<<前のページ | 次のページ>>
2006年12月29日(金)
消毒

マシン油の散布をしました。背負いポンプの調子がよくないので、除草剤のポンプを使いました。薬が余ったので駐車場の生け垣にもかけました。

2006年12月12日(火)
律儀な実

10月上旬に台風の塩害の影響で開花したハランキョが実をつけていたのですが、なんと色づきました。がんばった実なので食べずにそのままにしておこうと思います。

2006年11月30日(木)
自分にイラッ

草刈り機で畑に除草に行きました。予備タンクを持っていったのですが、給油パイプをどこかに落としてしまいました。何度も探しましたが見つかりませんでした。

2006年11月12日(日)
沖釣りには寒くなりました

夕方、凪だったので、船釣りに行きました。1匹も釣れませんでした。港にもどってデンゴを釣りました。

2006年10月29日(日)
2年ぶりの釣果

この前からチダイやアジをタチウオに食いちぎられるので、今日はタチウオを狙いに行きました。仕掛けは去年のままだったので少し錆びていました。トノウラの沖でガツンときました。2匹釣れました。前回、釣れたのは2004年7月23日なので2年ぶりです。

2006年10月20日(金)
カイワリ

チダイのよく釣れる場所でアジのような魚がよく釣れています。とてもおいしい魚なのですが、名前がわからないので図書館で調べました。カイワリという種類でした。

2006年10月17日(火)
死ぬところでした

船を掃除していたらロープのところにハゲがいたので突きました。少しやせていて普通のハゲと模様がちがうので珍しい種類なら水族館に知らせようと思って、まず、図書館で名前を調べることにしました。ソウシハギという種類でした。水族館に連絡したら、「毒がありますよ。関西のほうで食べて死んだ記録があります。」と、教えてくれました。水族館にも標本があるのでいらないということでした。家に帰って海に捨てました。身がやせていなければ昼食で食べたかもしれません。

2006年10月14日(土)
ミカンの味

畑の除草で疲れたのでミカンをもいで食べました。今年初です。すっぱくもなく、あまくもなくというところです。摘果をしていないので小さいのばかりです。

2006年10月6日(金)
名月や

夕方、油倉庫の前でイカを狙っていたのですが、全然掛からないので月の写真を撮りました。

2006年9月30日(土)
船小修理

マスト灯が点かなくなったので交換することにしました。安下庄の松田船具店に部品を買いに行きました。ネジが付いていなかったので、ナフコに買いに行きました。古いネジがさび付いていたので外すのに苦労しました。コードも交換してすっきりしました。

2006年9月27日(水)
蜂の巣

駐在さんにスズメバチの巣があるよと教えてもらいました。道路から少し離れているので今のところこのままのようです。撮影は近づけないので大きいサイズをトリミングしました。

2006年9月14日(木)
蜂に刺されても

杉の下の草を鎌で刈っていたらアシナガバチに刺されました。スイバリの処置の痛みに比べたらはるかに楽なものでした。家に帰ってぬり薬をつけて、また草刈りに行きました。草刈りが終わった頃には痛みはなくなっていました。

2006年9月6日(水)
ハワイみやげ

ハワイからのお客さんにおみやげをいただきました。
グァバのジャムとチョコレートでした。ジャムは母にあげました。私はチョコレートを全部もらいました。

2006年9月4日(月)
本命に届かず

トノウラでは鰯船が操業しているので、ヨコナデに釣りに行きました。底まで降りたら大きいサイズのアジがあがるのですが、小アジが途中でかかるので底までなかなか届きません。

2006年8月31日(木)
アジの一夜干し

中川鮮魚店にテレビのリモコンの調整に行きました。終わってアジの一夜干しをいただきました。30cmありました。

2006年8月29日(火)
太刀魚に噛まれた

夕方、チダイを釣っていると確かなアタリがありました。リールを巻いていたら途中で根掛かりしたような感じになりました。大物かと思って慎重に巻いて、水面近くで覗いてみたら、白くて長いものがスーと逃げていきました。巻き上げると尾ビレが切れかかったチダイが1匹。
太刀魚に噛まれても生け簀の中で健気に泳いでいました。

