<<前のページ | 次のページ>> |
2008年12月29日(月) |
アンテナ購入 |
注文していたモービルアンテナ(SG7700)が届いたので松本無線に行きました。QSOパーティーの移動サービスに間に合いました。
|
|
|
|
2008年11月28日(金) |
ラジオ中継 |
母が見たいというので連れていきました。会場で「みかん鍋」を作っていました。NHKのクリアファイルを頂きました。風が冷たかったです。
|
 |
|
|
2008年11月16日(日) |
船釣り |
天気予報はよくなかったけど、海を見たら凪だったので、兄に連絡して釣りにいきました。場所は刈山沖、牛ヶ首沖、石の上、松ヶ鼻でした。魚種はチダイ、カワハギ、ギザミ、トラハゼ、デンゴ、カイワリが釣れました。エビよりもゴカイのほうがよくあたりました。
|
|
|
|
2008年11月5日(水) |
スズキ |
明日の夕方から雨模様の予報なので、だめもとで港に行きました。スズキの影が見えました。なかなか近くに来なかったけど、じっと待っていたら、近寄ってきたので思い切り突きました。命中しました。午後10時30分でした。90cmあったけど、3日のよりは軽かったです。多分、オスだと思います。さすがに食べきれないので明日、兄の家に持っていこうと思います。
|
 |
|
|
2008年11月5日(水) |
釣果 |
デンゴ、12〜20cm、60匹。時間、17:30〜18:40。仕掛、サビキ6号。場所、大宏丸の定位置。時間とともに型が小さくなっていきました。写真は頭と尾と内蔵を取った後、タッパに入れたところです。
|
 |
|
|
2008年11月3日(月) |
スズキ |
80cmを突きました。時間は午前2時頃、場所はMAMIUのそばです。メスで大きな卵がありました。胃の中には小アジが4匹入っていました。背びれの近くに刺さったのでそのまま上げると逃げられそうだったので、雁木のところで口をつかんであげました。ずっしりと重さがありました。
|
 |
|
|
2008年11月2日(日) |
沿岸防犯キャンペーン |
のお手伝いで周防大島まるかじり会場(道の駅)に行きました。駐車場係に「スタッフです。」と伝えたら 警察車両の近くに駐車できました。タオルとティッシュを配りました。人が多いのであっという間に配り終えました。警察ブースの前に消防ブースがあったので心臓マッサージの体験をしました。5月の佐伯消防署では2分間でもきつかったのですが、今回は3分間に挑戦しました。消防署の方にきちんと計ってもらいました。思った以上に長く感じました。なんとか3分間続けましたが、とても疲れました。
|
|
|
|
2008年10月28日(火) |
JOFI広島理事会 |
参加のため西区横川に行きました。会議の後、夕食を食べました。写真のウチワエビ、アナゴの薄造り、刺身、フグの唐揚げ、牡蠣フライ、ジャコ天、サラダでした。
|
 |
|
|
2008年10月26日(日) |
他人のハマチ |
兄と船釣りに行きました。釣果がほとんどなかったのですが、風が強くなったので、帰港しました。岸壁で釣り人が「魚に竿を持って行かれたのでとってもらえませんか?」とお願いされました。沖に出て、岸を見たら釣り人は中学校の方を指さしていました。でも、兄は小学校の方に竿を見つけました。船をつけて兄が竿を取って、リールを巻きました。最初は手応えがなかったけど途中から強く引きました。港にもどって竿と魚を渡しました。右の写真は釣り人の連れが釣ったハマチです。これの取り込みの手伝いをしているときに、竿を持って行かれたそうです。波止で魚の写真をお願いしたら、すでに、頭を落とした後だったので、もう1匹のほうの写真を撮らせてもらいました。
|
 |
|
|
2008年10月22日(水) |
薬箱 |
を作りました。母の飲み薬の種類が増えたためです。この箱で3日分です。お元気クリニックには週1回の通院に増えました。
|
 |
|
|
2008年10月19日(日) |
親子釣り大会 |
