少し焦りました。なんとか間に合って給油したあとマックスバリューで食べ物を買って帰りました。

2012年8月18日(土)
稚魚放流

ハナグリ海岸へ行きました。マコガレイの稚魚は予想よりも小さかったです。クルマエビの稚エビはメバルの餌に使うモエビくらいの大きさでした。クルマエビは1年で料理に使えるサイズになるそうです。今年も下松市長さんが参加してくださいました。

2012年8月5日(日)
海難防止訓練

膨張式ライフジャケットの実演は実際に見るのは初めてだったので参考になりました。心肺蘇生法の待ち時間にロープワークを教わりました。シングルは我流でできるのですが、ダブルを覚えました。これはとても役に立ちそうです。さっそく、県釣り協の救命浮環についているロープをダブルにしようと思います。訓練終了後、魚霊祭のため熊野神社へ行きました。ここは緑が多いのでなんだかほっとします。帰る前に25日の下見のために福川漁港へ行きました。ちょっと分かりにくかったけど、場所は覚えました。昼食は光市のラーメン屋で冷やし中華を食べました。

2012年7月28日(土)
大津島

馬島港はよく行きましたが、刈尾は初めて行きました。きれいな砂浜がありましたが、九州の洪水の影響で木ぎれがたくさんありました。トラフグの稚魚は元気よく沖へ泳いでいきました。天気がよくて大変でしたが、高校生がよく動いてくれました。私は夜、柳井で会合があるので1便早い船で帰りました。

2012年7月16日(月祝)
太田川鮎まつり

往路は土砂崩れが心配だったので広島ICから登っていきました。可部にいくまでナビがうまく案内しませんでした。現地について河原を見たら、増水のため例年より狭くなっていました。ハヤ釣りもつかみ取りの近くに設定したので、石がゴロゴロしてとても歩きにくかったです。みなさん鮎の焼き方が上手でとても良い焼き具合でした。(私たちは見るだけで食べることは出来ません。)参加者が帰り、後始末が終わってから、大田ご夫妻と驛事務局長と私の4人で河原で弁当をいただきました。とても気持ちよかったです。復路は大丈夫だろうということでいつものコースの広島北ICから帰りました。

2012年7月14日(土)
長田海岸稚魚放流

福川フィッシャリーナめざして運転していたのですが、徳山港を過ぎたあたりで通行規制のため迂回しました。それから少し道に迷いました。現地に着いたら、雨は降っていなかったのですが、天気予報がよくないので園児・保護者は欠席でした。大人だけの放流になったので、大部分はホース放流しました。6cmのトラフグはオタマジャクシが泳ぐようでした。そのあと、海岸清掃をしましたが、きれいだったので、ほとんどゴミはありませんでした。昼食はラーメンにしたのですが、天気が悪かったので暑くなくとてもおいしく感じました。

2012年7月11日(水)
サザンセト地区沿岸警備協力会総会

概況説明をされた県警本部外事課の方は沖家室にゆかりのある方でした。総会が終わって沖家室に関していろいろとお話しさせていただきました。また、柳井警察署の署長さんからはとてもためになるお話をいただきました。今年もスケジュールがあえばテロ対策訓練を見学したいと思います。

2012年7月8日(日)
ニホンアワサンゴ群生地周辺清掃

以前から気になっていた泥を協力して除けました。川沿いのカーブのところに溜まっていた泥も除けました。安全のため、皆さんが剪定作業をしてくださいました。以前、ガードレール沿いの草を刈ったのですが、それが枯れていたので集めました。最後に海側の除草作業をしました。後日、集合写真をメールで送っていただきました。

2012年7月7日(土)
下松海底清掃

ハナグリ海岸へ行きました。海底ゴミはビニール袋が多かったようです。陸上部では中学生も高校生もよく活動しました。この日は約1.5トンのゴミが集まりました。

2012年6月30日(土)
釣り教室中止

の連絡がJOFI広島の佐々木会長からありました。予定を変更して、兄の家に杏とハランキョを届けました。その後、南岩国のナフコに行き、ポイントを追加してもらいました。それから、さくもと釣具店に行き、周南漁業無線協会の総会資料を届けました。夜は余裕を持って無線のミーティングに参加できました。