2006年8月27日(日)
包帯取りました

一週間たったので、親指の包帯を取りました。来週には釣りに行けそうです。

2006年8月20日(日)
痛い出会い

盆と台風が過ぎたので、夕方、釣りに行きました。出港前にロープを外すときスイバリが爪の下に入りました。痛みをがまんしてチダイを釣りました。夜、寝るとき痛みがひどくなりました。がまんできないので、消防署に電話して診察してくれるところを調べてもらいました。東和病院に自分の車で行きました。受付で手続きをして処置室に入ったらナースはよく知っている人でした。処置中にドクターと話していたらこのHPを見たことのある釣り好きの方でした。釣りや魚の話で盛り上がりました。火曜日にまた病院に行きます。

2006年8月7日(月)
スサキのス

スサキのスの表記に3通りあることに気づきました。須、州、洲です。私が使う場合はバス停の表記にあわせて、州を使います。

2006年7月30日(日)
三津浜花火大会

中学校の波止場からデジカメで撮影しました。401枚のうち使えるのは5枚だけでした。

2006年7月24日(月)
タイばかり

22日(土)24匹、24日(月)29匹でした。どちらも午後7時頃になるとぱたりと釣れなくなります。

2006年7月21日(金)
釣果

夕方、船釣りに行きました。1時間でタイを22匹釣りました。半分ほど兄の家に持って行きました。

2006年7月16日(日)
釣果

暑さをさけて朝5時から9時まで兄と船釣りに行きました。タイ21,ヤハンドウ25,ホウゴ1,メバル1,マナイタ20,エソ1,トラハゼ1,ミニ小アジ10でした。

2006年7月9日(日)
タイ漁

夕涼みをかねて、アジをねらって船釣りに行きました。タイが30匹釣れました。アジは0でした。兄の家に18匹持って行きました。

2006年7月7日(金)
梅ジュースとハランキョジュース

どちらも、ハチミツ漬けが成功しました。梅は1週間、ハランキョは5日で、できました。梅はあと少しで飲み終わります。ハランキョは色が赤ワインみたいです。

2006年7月1日(土)
ど根性ナツメ

風呂の焚き口にナツメの芽がたくさん出ました。このままでは風呂が沸かせないので切るつもりです。

2006年6月27日(火)
船底塗装

畑がまだジメジメしているので船の底を塗り替えました。昨年の夏以来です。少し燃費が良くなるはずです。

2006年6月24日(土)
PCが壊れた

今週の初めにこのHPを作成管理している私のノートPCが壊れました。画像もアドレス帳もこのHPのデータもすべて消えてしまいました。新しいPCのHPデータはサーバからダウンロードしてきました。このHPを見て、メールをくださった皆さんのメールも残っていませんので、釣果等の情報を知りたい方は再度、メールをください。なお、親族のアドレスは携帯にバックアップを取っているので大丈夫です。

2006年6月18日(日)
大漁そしてイワシ

兄と船釣りに行きました。場所は外浦と松ケ鼻です。デンゴ66、キス5、タイ17、ヤハンドウ10、メバル2、ハゲ1、ギザミ21でした。港に帰って後始末をしていたら、イワシが流れ上がりました。満ち潮だったのですぐ逃げられたので2匹しか拾えませんでした。酢漬けで食べました。

2006年6月17日(土)
放流事業等

平成18年度山口県漁協東和町支店指導事業
マダイ(272,000尾)直接放流
ヒラメ(12,700尾)直接放流
赤ウニ(50,000個)中間育成
ヒラメ(40,000尾)中間育成
漁礁設置(FP漁礁約150個)
たこ産卵用施設(1,170個)

2006年6月11日(日)
梅を漬けました

梅を収穫しました。お酒が苦手なのでJA5MUSさんにいただいたハチミツに漬けました。一週間で飲めるようになるとテレビで言っていました。

2006年6月6日(火)
戦時資料

母の年金書類を捜していたら、祖父が戦時中(昭和16・17年)に買った債券が出てきました。支那事変報国債券、大東亜戦争戦時貯蓄債券・戦時報国債券で全部で40円分です。現在の貨幣価値でいくらぐらいか分かる方は教えてください。