のために徳山港に行きました。スタッフのボートに乗りました。シーホースで購入されたものでエンジンはホンダの130馬力でした。風は無かったけど貨物船の波なのか、大波が時々ありました。この大会で今シーズンの私が参加する釣り大会は終了だと思います。
|
 |
|
|
2008年10月18日(土) |
親子釣り大会 |
のお手伝いで下関に行きました。とても魚種が豊富な釣り場でした。朝食、昼食ともに美東サービスエリアで食べました。
|
 |
|
|
2008年10月15日(水) |
安全フェスタ |
の会場で防犯チラシの配布をしました。右の写真は昼食に芋喰島で食べた300円カレーです。マイ箸を持参したのでほめられました。次回の防犯キャンペーンは周防大島まるかじりの予定です。
|
 |
|
|
2008年10月12日(日) |
全市全郡コンテスト |
波が高くて釣りができなかったので、無線に集中できたので、3市1郡にサービスできました。
|
|
|
|
2008年10月5日(日) |
太田川親子ハゼ釣り大会 |
天気が心配でしたが、多くの参加がありました。大物賞の1〜3位は18cm台の1mm違いでした。右の写真はJOFI広島会員の紹介です。
|
 |
|
|
2008年10月4日(土) |
海底清掃 |
今年は凪だったので、ダイバーの皆さんは広い範囲を潜られました。細長くてとても重い箱があがりました。銘板にブラザーとあったので、編み機と分かりました。そういえば、昨年はミシンがあがったので、もしかしたら、同じ人が落としたのかなと思いました。
|
 |
|
|
2008年9月28日(日) |
沿岸防犯の集い |
駐車場の関係で早めに出発しました。昼食はインストラクター仲間に教えてもらった、宇部全日空ホテルで中華ランチを食べました。県警のプレゼンはよくまとまって分かりやすかったです。アトラクションはとても盛りだくさんでした。
|
 |
|
|
2008年9月21日(日) |
船外機交換 |
予定より早く店に届いた連絡があったので、今日、兄の車に古い船外機を乗せて、取りに行きました。エンジン音がとても静かでした。燃費がいいので、タンク容量が少なくなっていました。2サイクルに使っていた混合油は草刈機で使おうと思います。
|
|
|
|
2008年9月18日(木) |
台風準備 |
何もしない予定でしたが、港に行くと漁師さんがみんなロープを張っていました。私のボートも1本だけ張りをとりました。家の回りの植木鉢はそのままでいこうと思います。
|
|
|
|
2008年9月14日(日) |
ローカルコンテスト |
が本日15:00で終了しました。愛媛4局、大分2局、広島4局、福岡2局、山口11局にサービスできました。
|
|
|
|
2008年9月5日(金) |
下関下見 |
午前8時20分に沖家室を出発しました。美東SAで昼食を食べて、フィッシングパークに12時15分に着きました。釣り場の幅が光よりも広くて釣りやすそうでした。次に、下関港に行きました。思ったよりもきれいでした。最近は釣れなくなったそうで、14号岸壁に釣り人は3人しかいませんでした。柳井で夕食を買って、家に午後7時に到着しました。今日一日で378km走行しました。右の写真は駐車場から見た、下関のタワーです。
|
 |
|
|
2008年8月27日(水) |
JOFI広島理事会 |
まで、少し時間があったので、広島駅ビルで尾道ラーメンを食べました。醤油系であっさりとしていました。理事会では行事計画で一部変更がありましたが、10月の忙しさは変わりそうにありません。
|
|
|
|
2008年8月27日(水) |
船外機交換予定 |
理事会まで時間があるので、新港マリンに船外機の相談に行きました。新品の4ストロークに交換することになりました。9月下旬に店に届く予定です。メーカーがヤマハからスズキに代わるので燃料ホースの口金を替えてもらわなくてはいけません。重量の関係で25から15に馬力ダウンします。また、混合燃料を作らなくていい代わりに、オイル交換作業が必要になります。自分でできる作業ですが、海面汚濁防止のため、作業のたびに、ボートを陸にあげなくてはいけません。
|
|
|
|
2008年8月26日(火) |
