<<前のページ | 次のページ>> |
2014年12月6日(土) |
巡視船みうら |
浜の写真撮影のために長瀬に降りました。浜の撮影のあと、大波が打ち寄せるところを何枚も撮っていました。岩場の向こうに大きな船の舳先が見えました。海保の船が長瀬灯台の沖を通りました。灯台通過前も撮影したのですが、岩場と重なって全景が見えないので、通過後の写真を貼りました。PL22が目視で確認できたので「みうら」だと分かりました。船体が大きいので大波でも関係なく西の方へ行きました。
|
 |
|
|
2014年12月5日(金) |
JAF要請 |
周南市からの帰路、ハイビームがなんか暗いことに気づきました。柳井市のGSで給油前に確認したら右のランプが切れていました。予備のランプを常備しているので自分で交換しようとしたのですが、ソケットが外れませんでした。GSの店員にもトライしてもらいましたがやはり外れませんでした。23時にはスタンドを閉めるので、諦めてロービームだけで帰るつもりでマックスバリューへ夜食を買いに行きました。買い物を済ませて、思いつきJAFを要請しました。すぐに右側を交換してくださいました。ついでに左側もお願いしました。ランプは自分持ちでしたので、当然、無料ですみました。安心して帰路につきました。前回JAFを要請したのもやはり柳井市でした。その時はパワーウインドのトラブルでした。
|
|
|
|
2014年11月20日(木) |
コンビナート防災訓練 |
大津島へモニタリングに行く船内で携帯のスケジュールを見たら、下松で防災訓練のあることが分かりました。午後から第2埠頭に行きました。海上には徳山海保の「なち」と「にじかぜ」、海上災害防止センターのタグボート「周防丸」が待機していました。約1時間見学していました。写真は「なち」と「周防丸」の放水訓練です。岸壁に飛沫が飛ばないように気をつけたのか、水平より上に向けて放水することはありませんでした。「周防丸」が小回りの効くのには驚きました。まるでアイススケートのスピンを見ているようでした。
|
 |
|
|
2014年11月6日(木) |
下松海岸清掃・稚魚放流 |
午前中、下松市笠戸島本浦漁港で準備をしました。昼食会場は下松市栽培漁業センターでした。食事前に育成している稚魚を見せていただきました。また、孵化やエサやりでの苦労話を聞かせていただきました。午後から、小学生はとても熱心に清掃しました。稚魚放流は防波堤からしました。閉会式の時に参加していた1人の児童が奇跡のようなエピソードを披露しました。清掃していると信じられないようなことが起こるものですね。
|
|
|
|
2014年11月2日(日) |
椋野海底清掃 |
今回も釣り人は協力的ですぐに中断・移動してくださいました。ゴミの引き揚げで走り回ったのであまり写真撮影ができませんでした。やはり、釣り関係のゴミが多くありました。大島の海でも引き揚げロープがヘドロ臭くなりました。作業が終わるまでずっと釣りを中断してくださった広島の釣り人の方、ご協力いただきありがとうございました。
|
|
|
|
2014年11月1日(土) |
KRY親子釣り大会 |
午前1時に出発して下関へ向かいました。天気が心配でしたが、開催しました。司会はいつもの青木京子さんではなく原田かおりさんでした。雨が降り始めたので検量を繰り上げました。私は秤を担当しました。今回は釣果はイマイチでした。お昼はJOFI山口のメンバーとラーメンを食べました。帰路、眠くなったので美東SAで仮眠してから帰りました。
|
|
|
|
2014年10月29日(水) |
室積海岸清掃・稚魚放流 |
工事の関係で今年は昨年より清掃場所が短くなりました。でも、ゴミはそれなりにありました。ただ、今年の4年生は仕分けが上手でスムーズに作業が進みました。稚魚放流はフィッシングパークの釣り場で実施しました。風が強くてバケツが1個飛ばされました。キジハタが大きくなると良いです。
|
|
|
|
2014年10月26日(日) |
アイボール会 |
初めて黒瀬ダムに行きました。WCCさんから釣りをしても良い場所だと教えていただきました。今度来るときはブルーギルを釣って帰ろうと思います。私は網焼きの火の番を担当しました。稚児公園よりはインターチェンジから近いので往復はそれほど疲れませんでした。
