日記に付けた写真には、「大きい写真のページ」へのリンクを貼っているものもあります。

<<前のページ | 次のページ>>
2024年12月27日(金)
中島みゆきコンサート劇場版

今回は初日に行けたので卓上カレンダーが貰えました。

2024年11月22日(金)
巌流島釣り大会

養治小学校の関門海峡養治っ子釣り大会のお手伝いで下関市の巌流島に行きました。流れがすごく速かったです。tysと山口新聞の取材がありました。

2024年11月10日(日)
船底塗装

2003年12月以来に古谷造船所の船台に乗っています。検査機構から指摘を受けたところを直してもらっています。昨日夕方、船底清掃をして、本日昼前から塗装をしました。進水は今度の週末の予定です。

2024年10月28日(月)
局免窓口受け取り

無線局免許状の準備ができました、とメールが入ったので、広島市中区白島町の中国総合通信局へ受け取りに行きました。受付で名前の記入を求められたので、コールサインを記入しました。すぐに担当課を案内してくれました。有効期限の切れた免許の返却についても教えていただきました。帰りに新白島駅から岩国行きに乗ったら外国人の方で満員でした。英語ではない言語が車両内に飛び交っていました。宮島口でたくさんの方が下車したので、岩国まで座ることができました。無線の日に、無線仲間から返却の法的根拠を聞かれたので調べたら、電波法24条でした。

2024年10月27日(日)
山口県豊魚祭

長門市仙崎へ行きました。写真は稚魚放流とマグロの解体です。魚を買って帰路、兄宅でさばいてもらい、片身の半分をもらって帰りました。夕飯でブリしゃぶで食べました。

2024年10月15日(火)
タイヤ交換

今年の夏には交換する予定だったけどのびのびにしていました。交換日時を予約したのでスムーズに作業してもらえました。以前の交換日を調べたら2年前でした。それから約5万km走っていました。

2024年10月8日(火)
テロ対策訓練見学

平生港田名埠頭へ行きました。いろいろな訓練を見学させていただきました。
写真は海に関係する場面です。

2024年10月6日(日)
FMやまぐち釣り大会

周南市大津島であったFMYあっツま〜れ釣り大会のお手伝いに参加しました。行きも帰りもフェリーに乗船しました。風があるときは検量が難しいことが分かりました。

2024年9月29日(日)
馬島港事前調査

のため居守港から出発しました。写真の3枚は釣り協の同僚が撮影したものです。最後の写真は帰りの船からスマホで撮影した粭島の西側の岩島です。

2024年9月26日(木)
周南地区沿岸協総会

周南市毛利町の周南総合庁舎さくらホールであった周南地区沿岸警備協力会総会に釣り協の会長代理で出席しました。門司税関の麻薬探知犬のお話が面白かったです。

2024年9月26日(木)
釣魚大全

リクエストしていた釣魚大全が入ったという連絡があったので、柳井市の図書館へ行きました。最初に利用カードを作りました。そのあと、本を借りました。1番だったので、本がとても綺麗でした。広島市安佐南区の図書館にあった本は大きかったのですが、柳井市のは文庫版なので読みやすかったです。

2024年8月18日(日)
安下庄高校の同期会

今年が卒業してから50周年ということで柳井であった同期会に参加しました。
クラス写真と修学旅行の集合写真が机上にありました。河村先生にも久しぶりにお目にかかりました。

2024年7月30日(火)
Web会議

水産多面の運営講習会にWeb会議で参加しました。昔、学校でテレビ会議システムをやった頃(NTTのISDN)よりも、スムーズに会議ができるようになっていたので、驚きました。

2024年7月6日(土)
藤袴引き渡し

松山のJR5TIOさんに藤袴を届けるために伊保田港からフェリーしらきさんに乗船しました。三津浜港で藤袴を渡し、とんぼ返りで戻りました。戻りのしらきさんからスナメリの群れが見えました。

2024年7月4日(木)
にっぽん丸

2022年3月以来ににっぽん丸が片添に来たので写真撮影に行きました。

2024年6月29日(土)
モモ

今年は1個も実が付いていないと思っていました。畑の横の倉庫に荷物を運んでいたら頭にコンと何かが当たりました。よく見たらモモでした。この1個だけが今年付いた実でした。食べるのが楽しみです。