サンライン訪問 |
10時に到着したら、事務局長よりも早く着いてしまいました。事務局で日本釣振興会の入会手続きと稚魚放流の画像データ処理と行事の打ち合わせをしました。10月は忙しくなりそうです。
|
|
|
|
2008年8月23日(土) |
稚魚放流 |
のため下松市に行きました。今年は風の影響かゴミが多く、40袋集まりました。その後、チヌの稚魚を7000尾、放流しました。帰路、大島大橋のところで忘れ物に気づき、下松まで引き返したら、ちゃんと海岸にありました。帰りが遅くなったので兄の家に行き、テールランプのネジを新しいものに交換しました。
|
 |
|
|
2008年8月7日(木) |
サンライン訪問 |
画像データを持参しました。パソコンに保存したり、印刷に出すファイルを取捨選択したりしました。事務局の部屋にJK4DOSさんが会いにきてくださいました。
|
|
|
|
2008年8月3日(日) |
海難防止訓練 |
のため徳山海上保安部に行きました。ヘリコプターが巻き上げる海水のしぶきに気をつけながら機体の撮影ができました。
|
 |
|
|
2008年8月2日(土) |
釣り集会 |
のお手伝いで情島に行きました。ギザミとヤハンドウがたくさん釣れました。その他にはウマヅラ、メバルがあがりました。昼食のそうめんがとてもおいしかったです。
|
 |
|
|
2008年7月31日(木) |
子ども釣り教室 |
のお手伝いで柳瀬キャンプ場に行きました。4班の担当になりました。ハヤ釣りは海でいえばギザミ釣りのような感じで合わせないと掛かりません。次回のハゼ釣り教室は10月18日の予定です。
|
 |
|
|
2008年7月26日(土) |
周防大島釣り大会 |
のお手伝いに参加しました。1位はチヌ2匹で1900g、2位はチヌ、タナゴ、ボラの3匹で1220gでした。天気が良すぎて暑かったです。
|
 |
|
|
2008年7月22日(火) |
ポイント探し |
友人のボートの整備が終了したので久賀から森野まで移動しました。その後、ポイント探しに行きました。伊勢小島北の大ゾネと黒島南のオシガカリ瀬の緯度経度をポータブルナビに登録しておき、その数字を参照しながらポイント探しをしました。友人はオシガカリ瀬が気に入ったようでした。
|
|
|
|
2008年7月21日(月) |
太田川鮎祭り |
のお手伝いに行きました。駐車場係を担当しました。右の写真は鮎のつかみ取り幼児の部の様子です。大会終了後、31日の下見で柳瀬キャンプ場の河原に行きました。
|
 |
|
|
2008年7月18日(金) |
エム・オン訪問 |
釣り集会の件でエム・オンに行きました。事務所に釣り竿がたくさんありました。海外で生産しているそうで、中国の会社名は揚州愛夢釣具有限公司だそうです。帰りに参加賞のタオルをいただきました。
|
|
|
|
2008年7月15日(火) |
KRY逆訪問 |
夕方、玄関で私を呼ぶ声がしました。出てみると、山口放送のKさんでした。4月27日に届けておいたUSBメモリを返却するためにわざわざ訪ねていらっしゃったのでした。マウストラップとタイムテーブルとポップサーカスのチラシをいただきました。
|
|
|
|
2008年7月14日(月) |
太田川下見 |
柳瀬キャンプ場に駐車して自転車で現地に行きました。駐車場になる土手は見えるのに、道がなかなか分かりませんでした。キャンプ場への帰り道は右の写真の今井田吊り橋を渡りました。沖家室から2時間30分で到着しました。
|
 |
|
|
2008年7月12日(土) |
ボート移動 |
のため、友人と森野漁港から久賀漁港まで航行しました。途中、我島と浮島の中間あたりでガス欠になりました。曳航の連絡をしたあとで、燃料キャップの鍵が見つかったので、曳航をキャンセルして、予備燃料で無事に到着しました。
|
|
|
|
2008年7月10日(木) |
打ち合わせ |
のためにサンラインに行きました。JOFI山口の岡村会長もいらっしゃいました。21日と26日の大会の件で打ち合わせをしました。8月に稚魚放流の行事が入りそうです。
|
|