2012年6月22日(金)
柳井警察署

新庁舎へ初めて入りました。総会出席葉書を持参したら警備課へどうぞということでエレベーターで4階に上がりました。よく存じ上げている方が迎えてくださいました。いろんな話をしました。窓の外はとても見晴らしが良くて町並みや山がきれいでした。来年の総会は駐車場が広くなるので警察署で開催できるそうです。

2012年6月10日(日)
宮島一周クリーン作戦

とても砂のきれいな海岸でしたが、フロートなどの発泡スチロールがたくさんありました。鹿が1頭うろうろしていました。写真は下大砂利にたくさん生えていたホウロクイチゴです。

2012年5月26日(土)
備北オートビレッジ親子釣り教室

今年2回目です。ブラックバスが何度か掛かったけど糸を切られてしましました。写真は熊野池へ歩いていく道路沿いにたくさん咲いていたアカツメクサです。

2012年5月24日(木)
石風呂

堺市立三原台中学校の生徒を石風呂へ連れていきました。今年芽が出た竹が大きくなっていました。写真は石風呂の入口です。

2012年5月20日(日)
無線・清掃・日本丸

清掃のため、下松第2埠頭に行きました。早めに到着して、幟の準備をしたあと、埠頭から山口コンテストに3局サービスしました。清掃では約6トンのゴミを集めました。昼食終了後、帰り道で思い出して、晴海埠頭に行きました。日本丸の写真を撮りました。すぐに、第2埠頭に引き返し、5局サービスしました。

2012年5月19日(土)
KRY親子釣り大会

この大会では久しぶりの良い天気でした。でも、今回は釣果がふるいませんでした。釣り教室では、私の話をみなさん、よく聞いてくださいました。次の日が清掃活動なので、終わったらすぐに帰りました。

2012年5月9日(水)
磯歩き

民泊修学旅行の中学生たちと大地浦の磯に行きました。天気がよかったので、中学生全員海に入りました。牡蠣打ちと魚釣りで楽しみました。

2012年4月28日(土)
備北オートビレッジ

親子釣り教室のお手伝いに行きました。天気がよくて、とても暑かったです。釣果の方は数はあまり出なかったけど、ブラックバスの42.5cmがあがりました。私がお手伝いに参加して初めてのバスでした。それもルアーではなくて、ミミズに食ってきました。

2012年4月21日(土)
帆船撮影

午前中、ネットを見ていたら、帆船「日本丸」と旅客船「銀河丸」が安下庄湾で錨泊中であることが分かりました。昼食後、写真を撮りに行きました。本当は周防大島高校安下庄校舎の坂道のところが良い撮影ポイントなのですが、ゆっくり撮影したいので、船越の駐車場に車を止めて、道路沿いで撮影しました。曇り空とだいぶ沖にいたので右の写真がよく撮れているほうです。銀河丸はもう少し西寄りのところにいました。双眼鏡で確認したら、どちらも確かに錨を降ろしていました。

2012年4月16日(月)
ボート回送

天候の関係で延び延びになっていましたが、やっと出航できました。大島大橋でも上関大橋でも大きな船には出会いませんでした。森野漁港から徳山港まで3時間半くらいかかりました。右の写真は上関大橋を南側から撮影したものです。工事中なのか、ネットのようなものがありました。

2012年4月15日(日)
県釣り協総会

「ふれあいルーム」はちょうど良い広さでとてもきれいでした。駐車場の出入りがまだ慣れないので、ちょっと戸惑います。次回の予約は来年の3月の予定です。

2012年4月14日(土)
石風呂手伝い

駐車場がないので、車両誘導の担当をしました。お昼に味噌汁をいただきました。瀬戸貝やカメノテの出汁がよくでていてアカモクも入っていました。夕方、体験者が途絶えたときに竹藪に入ったらタケノコが5本ありました。明日の体験者に持ち帰ってもらうそうです。

