日記に付けた写真には、「大きい写真のページ」へのリンクを貼っているものもあります。

<<前のページ | 次のページ>>
2017年12月29日(金)
ノルウェージャン ジョイ

夕方5時頃、クルーズ船が通過するのを忘れていて、すぐにネットで調べたらクダコ水道に入るところでした。巨大船なのにスピードがでていました。中学校の波止に釣り人が2人いたけど、三脚をセットして撮影しました。

2017年12月27日(水)
ガンツウ

今回は天気が良かったのでキャッチできました。本当は中学校の波止のほうが近いのですが寒いのでタオジョウから撮影しました。

2017年12月12日(火)
沿岸警備協力会幟

自宅に来客がありました。柳井警察署の方でした。沿岸警備協力の幟をいただきました。

2017年12月3日(日)
瑞風

朝、柳井に買い物に行くとき大島大橋の歩道のところにたくさんの撮り鉄さんがいらっしゃいました。
大島大橋を降りた三叉路の信号待ちのときに瑞風が大畠駅にゆっくり入りました。遠崎のあたりで後方からきたので、携帯で撮影しました。

2017年11月26日(日)
山口県豊魚祭

のため安下庄の橘総合センターへ行きました。稚魚放流は海の市の会場そばで行いました。天気がよくなかったのと寒いので早く帰りました。

2017年11月22日(水)
ガンツウ

前回の航海の時は、私は周南市にいたので、写真は撮影できませんでした。今回初めて撮影に挑戦しましたが、雨のため、ハッキリとはとらえられませんでした。明日は、大島大橋の下を通過するようですが、沖家室から撮影したいので、次回の航海の天気に期待します。

2017年10月29日(日)
台風で予想外の被害

前回の台風で伝馬船の荷物を全部降ろしたままなので、今回の台風準備はしませんでした。午後、天気が回復したので、船を見に行ったら、荷物入れの蓋がなくなっていました。これまでのどの台風でも飛んだことはなかったので、予想外でした。船のまわりの海面には見当たらなかったので、家に戻って自転車でミナミジョウの港まで探しに行こうと思いました。ナカミジョウの港の角っこに浮いているのを見つけました。船の南西側に浮いていたので、北東の風が吹いたと思うのですが、北寄りの風ではストッパーが掛かって外れないはずなのに、どうして飛んでなくなったのか不思議です。

2017年9月9日(土)
セルモーター

海底清掃の荷物運搬車を徳山港町埠頭で待っていました。暑くなったので車のエンジンをかけてクーラーを入れようとしたのですが、ランプが点くだけで、セルモーターが全く動きませんでした。JAFを呼んで、応急処置でエンジンをかけましたが、エンジンを止めたら、またかからなくなる恐れがあるので、修理工場に持ち込んでください。と、言われました。でも、周南市内の修理工場は知らないので、沖家室まで帰ることにしました。なんとか、自宅まで帰れました。車は祖生モータースで修理してもらいます。

2017年9月4日(月)
バリケード

古谷造船所そばの防波堤補修工事現場に関係者以外が立ち入らないようにバリケードが設置中です。

2017年8月13日(日)
上関海峡商品券

帰省していた親戚が大阪へ戻るので大畠駅へ送りました。見送った後、道の駅上関海峡へ行きました。クイズで当たった商品券を使うためです。イワシとイカの磯辺揚げ、あなごめし、巨峰ゼリー、白桃ゼリーの4点で2040円でしたが、商品券が2000円分なので、自己負担40円で購入できました。

2017年8月10日(木)
点灯式

「周防大島サイン看板」の点灯式を見に行きました。点灯の瞬間、歓声があがりました。季節によって色を変えるそうです。今回は点灯式ということで、すべての色を見せてくれました。ただ、カメラの性能がよくないのか、黄色や緑色がうまく撮影できませんでした。お盆期間中は24時間点灯するそうです。とても目立つので、運転中の方は安全に通行してください。

2017年7月24日(月)
MARINER OF THE SEAS

朝、曇っていたので、逆光にならないので、期待していたのですが、もう少し沖家室寄りを航行してほしかったです。

2017年7月21日(金)
ぱしふぃっくびいなす

今日は時間に余裕があったので中学校の海岸から撮影しました。空気が澄んでいなかったのか船体が少し歪んで写りました。広島発、大分行きで、大分からは少年の船として沖縄に行くようです。

