<<前のページ | 次のページ>>
2015年12月8日(火)
おけさ丸

ネットを見ていたら、新潟県のフェリーが平郡島のそばを東進しているのを見つけました。佐連に行って、平郡島北方位置を航行しているところを撮影し、中学校波止場からも撮影しました。

2015年10月28日(水)
練習船豊潮丸

広島大学生物生産学部附属練習船「豊潮丸」が牛ヶ首の沖、弥左衛門の近くに停泊していたので朝早く、五条まで撮影にいきました。この日の昼には母港の呉に戻っていました。

2015年10月22日(木)
輸送船はくおう

由利島よりずっと沖家室寄りを航行しているのをネットで見つけたので、自転車でいつもの場所へ行こうとしたのですが、22ノット以上のスピードを出していたので間に合いませんでした。諦めて、自宅にもどりネットを見ていたら大島郡と平郡の間を通るルートだったので、車で佐連に行きました。間に合いましたが、逆光で船体の2トーンカラーがうまく撮影できませんでした。

2015年10月19日(月)
巡視船やしま

が安下庄湾に停泊していました。日の出前の庄南ビーチから撮影しました。船体後方の島が立島で、船尾後方の島が大水無瀬島です。

2015年10月10日(土)
セレブリティ・ミレニアム(夕方)

日没後に由利島を過ぎた辺りを豊後水道経由台湾向けに航行していました。

2015年10月10日(土)
セレブリティ・ミレニアム(夜)

今回は三脚を持参しました。100km以上前の位置から通過予想時刻を計算したらバッチリでした。撮影時間は午前2時30分です。朝には広島の五日市に入港します。

2015年9月24日(木)
飛鳥U

航跡の情報が途切れていたので撮影は諦めていました。ページを更新したら、由利島のそばにいるのが分かったので、自転車を飛ばしていつもの場所に行きました。由利島付近に船体は見えなかったので、通り過ぎたと思って、夕日の丘に行きました。木村さんたちとお話しながら待っていましたが、現れませんでした。諦めて沖家室へ戻ろうとしたら、地家室のところから見えました。小水無瀬と平郡の間を航行していました。飛鳥Uを撮影できたのは、2008年の岩国港以来です。

2015年9月14日(月)
シルバー・ディスカバラー

が西進することが分かっていたので、いつものように撮影に行きました。夜だったので、手ぶれが激しくて三脚を忘れたことを後悔しました。一番手ぶれの少ないのが右の写真です。撮影時間は夜の9時過ぎです。

2015年9月11日(金)
KRY訪問

海保の打ち合わせが終わって次の訪問場所で待っていたらKRYのKさんから電話がありました。注文していた本の受け渡しの件でKRY本社を訪問しました。時間があったので、社内を案内していただきました。ラジオ、テレビ関係のいろいろな場所を見せていただきました。旧社屋から庭に出たら、松下村塾の建物がありました。萩のほうは上がれないけど、こちらは、部屋にあがらせていただきました。

2015年9月10日(木)
国勢調査

ネットで回答したので、あっという間に終わりました。

2015年8月27日(木)
練習船 大成丸

が、宇部向けで西進しているのをネットで見つけたので、いつもの中学校のところで撮影しました。今までの撮影で一番空気が澄んでいたのできれいに撮影できました。

2015年8月15日(土)
QUANTUM OF THE SEAS

広島港入港が昼過ぎなので、朝、沖家室島南方を航行するだろうと予想していましたが、当たりでした。ただ、予想よりも船足が速くて、中学校の波止に行ったときはすでに通過中でした。モヤが残っていたので船体の模様まではみえませんでした。

2015年7月17日(金)
ぱしふぃっくびいなす

が沖家室島の裏を航海しているのをネットで見つけました。雨が止んでいたので中学校の波止へ撮影に行きました。ぎりぎり間に合いました。

2015年7月16日(木)
記念ペア

地方自治法施行60周年記念の切手と硬貨のペアです。どちらも山口県版です。

2015年6月24日(水)
東和町支店組合員会議

種苗放流
マダイ 246700尾 直接放流
ヒラメ 12300尾 直接放流
赤ウニ 34000個 直接放流
キジハタ 2900尾 直接放流
ヒラメ 50000尾 中間育成
カサゴ 5000尾 中間育成