2012年4月10日(火)
事務連絡のち携帯

15日の総会資料作成のため、周南清港会へ行きました。15部だったので午前中で作業は終わりました。昼食の時、会長が「携帯の待ち受け画面を飼っている犬の画像に変更して欲しい。」とおっしゃいました。私の機種とは違うけど、多分できるだろうと思って設定してみました。でも、なぜだか、画像フォルダへのアクセスができませんでした。次に、清港会の事務局長が挑戦しました。やっぱりできませんでした。事務局に戻って、ネットでマニュアルをダウンロードして調べてみました。変更できるのは本体内蔵のサンプル画像だけで、自分で撮影した画像は設定できないようでした。すでに製造中止になっている機種なので、会長には機種変更をお勧めしました。

2012年3月18日(日)
下松清掃

下松第2埠頭の清掃にたくさんの方々が参加してくださいました。1回では終わらないと思っていましたが、終わりました。いろいろゴミがありました。草むらの中のゴミを探すとき蔓に足を取られ何度も転びそうになりました。終了後、協賛のキリンビバレッジからお茶と卵スープをいただきました。

2012年3月11日(日)
環境学習講演会

のため、セミナーパークに行きました。セミナーパークに食堂があるのを忘れていて、佐波川SAで昼食をすませてしまいました。開場前に到着したら並んでいました。講演が15時までなので開始前に黙祷をしました。貴重な海中写真をいろいろ見せていただきました。メガネモチノウオ(ナポレオンフィッシュ)という魚の写真がありました。最初見たときはコブダイだと思いました。解説がないとどこに生き物がいるのかわからない写真もありました。また、自然の不思議さや神秘さを感じる写真もありました。帰路、下松第2埠頭に寄って、清掃活動時の駐車場所の確認をしました。そのあと周南市のシーホースマリーナに寄って海図を見せていただきました。今月下旬に森野漁港から徳山港まで友人のボートを回送するので、大島半島から笠戸島周辺の海の様子を見ておくためです。安全なルートが決まりました。

2012年2月9日(木)
清掃打合会

参加のため周南総合庁舎に行きました。初めての会場だったので、駐車場所が不安でした。あとで分かったのですが、裏にとても広い駐車場がありました。私は表に止めたので2台分しか空いていませんでした。4月か5月にまたこの会場で会議があるので、次回は裏から入ろうと思います。

2012年2月7日(火)
船舶検査書類

受け取りのため、宇品の日本小型船舶検査機構広島支部へ行きました。今回、船舶無線機の扱いで見解の相違があったため、少し時間がかかりました。総務省では認められているのに、国土交通省では認められていませんでした。今回は携帯電話で手続きしましたが、MAMIUに装備している船舶無線機の方がより安心だと私は思います。

2012年1月30日(月)
船舶検査

周防大島町は月曜日が検査日になっています。MAMIUは8時30分からの予定だったので、7時過ぎから準備をしていました。8時過ぎに検査官がいらっしゃたので、9時までには終わりました。あまり寒くなかったのでよかったです。

2012年1月22日(日)
県釣り協理事会

の前に下松第2埠頭の不法投棄ゴミの現場写真を撮りに行きました。ものすごい量でした。先端の岸壁で釣り人が名前の分からない魚を釣り上げていました。体型はホシササノハベラに似ていたけど、模様はイサキに近い感じでした。車に帰って図鑑で調べたらコブダイの幼魚でした。成魚は何度も見たことがあるけど、幼魚を見るのは初めてだったので分かりませんでした。

2012年1月16日(月)
清掃打ち合わせ

のため周南市に行きました。途中、現場確認のため下松第2埠頭に行きました。ゴミのベルト地帯ができていました。会議では現場の野犬のことも話題にあがりました。22日には会議に行くついでに現場写真の撮影に行きますが野犬に気をつけようと思います。

2012年1月13日(金)
船舶検査

の書類を持参するため宇品の日本小型船舶検査機構広島支部に行きました。電車の中でお客さんと車掌さんが脱走犯の話題を話していました。帰路、岩国の新港マリンで救命胴衣格納場所のシールを購入しました。自宅に帰ってテレビをつけたら脱走犯確保のニュースをしていました。

2012年1月7日(土)
JOFI広島新年互礼会

参加のため横川のお店に行きました。佐々木会長がすでにいらっしゃって、昨年、竹屋小学校で撮影した写真をいただきました。料理はどれもおいしかったです。