日記に付けた写真には、「大きい写真のページ」へのリンクを貼っているものもあります。

<<前のページ | 次のページ>>
2016年12月27日(火)
年末大当たり

夜7時のNHKニュースのあと、さんま御殿を見ていたら、玄関のチャイムが鳴ったような気がしました。(風邪をひいているのでよく分かりませんでした。)もう一回鳴ったので、玄関を開けたら、佐川急便関係の運送屋(野川海運)さんでした。誰からも荷物を送ったという連絡は、無かったので、差出人を確認したらTYS(テレビ山口)からでした。品物が缶ビールだったので、まさかの当選でした。12月21日の番組で、すごろく対決の勝利予想チームを応募するものでした。19時40分ころが締切だったので、メールで応募しました。おっきーが大島郡出身なので、応援するつもりで、おっきーチームで応募しました。応募した後、受信メールをチェックして、送信メールを確認したら、TYS宛てのアドレスを入力間違いしているのに、気づきました。正しいアドレスを入れて再送信したのが19時35分でした。当たることは、まったく予想していなかったので、ビール(プレミアムモルツ1ケース)が届いたので驚きました。私はお酒を飲まないので、このビールの箱は開封せずに、お世話になっている方にさしあげました。

2016年12月24日(土)
ゼンリン調査員

タオジョウで洗車していたら、見かけない人が近所の家を見ながら何かメモしていました。洗車後、ミナミジョウへ釣果を見に行った帰り、ナカミジョウでも同じ人が家を見ながらメモしていました。聞いてみたらゼンリンの調査員でした。大島郡は3年に1回、データを更新するそうです。

2016年12月10日(土)
周南市港町埠頭清掃

今年は参加者が多かったので早く終わりました。今なら、港公園から工場夜景を近くで撮影できるので、お勧めです。

2016年11月20日(日)
山口県豊魚祭

式典参加のため上関町へ行きました。駐車場そばに釣り人がたくさんいたので、見に行きました。ふかせ釣りをしていたので、チヌですか?と訪ねたら、鯛を釣っていました。今年も稚魚放流は3回目だったのですが、存じ上げている方が放流されるので、写真撮影に専念しました。
右の写真をクリックすると、当日、放流した魚種の写真があります。

2016年11月9日(水)
長瀬から飛鳥U

ネットで調べると速度が遅かったので、今回は長瀬に行きました。ゆっくりじっくり撮影できました。

2016年11月7日(月)
平生港水際テロ対策合同訓練

沿岸警備協力会総会に参加できなかったので、訓練だけは見学しようと申し込んでいました。当日、沖家室周辺は大時化だったので、心配でしたが、現地は凪でした。

2016年10月24日(月)
8年ぶりのスズキ

潮位がちょうど良かったので、岸壁で金突き(ヤス)を持って待っていました。2匹が何度も往復していました。はやる気持ちをおさえて、チャンスを待っていました。大きい方がMAMIUのロープん近くで止まりました。思いっきり突きました。8年ぶりに刺さりました。75cmありました。兄の家に持って行ってさばいてもらいました。

2016年10月16日(日)
アイボール会

天候が心配でしたが、もし、中止になっても、持参した弁当だけ食べて帰ろうと思っていました。途中、高速で少し降りましたが、現地に到着したら、全然降っていなくて、準備されていました。たくさんご馳走になり、昼までにお腹いっぱいになりました。弁当は帰路の高速SAで食べました。

2016年10月15日(土)
灯台見学

光井港の海底清掃が終わり、片付けを済ませたら、まだ時間が間に合ったので灯台見学に行きました。中は狭く、らせん階段を登って、頂上に出ました。当日はカッター大会が行われていて、大島商船も出場していました。

2016年10月1日(土)
KRY親子釣り大会

天気が心配でしたが、なんとか開催できました。大会終了後の片付けが終わり、釣りインストラクターと当日の司会者とで写真を撮りました。

2016年8月9日(火)
ぱしふぃっくびいなす

片添沖に9時の予定だったので、撮影は無理かと思ったのですが、予定より早く到着していたので撮影できました。このあと、打ち合わせのため私は周南市に向かいました。

2016年8月3日(水)
船舶無線局検査

検査前に海岸局を呼びましたが、応答がありませんでした。電話で確認したら入感なしとのことでした。検査の時、リグや同軸などいろいろ調べていただきました。コネクタ部分が原因だろうということになり、コネクタを外して同軸を直付けしていただきました。交信できました。写真は、外した部品です。

2016年6月18日(土)
QUANTUM OF THE SEAS

ここ一ヶ月、霧のため撮影チャンスがなかなかなかったのですが、今晩は、久しぶりのチャンスでした。航路も由利島の西側を通過したのでよく見えました。

2016年5月25日(水)
ダイヤモンド・プリンセス

斎灘で南西に進路を取ったのでちょっと不安になったのですが、釣島水道に向かっているのが分かって、由利島の東を航行するだろうと予想して半分あきらめました。一応、中学校に午後3時に行ってみました。霧で由利島が見えませんでした。4時まで粘りましたが、双眼鏡で見ても見つかりませんでした。諦めて、自宅に戻り、ネットで確認すると由利島の東を午後3時30分頃、通過していました。天気が良かったら1日で3隻の撮影に成功していたと思うと残念です。