漁場造成
たこ産卵用施設 約1100個 4地区

有害生物(ナルトビエイ等)捕獲調査事業

2015年6月15日(月)
にっぽん丸撮影

夕方、ネットで確認したらクダコ水道を下っていたので写真撮影に行きました。本当は長瀬のほうがいい写真が撮れるのですが虫が多そうなので、中学校の波止に行きました。風が強かったけれどなんとか撮影できました。写真は沖家室の島影に入る直前のにっぽん丸です。

2015年5月24日(日)
周南センター総会

総会前にスプリアスについて質問しました。私の無線機(40メガ)も該当するようです。ロードマップは公表されていますが、将来の漁業無線が心配です。

2015年5月17日(日)
ビーチクリーン&フェスタ

2年ぶりに大浦漁港へ行きました。人が多くて迷子になりそうでした。海水はわりときれいでしたが、ゴミがたくさん上がりました。途中で、見学の親子が引き揚げを手伝ってくださいました。ゴミの中にギンポがいて子どもたちは鍋に海水を入れて活かしていました。持って帰る入れ物がないので、海に帰してあげました。とても広い会場だったので、次の日には足腰肩に疲れが残っていました。

2015年4月26日(日)
皇座山・居守港

アイボール会のため1年ぶりに皇座山に登りました。海霧がひどくて平郡島がやっと見える状況でした。所によってはまだワラビの新芽が出ていました。集合写真撮影後すぐに居守港へ移動しました。山口県磯釣連合会チヌチャンピオン大会の検量を見せていただきました。40オーバーのチヌがたくさんいました。徳山ボートの向かい側の港なので時々、エンジン音が聞こえてきました。

2015年4月4日(土)
「ロストラル」撮影

のために岩国港へ行きました。飛鳥Uほどの大きさではないので、フレームに納めるのに苦労はしませんでした。念のため傘を持っていったけど雨が降らなくてよかったです。駐車場へ戻る途中、新港マリンで船の灯火のスイッチのことでアドバイスをいただきました。写真はSOLAS岸壁への立ち入り許可証です。

2015年4月3日(金)
春の嵐

朝、用事でJA山口大島森野支所へ行きました。帰路、五条の近くで桜の太い幹が折れているのを見つけました。町役場東和総合支所に連絡して県土木に伝えてもらいました。昼前に光市役所向けで沖家室を出発しました。外入のところで選挙の掲示板が倒壊しているのを見つけました。東和総合支所へ電話しました。担当者に替わってもらって伝えました。掲示板が倒壊していたところは私が毎年、除草ボランティアをする空き地でした。

2015年3月15日(日)
JAFイベント

が道の駅サザンセトとうわで開催されました。天気はよくなかったけどたくさんの人が来場していました。来年も道の駅でJAFイベントがあるそうです。写真は「みかトト」と「カクカクシカジカ」の2ショットです。

2015年3月3日(火)
兵庫県から素麺

午後、ゆうパックが届きました。兵庫県の素麺の本場の方からでした。以前、伝書鳩の件でハガキをさしあげた方からでした。

2015年2月24日(火)
一人焼き肉

当選した食事券の有効期限が今月末なので
焼き肉を食べに行きました。開店してすぐに入店したので、客は私一人でした。カルビセットを自己負担350円で食べることが出来ました。

2015年2月22日(日)
中国料理

山口県磯釣連合会の懇親会に参加しました。中国料理をいただきました。サラダ、スープ、チリソース、酢豚、チャーハンの大皿はなくなりましたが、麻婆豆腐はとても辛くて半分以上残っていました。でも、全体の量的には満足しました。

2015年1月30日(金)
3年連続当選

サンデーやないお年玉クイズに当選しました。今年は食事券が当たりました。一人焼き肉に行こうと思います。

2015年1月20日(火)
ヒョウモンダコ

伝馬船の生け簀に入れていた瀬戸貝を兄の家に持って行きました。入れ物を移しかえてバケツを洗おうとしたら小さなタコがいました。模様が普通のタコと違っていました。自宅に戻ってネットで調べたらヒョウモンダコでした。

2015年1月16日(金)
W53S→CA006

年末以降、携帯の電源が突然落ちることが2回ありました。携帯ショップで見てもらうと水没マークが出かかっているとのことでした。船上で使いすぎたせいでしょうか?自宅では携帯の電波が弱いので外部アンテナを使用しています。このアンテナが使える機種は古いのでショップにはありません。中古を購入したら使えるとアドバイスをもらいました。柳井のゲオに機種は違うけど使えるのがありました。昨夜、アドレス帳とスケジュールをパソコンを介してコピーしました。今日はショップでロック解除をしてもらいました。古い機種はなかなか無いので大切に使おうと思います。