|
|
2008年7月6日(日) |
コンテスト |
のサービスに出かけました。久賀展望台ですでに移動運用をしている方がおられました。名刺を渡して、沖家室の釣り場の話をしました。カムロに帰って、港を見たら水銀灯が倒壊していました。暗くなるので気をつけなくてはいけません。
|
|
|
|
2008年7月5日(土) |
沿岸防犯キャンペーン |
のために「道の駅とうわ」に行きました。チラシとティッシュを配布しました。昼前だったけど天気がよくなかったので思ったほどの人ではありませんでした。事務局から余ったチラシをいただきました。周防大島釣り大会で配布しようと思います。
|
|
|
|
2008年7月4日(金) |
漁協組合員会議 |
に参加のため東和総合センターに行きました。夕方はセンター前で情島小学校の先生と打ち合わせをしました。その後、友人のボートを見に行きました。今度、ロープの清掃をしようと思います。
|
 |
|
|
2008年7月1日(火) |
サンライン |
に行きました。周防大島釣り大会のポスターを2枚いただきました。そのあといろいろお話をしました。帰りにポスターをアキヤマフィッシングと椋野小学校に持っていきました。
|
|
|
|
2008年6月23日(月) |
アンズ・ハランキョ |
久しぶりに晴れたので、畑に行きました。7個ついていたアンズが2個しかついていませんでした。鳥かタヌキが採ったのだろうと思っていたら、草むらのなかに落ちていました。2個は私が踏んでいました。結局、5個収穫できました。上の段に行ったら、おいしいハランキョ(ふつうのハランキョは果肉がワイン色だけど、このハランキョは果肉が黄色のまま)が色づいていました。この木は例年、1個か2個しか実をつけないのだけれど、今年はなぜか、30個、実をつけました。そのうち25個、収穫しました。冷蔵庫で冷やして食べようと思います。右の写真は左がアンズで右がハランキョです。
|
 |
|
|
2008年6月17日(火) |
JOFI広島理事会 |
のため、13時20分に家を出ました。大島警察署で資料を受け取りました。マルトミでプロペラを買いました。妹の家に梅を持っていきました。理事会の会場でこの前の水辺教室で私が写った写真をいただきました。7月になったら太田川の会場の下見に行こうと思います。帰路の途中で、さくもと釣具店に資料を持っていきました。夜食におにぎりとシュークリームを買いました。
|
|
|
|
2008年6月10日(火) |
定期点検 |
のため、祖生モータースに車を持っていきました。できるまで、図書館で待っていました。用事を思いついて瀬田工業団地にあるサンラインに自転車でいきました。小学生にあげるための釣り冊子をいただきました。とても広い工場でした。
|
|
|
|
2008年6月7日(土) |
水辺教室 |
で、鈴張川の生き物調べのお手伝いに行きました。見つけた生き物は、サワガニ、ヒゲナガトビカワゲラ、ヨシノボリ、カワニナ、アメンボ、ヒラタカゲロウ、カワゲラ、ヘビトンボ、サホコカゲロウ、ニンギョウトビケラ、ヤマトビケラ、ミナミヌマエビ、ハヤでした。生き物の種類からもきれいな水質であることがわかります。
|
 |
|
|
2008年6月6日(金) |
小学生サポートプラン |
の講師として情島小学校を訪問し、児童に話をしました。情島に渡ったのは平成14年の夏以来です。木造校舎は開導小学校以来で、なつかしく、とてもいい雰囲気でした。帰りの、せと丸で社協の方と一緒になりました。
|
|
|
|
2008年5月31日(土) |
稚魚放流 |
で早めに出発し、長田海浜公園で待っていたら、福川フィッシャリーナが会場でした。カサゴの稚魚は放流してもなかなか沖に行きませんでした。帰りに周南無線局で議事録に署名・捺印しました。
|
 |
|
|
2008年5月30日(金) |
太田川フォーラム |
に行きました。市民交流プラザで図画の入選作を見ました。アステールプラザで話を聞きました。右の写真はカレンダーに採用された優秀作品の入賞者です。
|
 |
|
|
2008年5月25日(日) |
無線総会 |