2006年6月4日(日)
今日も大漁

午後から曇ったので、デンゴを釣りに行きました。51匹釣れました。刺身サイズも何匹かいました。全部、兄の家に持って行きました。

2006年6月2日(金)
今年最初の南蛮漬け

青物釣りの漁師さんが、「デンゴが邪魔する。」というのを聞いていたので、今年最初の一人での船釣りに行きました。仕掛けはサビキ7号です。釣り場に着いて、すぐに釣れ始めました。15cm前後のデンゴが約50匹、ヤハンドウ約30匹、20cmオーバーのメバルが1匹。(よく引きました)小さいメバルが5匹でした。デンゴは明日、南蛮漬けにしてもらいます。

2006年5月28日(日)
マリンVHF廃局

周南漁業無線協会の総会に参加しました。マリンVHF局の会員がいなくなったので廃局になったそうです。今年度から、27メガと40メガだけになります。

2006年5月26日(金)
ツバキに手袋?

花壇の除草をしていたら、ツバキの枝の先が変になっていました。
茎なのか実なのかよく分かりません。

2006年5月25日(木)
手作り塩

駐在さん手作りの塩をいただきました。頼まれていた人に少しあげます。兄もなめてみたいと言っていました。

2006年5月14日(日)
釣果

兄と船釣りに行きました。500円分のゴカイで、ギンジュウ1、ホウゴ2、マナイタ20でした。港に帰ってから、前から予約していた友だちにサザエとアワビをあげました。

2006年5月11日(木)
ナナちゃん

ナナちゃんは一人暮らしのおばあちゃんが飼っているネコです。今日、ボランティアでおばあちゃんの家に伺いました。作業が終わって、話をしてくれました。「早く死ね、早く死ね。」と言いながら、ネコを撫でるのですよ。どうしてですか?私(おばあちゃん)が先に死んだら、野良猫になるので、それが可哀想なのです。ナナちゃんは私(作者)には全然なれていないので、私が飼いますとは言えませんでした。ちょっと、辛かったです。

2006年5月10日(水)
今年のサクランボは不作

今日までに、約40粒収穫しました。今年は実があまりついていないので防鳥ネットをかけていません。残った実も雨が続くので割れてしまうと思います。

2006年5月5日(金)
アイボール会

JA5MUSさんとJE5KZKさんが松山市から沖家室にいらっしゃいました。昼食はアワビとサザエを焼いて食べました。たくさん、おみやげをいただきました。

2006年4月24日(月)
草刈り機のネジが

はずれなくなりました。刃を替えようとしたのですが、ビクともしませんでした。仕方が無いので、農機具センターに持って行きました。いろいろな道具でもだめだったので、インパクトレンチで外してもらいました。帰り道に桜の葉が塩害で茶色になっているところがありました。

2006年4月16日(日)
春は名のみの釣り

兄と船釣りに行きました。風がとても冷たかったです。マナイタ以外では、ギンジュウ1、ホウゴ3でした。港に帰ると暖かくてとても幸せでした。

2006年4月8日(土)
船外機

ちょっと気になることがあったので、新港マリンに行って調べました。今ついている船外機は2ストローク、25馬力で重量が58kgです。同じくらいの重量で4ストロークの船外機では9.9馬力が精一杯でした。部品の関係で4ストロークになると重量が約1.5倍になるそうです。結論としては今ついている船外機を大切に使うべきだということです。

2006年4月6日(木)
人間ドック

錦帯橋そばの病院で受診しました。2時間で終わって、3万9千円でした。胆石が2個ありました。今のところ問題ないそうです。

2006年4月5日(水)
数字パズル

4×4マスから始めて、やっと9×9マスができるようになりました。1問解くのにまだ10分以上かかります。
15×15マスに挑戦するのはまだまだ先のことです。

2006年3月26日(日)
雨中の釣り

10時に兄と船釣りに行きました。途中から雨が降ってきました。10cmくらいのメバルが4匹、マナイタが15匹くらいでした。寒かったので昼過ぎに帰りました。

2006年3月21日(火)
おまけの中に宝物

国道沿いにある農家の直販所でデコポンを買いました。おまけで規格外のデコポンを少しもらいました。大きさが幼児の握りこぶしくらいの小さいのがありました。夕食後、食べてみました。今まで食べたデコポンのなかで一番、甘かったです。甘さの質がちがいました。うまく表現できませんが、なめらかな甘さというところでしょうか。