2016年5月25日(水)
帆船「日本丸」

撮影出発前にネットで確認したら橘病院から左舷側が見える予定でした。病院駐車場に到着して見たら舳先を向けていました。庄南ビーチに移動して左舷側の撮影ができました。朝の5時30分でした。途中、船越から青雲丸の灯火が見えました。

2016年5月25日(水)
VOYAGER OF THE SEAS

五日市発別府行きだったので近くを航行するとは思ったのですが、天気が心配でした。クダコ付近で情報が途絶えたのでタオジョウから確認したら見えました。小雨だったので中学校に行きました。何とか撮影できました。時間は0時30分でした。

2016年5月19日(木)
LEGEND OF THE SEAS

夕方、ネットを見たら予定時間よりも早く五日市港を出発していました。速度から予想して沖家室裏を19時30分頃と予想しました。日没前に中学校の波止に行って、三脚をセットして携帯でテレビを見ながら待っていました。予想よりも早く、19時過ぎには通過しました。

2016年5月11日(水)
ゴールデン・プリンセス

由利島の東側を通過したのですが、船体が300m近くあるので、カメラでとらえることができました。午前3時頃の撮影です。

2016年5月9日(月)
ル・ソレアル

広島から萩向けなので、沖家室の近くを通ると予想したとおりでした。23時過ぎの沖家室の島影に入る前の写真です。

2016年4月26日(火)
スマートメーター

15日に中電工の方から留守電が入っていました。電気メーターの交換の件でした。今日昼過ぎに州崎から戻ったら、岸壁に中電工の作業車が止まっていました。もしかしてと思って声を掛けたら、留守電をくれた方でした。早速、交換工事をしてもらいました。母屋の方ではなく、離れの方でした。母屋の方は有効期間が平成32年までなので、今回は工事対象ではないそうです。工事中は停電するので、無線の電源を落としておきました。通電後はリセットされたタイマーをセットし直しました。

2016年3月24日(木)
クイーン・エリザベス

朝は由利島の西を通ったので、沖縄向けも同じコースかなと思って、夜9時すぎに中学校の波止に行きました。東側のコースだったので、撮影は無理でした。でも、双眼鏡では右舷灯までハッキリ見えました。大潮の満潮で北風が強かったので飛沫をかぶりました。

2016年3月22日(火)
SEABOURN SOJOURN

広島発、博多行きだったので、沖家室の近くを航行すると予想しました。月夜だったので、撮影準備は楽でした。20時過ぎに由利島手前を通過しました。写真は沖家室の島影に入る直前です。

2016年2月27日(土)
一人焼き肉

お年玉クイズで当選したハガキを持って「冨まる」平生店へ行きました。開店してすぐだったので、客は私だけでした。確かにホルモンはぷりぷりでした。ただ、どれくらい焼いたらいいのか分からなかったので聞いたのですが、焼き過ぎると小さくなることは分かったのですが、うまく焼けていたのか、よく分かりませんでした。タレは甘口を選びました。

2016年2月15日(月)
青雲丸

安下庄湾に向かっているのをネットで見つけたので、立岩海水浴場から撮影しました。これで、航海訓練所の練習船は5隻全部撮影しました。

2016年2月10日(水)
長瀬にて

午前3時の長瀬にて

砂浜で
  自分の足跡
        道標

2016年1月29日(金)
4年連続当選

サンデーやないお年玉クイズに当選しました。昨年当選した焼き肉店とは別のお店です。今回は「ぷりぷりホルモン1人前」です。

2016年1月27日(水)
ときわ丸

佐渡汽船のカーフェリー「ときわ丸」が沖家室の南側を西進しているのをネットで見つけました。すぐに佐連に撮影に行きました。意外とスピードが出ていましたが、間に合いました。

2016年1月24日(日)
銀河丸

昨日、広島に行くため地家室越えをしていたとき、銀河丸を見つけました。その時はカメラを持っていなかったのであきらめました。今朝、ネットで見たらまだ停泊していたので、撮影に行きました。予想では船越から良い向きで撮影できると思っていたのですが、予想が外れて、立岩海水浴場から撮影しました。

2016年1月21日(木)
大成丸

午後になって、久賀に行く前に海王丸の位置を確認したら、朝、海王丸が停泊していたところに大成丸が停泊していました。昨年の8月以来なので、久賀に行くルートを鹿家経由にして鹿家手前から撮影しました。ちょうど漁船が船越から西向きに航行していたので、大成丸と同じフレームに入ったところを撮影しました。

2016年1月21日(木)
海王丸

朝、安下庄湾に海王丸が停泊していることに気づきました。写真を撮りに行きました。地家室の峠を越えたところで見えました。安下庄まで行くつもりだったのですが、いつ出港するか分からないので、「夕日の丘展望台」から撮影しました。まだ、朝日があたっていなかったし、霜が降りていたので、とても寒かったです。