|
|
|
|
2014年10月19日(日) |
周南フィッシングフェスティバル |
参加者のなかで、懐かしい家族に久し振りにお目にかかることが出来ました。今年は回天訓練基地跡に初めて行きました。遠くからは何度も見たことがあるのですが、現地で見るといろいろ考えさせられました。後日、ケーブルテレビの番組を見たところ、カメラに映り込んでいました。
|
|
|
|
2014年10月18日(土) |
海辺清掃・稚魚放流 |
周南市大津島刈尾で下船しました。昨年清掃した海水浴場は船を下りて左側でしたが、今年は右側の海岸を清掃しました。遠目に見たときはゴミはそれほど見えなかったのですが、テトラポットの中にたくさんありました。長い海岸線だったので、歩き疲れました。
|
|
|
|
2014年9月28日(日) |
釣り体験教室 |
椋野パークで開催されました。私は最後に受付をした初心者の家族の担当になりました。なんとか釣れました。スタッフの調理した南蛮漬けがとても美味しかったです。
|
|
|
|
2014年9月27日(土) |
下松海底清掃 |
下松第1埠頭へ行きました。昨年も清掃したので、それほど揚がらないだろうと思っていましたが、コンテナ一杯になりました。ナンバープレートが付いたままのバイクも揚がりました。
|
|
|
|
2014年9月16日(火) |
夕日撮影 |
友人に頼まれていた夕日を撮影するために地家室往還道へ行きました。予想以上に西側には雲が残っていました。いろいろ工夫しながら撮影しましたが、納得の1枚は撮れませんでした。
|
|
|
|
2014年9月6日(土) |
馬島漁港海底清掃 |
2012年10月以来の馬島上陸でした。海底からたくさんの自転車があがりました。清掃場所が広いのでいったりきたりが大変でした。徳山港に戻ってコンテナにゴミを移すまでお手伝いしたので、帰路のときは夕方になりました。写真は太華に積み込まれた海底ゴミです。
|
 |
|
|
2014年8月29日(金) |
テロ対策訓練 |
昨年は天候の関係で遅く開催されましたが、今年は県内で最初だそうです。写真はテロリストの船を追跡する山口県警察警備艇「やしろ」です。
|
 |
|
|
2014年8月23日(土) |
洲鼻海岸清掃 |
久しぶりの洲鼻海岸でした。釣り人も多くいました。やはり漂着ゴミがたくさんありました。写真は放流前のトラフグの稚魚(約7cm)です。
|
 |
|
|
2014年8月10日(日) |
スーパームーン |
雲が多かったので良い写真が撮れませんでした。
|
 |
|
|
2014年8月6日(水) |
カラスよけ |
7月9日の日記に書いた電柱で工事をしていました。傘の骨をミニミニにしたようなものをてっぺんに取り付けていました。カラスがとまれないようにするものだそうです。
|
|
|
|
2014年8月4日(月) |
記念硬貨 |
用事でJA山口大島森野支所に行ったとき、地方自治記念硬貨のポスターが目に入りました。熊野古道の三重県としまなみ海道の愛媛県を購入しました。写真は愛媛県です。光の関係で実物よりも黒く写っています。
|
 |
|
|
2014年8月2日(土) |
光市海底清掃 |
フィッシングパークで海底清掃をしました。釣り具が多くあがりました。途中から雨が降ってきました。備品が濡れたので後始末が大変でした。写真は右側が釣り場に掲揚した国際信号旗A旗で、左側が清掃船「太華」です。
|
 |
|
|
2014年7月27日(日) |
長田海岸清掃 |
開始時は曇っていたけど、暑くなったのでブルーシートで日よけを作りました。トラフグの稚魚放流をするときはちょうどよい潮位でした。写真は長田海水浴場での昼食でいただいたタコ飯とエビ天うどんです。
|
 |
|
|
2014年7月20日(日) |
ペアボート試乗会 |
に参加するためボートレース徳山へ行きました。レースには全く興味がないので選手への質問タイムでは話題について行けませんでした。右の写真はピットの様子です。ボートの船底がどのようになっているのかもよく分かりました。最終レースが終わってボートをピットにあげてからの整備の様子も見ることができました。試乗前にプロテクターとフルフェイスを着けていただきました。フルフェイスを付けたらエンジンの音はそれほど気になりませんでした。でも横Gは強烈でした。貴重な体験ができました。