2006年3月17日(金)
保安庁の船

昼、保安庁の船が来ました。写真をとりました。広島海上保安部の「みちひかり」でした。

2006年3月15日(水)
無線デビュー

昨夜、自宅から松山市の方(2名)と無線交信することができました。

2006年3月14日(火)
3月の雪

磯に行こうと思って、午前1時40分に起きました。あまりの寒さにあきらめてすぐ寝ました。朝、起きると雪が積もっていました。今年2回目です。お宮から小学校の屋根方面を撮影しました。

2006年3月11日(土)
アンテナ増設

松山市の方と無線で話すために、アンテナを増設しました。MaldolのHS−FOX727です。デュアルバンド八木アンテナです。もう少し、調整が必要です。

2006年3月8日(水)
20W

今まで、アマチュア無線の出力が免許に定められた10Wだったのですが、今日から20Wで電波を飛ばすことができるようになりました。どこまで届くか、楽しみです。

2006年3月5日(日)
今年最初の釣り

兄と船釣りに行きました。釣果はメバル1、ホゴ4、マナイタ20くらい、でした。船外機の燃料が途中でなくなりました。船の底がだいぶよごれているようです。帰ってから死んだマナイタを煮て、鶏にあげました。完食していました。

2006年2月28日(火)
タケノコ

3本、芽が出ていました。まだ小さいので掘っていません。

2006年2月23日(木)
せとか

愛媛県の友人に注文していたミカンが届きました。
母親は清見とアンコールのかけあわせで父親はマーコットを両親として生まれたミカンです。主に、愛媛、長崎で作られていてなかなか手に入らないそうです。1個、食べてみましたが、すばらしいミカンです。

2006年2月22日(水)
工事でも釣り

昨日から古波止で災害復旧工事がはじまりました。朝、畑から波止を見ると、釣り人が3人いました。工事の音と振動がするので釣果はあまり期待できないと思います。

2006年2月16日(木)
高速船とフェリー

平成18年3月1日から、岩国・伊保田・松山間の高速船は廃止になります。柳井・伊保田・松山間のフェリーは2便から4便に増便されます。

2006年2月10日(金)
デコポン

昨日、友人から「どこかにデコポンは売っていないか。」という問い合わせがありました。私は食べたことはありません。デコポンは3月過ぎでないと店頭には出ないそうです。近くでは、「道の駅 サザンセトとうわ」の前にある「東和青果」で扱っています。出荷の最盛期には道路のそばでも売っているようです。今日、柳井のスーパーで見たら、大分産で2個が、498円でした。

2006年2月4日(土)
雪景色

この冬、初めての積雪です。お宮から自宅方面を撮影しました。

2006年1月30日(月)
船検合格

10時30分からMAMI2の中間検査を受けました。小雨でしたが、何の問題もなく5分で終わりました。無線と携帯と信号紅炎の3重の安全策を講じているのでほめてもらいました。無線があるので次回の検査からは信号紅炎は準備しなくていいと言われました。

2006年1月26日(木)
参道にて

沖家室
 墓に花々 多けれど
   香る水仙 隅で咲く

2012年1月9日推敲
匂う→香る 隅に→隅で

2006年1月22日(日)
塗装

昼前に風見鶏にペンキを塗りました。ペンキが余ったので、午後からは大宏丸に塗りました。夏に塗るよりにおいは気になりませんでした。

2006年1月12日(木)
中間検査

今年は7月までに船検を受けなくてはいけません。今までは、下関支部が担当でしたが、広島支部にかわりました。きちんと準備をして文句を言われないようにしたいと思います。さっそく、今日、新港マリンで信号紅炎を買いました。

2006年1月7日(土)
寒すぎます

正月はあまり寒くありませんでした。でも、ここ最近はとても寒くて、海にも山にも行く気になりません。本当はヨコナデの除草をしたいのですが、日が当たらないところなのでまだ無理です。