2024年6月21日(金)
リユース品当選

周南市環境館のリユース品が当選しました。釣りで使う道具なので、富海で使うことになると思います。船釣りでは使いません。

2024年6月16日(日)
ハランキョ

1本残っていたハランキョ(ハタンキョウ)の木がすごく久しぶりに実を付けました。この日記では2008年以来です。

2024年5月27日(月)
中間検査

MAMIUの中間検査を受けました。雨が降るかもしれないのでパラソルを用意して、その下に書類を広げておきました。検査はすぐに終わりましたが、今回も燃料室の換気を指摘されました。次回の検査までには古谷造船所で換気パイプを付けてもらおうと思います。

2024年4月26日(金)
船底塗装

船舶検査を受けるためと連休中に出港するかもしれないので2年ぶりの船底塗装をしました。牡蠣がたくさん付いていました。

2024年4月25日(木)
Celebrity Millennium

朝と夜の2回撮影できました。

2024年4月24日(水)
QUEEN ELIZABETH

広島から東京向けなので来島海峡経由かと思っていたら豊後水道経由でした。2019年4月30日に五日市埠頭で船内見学会で乗船して以来のクィーンエリザベスでした。

2024年4月13日(土)
SILVER MOON

ゆっくり撮影できました。

2024年4月10日(水)
RIVIERA

朝日が出ていて逆光になりました。

2024年4月4日(木)
広島から長崎へ

カヌーで航行するプロジェクトが今朝、片添を出発することをネットで見ました。ホクレア関係なので本浦漁港に入港すると予想して中学校の波止で待っていました。牛ヶ首を回った後、州崎方面に漕いでいたので、自転車で州崎に向かいました。トンネルのところまで来ると刈山の浜に上陸していました。祈りの後、安下庄に向けて出発しました。大波止の先端で撮影しようと歩いて行ったら、カヌーが予想以上にスピードが出ていて、焦りました。アイキャンのカメラマンの方もカヌーの速さに驚いていました。午後からは西安下庄の庄南ビーチで体験会がありますが、用事があるので行けません。

2024年4月3日(水)
ヒラメ尽くし

3月31日は釣り団体の総会・懇親会に参加したので、1日夕方、釣りに行きました。伝馬船で釣り場に向かっていると古谷造船所そばの波止で釣り人が魚の取り込みに苦労していました。大きなヒラメが釣れて水面まではあげていました。玉網に入らない大きさだったので、上げられなくて困っていました。近づいて船のフックをヒラメのエラに引っかけて伝馬船に引き揚げました。その後、エラからロープを入れて口から出したロープの端を釣り人に渡しました。長さを測ってもらったら80cmありました。そのあと、私はいつもの釣り場に行き、カサゴ、ウマヅラ、メバルを釣りました。2日の朝食はカサゴとウマヅラの味噌汁、メバルの煮付けを食べました。朝食後、奥歯が痛むので歯科医院に電話して午後から治療していただくことになりました。待合室でドクターに前日のヒラメの話をしました。奥歯の親知らずを抜いたので、3日にも通院することになりましたが、抜いたところの確認だけなので、時間指定はなく、何時でも良いとのことでした。3日は早朝から雨が強かったので、出発時間を雨雲レーダーを見ながら考えていました。昼前が小雨予報だったので11時に歯科医院に行きました。今まで入ったことのない治療室に案内されました。治療台のすぐ前にヒラメの魚拓がありました。70cmでした。ドクターがいらっしゃって、前回、柳原さんの治療が終わった12月22日の次の日に釣れたのですよ。と教えてくださいました。エンガワがとても美味しかったそうです。治療はすぐに終わりました。歯を抜いたところは自然治癒するので、今回の治療は終わりました。

2024年3月23日(土)
オープニングセレモニー

の撮影で地蔵へ行きました。雨のため餅まきは餅配りになりました。

2024年2月26日(月)
海洋環境整備船

護衛艦の撮影が終わって自宅に戻ったら「いしづち」が片島の近くを南下しているのが分かったので、またタオジョウへ行きました。

2024年2月26日(月)
護衛艦とね

平郡島の南方を北上しているのが分かったのでタオジョウの波止へ撮影に行きました。

2024年2月24日(土)
サクランボ

の花が咲き始めました。冬に下草を刈ったので今年は実を採るのが楽になると思います。その分、小鳥にも取られやすくなります。

2024年1月20日(土)
JOFI広島理事会・懇親会

エディオン広島本店でPCスピーカーを購入したあと、本通りを歩いて会場に行きました。懇親会は2020年1月11日以来です。がっつり食べました。帰路は柳井の24時間スーパーで食材を買って、自宅の玄関を開けたのは23:58でした。会長の奥様の車で横川駅まで送っていただいたので日をまたがずに帰れました。

2024年1月19日(金)
地家室園地拠点施設

11時から開所式で13時から一般開放なので写真撮影に行きました。