|
 |
|
|
2014年7月9日(水) |
カラス落下 |
昼過ぎに停電がありました。家のすぐそばの電柱でドサッと音がしたので見たら黒いものが落ちていました。最初は部品のカバーか何かだと思ったのですがよく見るとカラスでした。感電して落ちたようで足の根元が凹んでいました。中電に電話していたら野良猫がカラスをくわえて山の方へ逃げました。そのあと、中電の方から電話があり、片添にいるのですぐ行きますとのことでした。下から双眼鏡で見ただけではよく分からないのでてっぺんまで登って確認してくださいました。落ちたカラスを見たかったそうですが、カラスは見つかりませんでした。
|
|
|
|
2014年6月27日(金) |
漁協組合員会議 |
平成26年度山口県漁業協同組合
東和町支店指導事業計画
種苗放流
マダイ 246,700尾(直接放流)
ヒラメ 12,300尾(直接放流)
赤ウニ 30,000個(直接放流)
クルマエビ 70,000尾(直接放流)
キジハタ 5,000尾(直接放流)
ヒラメ 50,000尾(中間育成)
カサゴ 5,000尾(中間育成)
漁場造成他
たこ産卵用施設 約1,100個
有害生物(ナルトビエイ等)捕獲調査事業
午後からは下松市での講演会に参加しました。
帰路、柳井市のエム・オンに書類を届けました。
|
|
|
|
2014年6月24日(火) |
アンズ |
雨が降る前に収穫できました。一気に熟していて、食べるよりも傷むほうが早いです。食感はモモとハランキョを足した感じです。
|
 |
|
|
2014年6月20日(金) |
マコガレイ稚魚放流 |
観音マリーナ海浜公園へ行きました。きれいな砂浜でした。遊泳禁止と釣り禁止だからなのかなと思いました。監視船は、かめや釣り具のタートル号が担当でした。写真は子どもたちの到着を待っているスタッフです。稚魚運搬車は下松栽培漁業センターから来てくださいました。
|
 |
|
|
2014年5月31日(土) |
塗装 |
船の生け簀の蓋など、木の部分を塗装しました。清掃を含めて夕方までかかりました。最後にアンテナの塗装をしました。アンテナを倒すのにネジの外し方でちょっと手こずりました。スプレー缶塗料を使うのは初めてだったので少しずつ作業しました。塗装後、アンテナを固定したあとで、忘れ物に気づきました。マスキングテープをアンテナの先端に残したままだったのです。もう一度アンテナを倒すのは面倒なので、このまま使います。
|
 |
|
|
2014年5月15日(木) |
大漁 |
民泊体験で大阪市の玉津中学校3年生5名が釣りをしました。9時30分から11時までの1時間30分で43匹釣れました。そのうち、クサフグ1、ギンポ1をリリースしたので、41匹の釣果でした。最後の最後に30cmくらいのタコを見つけ仕掛けを投入したら針掛かりしました。でも、引っ張ったら針がタコに掛かったまま糸が外れ逃げられました。魚は昼食にから揚げで食べたそうです。
|
|
|
|
2014年5月9日(金) |
銀竜草 |
民泊体験で和木町の和木中学校生徒と地家室の往環道へ行きました。エノキタケのようなものがありました。銀竜草だそうです。
|
 |
|
|
2014年4月19日(土) |
グミの木 |
長瀬の浜から帰る時にグミが熟しているのを見つけました。
|
 |
|
|
2014年4月6日(日) |
寒い一日 |
JH4WAZさんが皇座山から呼びかけていたので、地蔵から応答しました。その時、大島はとてもいい天気でした。到着した皇座山の頂上はとても寒かったです。差し入れを渡して、周南漁業無線局のレピーターを見に行きました。そのあと、周南市晴海公園の検量会場に行きました。ここも冷たい風が吹いてとても寒くて、選手が戻ってくるまで待ちきれないで、コンビニに行って食事をし、戻ったら検量が始まっていました。いいサイズのチヌがあがっていました。閉会式まで待っていると風邪をひきそうだったので、粭島へ移動しました。ここも風がまともに当たっていたのですが、運動していたのでなんとか、我慢できました。明日も朝早く、山に上がるので風邪をひかないように気をつけます。
|
|
|
|