に参加しました。議長を担当しました。みなさんの協力によりスムーズに進行できました。昼食は会長の行きたがっていたラーメン屋でラーメンとチャーハンを食べました。弁当は夕飯になりました。
|
|
|
|
2008年5月23日(金) |
打ち合わせ・下見 |
周南無線協会へ議事進行の打ち合わせに行きました。局長と会長と3人でいろいろな話をしました。終了後、長田海浜公園の下見に行きました。干潮だったので砂浜がとても広かったです。すぐ隣は福川フィッシャリーナでした。まだ整備中ですが、運用しているのでプレジャーボートが停泊していました。
|
 |
|
|
2008年5月18日(日) |
水の事故防止講習会 |
参加のため広島市佐伯消防署に行きました。心肺蘇生法とAEDの操作の実習をしました。心肺蘇生法は2分間でも疲れました。
|
 |
|
|
2008年5月13日(火) |
大島地区沿岸警備協力会 |
の発隊式に参加しました。式の後、伊保田まで陸上パトロールをしました。写真は海上パトロール出発前の大島警察署警備艇「やしろ」です。
|
 |
|
|
2008年5月11日(日) |
JOFI山口会議 |
は、午後からだったので、早めに家を出て、農道や国道から山口コンテストのサービスをしました。会議が終わったのは午後3時20分だったのでコンテストは終了していました。
|
|
|
|
2008年5月9日(金) |
日曜全滅 |
今月は全ての日曜日に予定が入りました。内容は車両誘導、会議、講習、議事進行です。25日までには進行の打ち合わせで無線局に行く予定です。
|
|
|
|
2008年5月5日(月) |
釣り開放デー3日目 |
午後から天候が回復し、空気が澄んだので、隣にある下松火力発電所を撮影しました。
|
 |
|
|
2008年5月4日(日) |
釣り開放デー2日目 |
お魚料理教室が始まるとたくさんの人が集まりました。私は駐車場の方が忙しかったので試食はしていません。
|
 |
|
|
2008年5月3日(土) |
釣り開放デー1日目 |
第2埠頭に九州の唐津から運んできた砂を陸揚げしていました。クレーンの操作が芸術的でした。この砂は羽田空港の埋め立てに使われるそうです。
|
 |
|
|
2008年5月2日(金) |
下松第2埠頭 |
の下見(2回目)に行ってきました。前回は現場の岸壁だけだったので、今回は、トイレの位置、自販機の位置、釣具屋の位置と営業時間を確認しました。近くで釣っていた方にも情報を聞きました。明日は、つるべ、棒擦り、横断幕、のぼり旗、ライフジャケット、救命浮環を持参します。
|
|
|
|
2008年4月28日(月) |
大島地区沿岸警備協力会 |
への入会が認められ、事務局でいろいろなものをいただきました。PR用ティッシュは釣り開放デーで使ってもらおうと思います。
|
 |
|
|
2008年4月27日(日) |
KRY |
昨日の釣り大会の関係でKRY山口放送に行きました。間違って、古い建物の方に入りそうになりました。受付にメモリースティックを届けておきました。帰りに、柳井のスーパーで福引きをしました。11回挑戦して全て残念賞でした。
|
|
|
|
2008年4月26日(土) |
KRY親子釣り大会 |
のお手伝いに参加しました。2週間前の下見の時はイワシがよく釣れていましたが、今日はコノシロがよくあがりました。曇っていたのと風が冷たかったのでとても寒かったです。大会終了後、下松で昼食をとり、ソーラス岸壁の下見をして帰りました。
|
 |
|
|
2008年4月22日(火) |
花見 |
のために世羅町に母を連れてチューリップ、ユリ、ぼたん桜を見に行きました。どこもまだ満開ではなかったので入園料が安くなっていました。右の写真は世羅高原農場で食べた、地産地消世羅のお花見御膳です。猪肉とつくしを初めて食べました。
|
 |
|
|
2008年4月20日(日) |
呉アイボール会 |
に初めて参加しました。とてもきれいな公園でした。趣味が同じだと話がすごく盛り上がります。帰りにハムショップ東広島でリグのコレクションを撮影させていただきました。店長さんによると展示のために貸し出しの依頼があるそうです。