2017年7月19日(水)
ぱしふぃっくびいなす

夕方タオジョウの波止に行ったら、遠くに白いクルーズ船のような船が見えました。自宅に戻って、ネットで調べたら、ぱしふぃっくびいなすでした。広島発、屋久島向けでした。すぐにデジカメを持って波止に戻りました。昨年の8月以来です。

2017年6月17日(土)
かき氷引換券

JAFオープンカーミーティングのビンゴ大会でもらった引換券を今日、使いました。剪定作業が終わって、道の駅へ行きました。ミカンを選びました。

2017年6月13日(火)
MARINER OF THE SEAS

7時頃の通過予想でしたので、中学校の波止へ行きました。朝日がまぶしかったです。

2017年6月10日(土)
上関クイズ当選

椋野での撮影から自宅に帰ったら郵便受けに上関町役場から封筒が届いていました。開封してみると、道の駅上関海峡の商品券が入っていました。上関町広報誌5月号のクイズに当選したお知らせ文が添付されていました。有効期限が9月30日までなので、それまでには使います。

2017年6月10日(土)
STU48のMV

太田川での釣り教室の帰りに、STU48のMVに映っていた場所の写真を撮影に行きました。MVの隅っこに幣振島が映っていたので、すぐに場所が椋野だと分かりました。すぐそばの椋野パークには釣り人がたくさんいましたが、この場所にはだれもいませんでした。

2017年5月27日(土)
長瀬灯標と帆船日本丸

長瀬は携帯の電波が弱いので波打ち際で電話をしたあと、沖をみたら帆船日本丸が東進していました。携帯のカメラなので、ズームがあまり効かないのですが、撮影しました。日本丸が安下庄湾に停泊していたのはネットで把握していたのですが、まさか、長瀬から見ることができるとは思いませんでした。

2017年5月21日(日)
JAFオープンカーミーティング

道の駅に行きました。2015年はビンゴにならなかったけど、今回はビンゴになりました。チャレンジショップButonのかき氷引換券をもらいました。午後から、オープンカーの駐車していたところから山口コンテストにサービスしました。

2017年5月19日(金)
客船「にっぽん丸」

予想よりも沖家室寄りを航行してくれたのと、中学校の波止から撮影したので、3月27日よりは、大きな船体の写真が撮れました。

2017年5月9日(火)
Sapphire Princess

雨と霧で見通しがよくないのは、分かっていたのですが、タオジョウから傘をさして撮影しました。午前9時40分頃です。

2017年5月4日(木)
Sapphire Princess

五日市13時入港予定なのに沖家室南方を11時過ぎに通過しました。夜は萩向けのロストラルと宮崎向けのサファイアプリンセスを撮影しました。

2017年5月2日(火)
DIAMOND PRINCESS

朝4時40分頃にタオジョウから、夜23時20分頃に中学校から撮影しました。右の写真は夜の写真です。以前からクルーズ船の撮影時に「てるひな21」という船が近くにいるのが気になっていましたが、岩国市の平本通船の先導船でした。

2017年4月28日(金)
QUANTUM OF THE SEAS

高知向けを撮影しようとタオジョウの波止に行きました。二神島の島影を出てからはずっと双眼鏡で見えていたので、安心して近くまで来るのを待っていました。21時過ぎに通過しました。

2017年4月28日(金)
長瀬灯台

水路通報のとおり、長瀬灯台の工事をしていました。音と振動がすごいので、磯の魚も逃げているのではないかと思います。作業船に住田潜水海事有限会社と社名が入っていました。

2017年4月28日(金)
QUANTUM OF THE SEAS

今回は日の出後の通過予想なので、中学校の波止へ行きました。朝日がまぶしかったです。

2017年4月19日(水)
カレドニアンスカイ

今回は、暗くなる前に、だんだん近づいてくるのを見ながら待っていたので、楽でした。時間は午後7時頃です。

2017年4月14日(金)
カレドニアンスカイ

たまたま目が覚めたので、ネットで確認したら、カレドニアンスカイが近づいていました。防寒をせずに波止へ行ったので、待っている間に、冷えました。午前2時30分頃、通過しました。