2014年4月3日(木) |
37年ぶり |
に秋穂湾に行きました。前回は大学生のときに友人とハゼを釣るために行きました。今回は書類を届けるために栽培漁業公社へ行きました。
|
|
|
|
2014年2月23日(日) |
広島WASコンテスト |
自宅を8時に出発し、オレンジロードの広場に向かいました。風がなかったのでアンテナの設置が楽でした。雑木が伸びていたので受信感度が心配でしたが、きれいに入感しました。予想以上にサービスできました。
|
|
|
|
2014年2月12日(水) |
清掃現場下見 |
港町公園に行きました。ゴミがたくさんありました。中に入ってみると予想以上に広いところでした。きれいになったら夜景を見るには最高の場所です。自宅への帰路、フィッシングうちうみ周南店に寄って備品を受け取り、写真に撮りました。
|
|
|
|
2014年2月4日(火) |
スカイプ |
姪がダイヤルアップ接続からワイファイになったのでスカイプで交信しました。問題なく通話できました。
|
|
|
|
2014年2月3日(月) |
セットアップ・防水工事 |
姪が1月25日に買っていたPCのセットアップに行きました。ワイファイの設定のあと、パソコンのセットアップをしました。私のデスクトップの時よりは時間がかかりませんでした。終わってから、前から頼まれていたテレビのアンテナ線の防水工事にかかりました。近くのホームセンターに部品を買いに行ったら棚卸しで臨時休業でした。もう1軒のお店に行きました。ケーブルの太さをよく確認していなかったので買うときにいやな予感がしました。ベランダに出て作業を始めたら、やっぱりサイズがちがっていました。もう一度買いに行きました。夕暮れまでにはなんとか終えることができました。
|
|
|
|
2014年1月29日(水) |
光・下松モニタリング |
午前中は柳井市役所で話し合いがあったので、それが終わって行きました。水曜日なのでフィッシングパーク光は休園日でした。下松は天気がよかったからか、散歩の方が多くいらっしゃいました。あまり寒くなかったの春みたいでした。
|
|
|
|
2014年1月28日(火) |
大津島モニタリング |
今回も徳山港発9:30の船で行きました。浜はキレイでしたが、猫の死骸が打ち上げられていました。徳山港にもどって周南市役所の水産説明会に参加しました。大津島のモニタリングは今日で終了となりました。光・下松は明日で終了です。
|
|
|
|
2014年1月25日(土) |
輸入車ショー |
JOFI広島の新年会は夕方からなので、前売り券を購入していた広島輸入車ショーに行きました。ランボルギーニカウンタックの実物を初めて見ました。大型バイクの展示もあったので、そちらにも行ってみました。係の方に質問したら、見学していた一般の方のほうが詳しく教えてくださいました。お土産売り場もあったけど、荷物になるので何も買いませんでした。新年会ではおいしいけど何の魚か分からないものが出てきました。後でお店の方に教えていただくとコチでした。初めて食べました。今年は全部美味しかったけど量が多くて食べきれませんでした。
|
|
|
|
2014年1月18日(土) |
駅落語 |
徳山駅ビルで落語があるので行きました。開始30分前はそれほど人はいなかったので、すぐ出られる席に座りました。始まる前に後ろを振り返ったら一杯の人で追加のパイプイスを並べていました。毎年開催されているようなので来年も聞きに来ようと思います。
|
|
|
|
2014年1月10日(金) |
連続当選 |
昨年に続き今年もサンデーやないのお年玉クイズに当選しました。
|
 |
|
|
2014年1月8日(水) |
光・下松モニタリング |
天気がよくなかったけど実施しました。室積海岸のA地点付近は工事中でゴミはありませんでした。B〜D地点にはゴミがありました。フィッシングパーク光は水曜日なので休業でした。下松に移動する途中で光市役所に寄りました。ハナグリの駐車場にあるゴミ箱はあふれてカラスが寄っていました。雨が降っていたので猫はあまり見当たりませんでした。終わって、大城で昼食に釜飯を食べました。下松市栽培漁業センターの所長さんにお目にかかりました。2月のモニタリングはもっと寒くなるのだろうな、、、。
|
|
|
|