|
 |
|
|
2008年4月16日(水) |
調査報告書 |
昨年9月に山口大学人文学部の学生が沖家室島の民俗調査を行いました。その調査報告書が今日、届きました。私は井戸の案内をしました。
|
|
|
|
2008年4月14日(月) |
プルーン開花 |
2005年3月に植えたプルーンに初めて花が咲きました。花の色は白色でハランキョに似ています。5つしか付いていないので実になるかどうか微妙です。
|
|
|
|
2008年4月12日(土) |
イワシとタケノコ |
釣り大会の下見のため、フィッシングパーク光に行きました。小アジとカタクチイワシがよくあがっていました。昼過ぎにカムロに帰って、タケノコを掘りに行きました。5本採れました。初物なので兄の家にも持っていきました。外入でヌカを買いました。
|
|
|
|
2008年4月8日(火) |
大タコ |
夕方、船に乗るためにロープを引っ張っていたら、海底に大きなレジ袋のようなものが見えました。それが動き出しました。よく見ると、とても大きなタコでした。金突きを取りに帰って、元の場所を見たらいませんでした。隣のロープを引っ張ったらその下にいました。金突きが届かない位置だったのでしばらく待っていたら、岸の方に近づいてきました。頭(本当は胴体)の根元をねらったら、刺さりました。海底が泥だったので水面まではなんとか上がってきました。水面から上にあげるとき竿がすごく曲がりました。折れずに取り込めました。このままでは大きすぎて鍋に入らないので、まず、頭を切り離し、足を3本、3本、2本に分けました。足3本だけで30cm鍋が一杯になりました。兄の家に頭と足3本を生のまま持っていきました。妹のは足2本を生のまま冷凍しました。茹でた足は明日食べますが多分硬いと思います。
|
 |
|
|
2008年4月6日(日) |
LEDライト |
朝5時に起きて、JOFI広島総会に参加しました。終了後、昼食を駅ビルで食べてから、ベスト電器に行きました。LEDスタンドライトがあったので買おうかと思ったけど、荷物になるのでやめました。帰りに柳井店に寄ったらありませんでした。家に帰ってネットで型番を調べて注文しました。
|
|
|
|
2008年4月4日(金) |
小型船舶更新講習 |
が終わって、時間があったので、失効再交付講習も話を聞かせてもらいました。角度に関する今まで学校で教わらなかった単位を知りました。講義のあとの確かめプリントにも挑戦しました。10問中、2問できませんでした。新しい船舶免許は3週間後に届きます。
|
|
|
|
2008年3月31日(月) |
飛鳥U |
岩国ポートビルで聞いたら、南岸壁に停泊するとのことでした。場所が分からないので、新港マリンで教えてもらいました。駐車場がないということなので歩いていったら、もう到着していました。全体が入るアングルを探すために岸壁を走り回りました。
|
 |
|
|
2008年3月26日(水) |
タラノメ |
南側の畑にあるタタノメを見に行きました。暖かいところなのにまだ芽は小さかったです。
|
 |
|
|
2008年3月22日(土) |
タラノメ |
アンズの花を見るために畑にあがったらタラノメがちょうどいい大きさになっていました。さっそく夕飯のテンプラにして食べました。
|
 |
|
|
2008年3月21日(金) |
船底塗装 |
去年は全然清掃をしなかったので、底がすごくよごれていました。
|
 |
|
|
2008年3月18日(火) |
なめらの磯 |
長瀬の除草に行きました。帰りに、なめらへの道を確認しました。昨年2月時点では降りるのに恐怖を感じたのであきらめました。今日行ってみると、ロープが磯まで垂れていました。磯から道を見上げてみると、まだ危険な様子がよく分かりました。慣れていない釣り人は無理をしない方がいいと思います。
|
|
|
|
2008年3月16日(日) |
初釣果 |
少し暖かくなったので今年初めての船釣りに行きました。夕方、トノウラ沖で釣りましたが、0匹でした。エサが余ったので、夜も釣りました。アジが5匹釣れました。右の写真は一番大きいサイズです。