2017年4月10日(月)
EUROPA

8日のクリスタルシンフォニーの時は霧がひどくて全然見えなかったので、今回も心配だったのですが、風があって霧が発生しなかったのか、油宇の灯りが見えたので、今日こそは、と待っていました。平郡の北側を航行したので、もう見えるだろうと待っていたのですがなかなか来なくて、寒いので、諦めようかと思ったところへ、沖家室の島影から現れました。ピントも今までの内ではよく合っていると思います。時間は午前4時前でした。

2017年4月6日(木)
SEABOURN SOJOURN

広島から博多向けなので由利島よりも沖家室寄りを航行すると予想していたのですが、予想以上に沖家室のそばを航行しました。雨の降る中、待った甲斐がありました。傘を差しながら撮影したので、ちょっとぶれました。時間は21時30分頃です。

2017年4月1日(土)
カエル先生

長瀬に行きました。灯台のところに釣り人が1人だけだったので、ゆっくりできました。干潮を過ぎたので、場所移動をしていたら釣り人と出会いました。どこかで見かけた人だなと、思っていたら、「バレたらあかん!」によく出ていらっしゃるカエル先生でした。なめらの磯へ移動されるところでした。私はなめらの手前の磯で少し作業をしてから帰りました。

2017年3月27日(月)
客船「にっぽん丸」

広島を昼前に出港して屋久島向けなので、肉眼で確認できました。ただ、天候が不安定だったので、写りはあまりよくありません。30日に名瀬から戻ってくるのですが、その時は私は、長瀬にいる予定なので、もし天気とタイミングが合えば、再度、撮影に挑戦します。

2017年3月18日(土)
クイーン・エリザベス

前夜に豊後水道を航行中なのを確認して、午前3時過ぎと予想したのが当たりました。午前3時30分に垰城から撮影できました。夕方、広島から高知向けの航路の予想がつかなかったのですが、クダコ水道に入ったので、朝の逆の航路と確信し、時間があったので、中学校へ行きました。意外とスピードが出ていましたが、釣り人がいなかったので、ゆっくり撮影できました。

2017年3月10日(金)
QUANTUM OF THE SEAS

昨夜の段階ではNAUTICAが関門海峡向け、QUANTUM OF THE SEASが豊後水道向けで航行しているのをネットで確認しました。どちらの船も上海出港、広島向けなのに、なぜか、航路が別でした。睡眠時間の関係で船体の大きい方の船の撮影を計画しました。朝5時に起きて、ネットで確認したら、平郡島の南方にいました。寒いので中学校へ行かず、垰城で待っていたら、6時過ぎに沖家室の島影から現れました。

2017年3月6日(月)
島食堂 次郎兵衛

大津島へ海底清掃の事前調査に行きました。行きは、凪で水面が穏やかだったせいもあり、スナメリが何度も見えました。午前中は、本浦と近江の調査をし、お昼は予約していた次郎兵衛で食べました。800円の昼定食でお腹いっぱいになりました。魚好きの方にはお勧めです。ちなみに、今日の魚はメバルでした。ご主人がご自分で釣った魚を調理されますので、予約しておかないと、魚がない場合があります。予約なしで、たくさん来られると困るので、料理の写真は公開しないでください、とお願いされましたので、看板の写真だけ載せます。午後は瀬戸浜の調査をしました。帰りは時化ていて、波の飛沫が、何度もかかりました。

2017年2月27日(月)
NAUTICA

広島市の宇品港から長崎向けなので、19時頃を予想していたのですが、クダコ水道に予想より早く入ったので、中学校へは行かず、タオジョウから撮影しました。

2017年2月19日(日)
フェリー「つくし」

昼、柳井からの帰路、夜の時間帯しか運行しないはずの阪九フェリーが見えたので、地蔵と、沖家室大橋上と、沖家室駐在所前から撮影しました。

2017年2月10日(金)
しゅうニャン市

周南市の方にいただきました。

2017年1月29日(日)
文化財防火訓練

天気予報を見て雨は降らないと思って薬師へ撮影に行きました。風が冷たくてちょっと辛かったです。

2017年1月18日(水)
練習船「天鷹丸」

水産大学校の練習船が下関港から広島港に向かうのを撮影しました。予想よりも沖を通過しました。寒いので中学校の波止には行かず垰丁の波止から撮影しました。

2017年1月7日(土)
中島みゆき劇場版

風邪気味だったけど、公開初日に行きました。見応えがありました。