|
 |
|
|
2008年3月9日(日) |
畑わさび |
を兄が植え付けました。草刈りの時には注意しないといけません。
|
|
|
|
2008年3月8日(土) |
竹林除草 |
横撫の除草に行きました。日があまりあたらないので少し寒かったです。今年のタケノコは遅れそうです。
|
|
|
|
2008年3月3日(月) |
人権相談 |
このHPのことでクレームがあったので、特設人権相談所に行ってきました。相談員からアドバイスをいただきましたが、しばらく様子をみようと思います。
|
|
|
|
2008年2月28日(木) |
音楽版デジ造 |
姪がデオデオで販売しているのを見つけてくれました。これでICレコーダーに保存したまま削除できなかった大切なデータをPCに保存できます。このソフトはピンまたはジャックの出力端子があれば、レコード、MD、カセット、テレビなどのどんな音源でも、MP3に変換できるのでとても便利です。
|
|
|
|
2008年2月24日(日) |
広島コンテスト |
農道に雪が積もっていました。展望台でリグやアンテナの準備をして、サービスしました。広島方面に大きな雪雲が出ていました。
|
|
|
|
2008年2月22日(金) |
電波利用料 |
アマチュア局が500円、船舶局とパーソナルが各600円で、毎年1700円納付しています。
|
|
|
|
2008年2月14日(木) |
JOFI広島理事会 |
に参加するために広島に行きました。時間があったので、デオデオで430MHz用12エレ八木アンテナを購入しました。24日の広島コンテストで使用するつもりです。
|
|
|
|
2008年2月11日(月) |
愛媛コンテスト |
では、36交信のサービスができました。移動の途中、パーソナルでの交信もでき、新しい掲示板を見つけました。パーソナルの電波は2022年で停波になるので、リグを大切に使いたいと思います。
|
|
|
|
2008年2月4日(月) |
歯科治療 |
先週から、左下第2切歯がグラグラするので岡田歯科に行きました。抜かれるものと覚悟していたのですが、接着剤での固定だけで終わりました。治療費は1110円でした。夕食は以前のように普通に噛むことができました。
|
|
|
|
2008年1月22日(火) |
局免 |
15日受付、21日発送で中国総合通信局から無線局免許状が届きました。1週間で手続きを済ませてもらえました。コンテストが楽しみです。
|
|
|
|
2008年1月20日(日) |
JOFI山口会議 |
天気予報が微妙だったので出発前に予備タイヤ2本にチェーンをつけて後部座席に載せて出発しました。安全のために海沿いの一般道を行きました。山口市に入っても雪はありませんでした。昼過ぎに着いたので駐車場は一杯でした。帰りは高速道で帰りました。玖珂〜岩国間雪通行止めの掲示が出ていました。ワイパーブレードを新品に替えていたのでよかったです。
|
|
|
|
2008年1月19日(土) |
JOFI広島理事会 |
昼過ぎに市内に行き、島根フェアの会場でコロッケ、焼き肉、焼きそば、たこ焼きを食べました。グリーンアリーナに入って展示を見ました。世羅町のパンフレットをもらったので、春には花を見に行こうと思います。まだ時間があったのでデオデオでモールスのCDを買いました。その後、横川に行き理事会に出席しましたが明日はJOFI山口の会議があるので新年互礼会は欠席して帰りました。
|
 |
|
|
2008年1月15日(火) |
フィッシャリーナ |
の調査のため、柳井水産事務所、田布施町役場、尾津調整港、周南市役所に行きました。下関市と長門市にもあるのですが、遠いので行きませんでした。
|
|
|
|
2008年1月11日(金) |
クリスマスプレゼント |
昼前に岩国から家に電話したら、総合通信局からの手紙は届いていないということだったので、手続きは来週になると思って、ゆっくり帰りました。午後3時過ぎに家に帰りました。電話のすぐ後に届いたそうです。免許の年月日は平成19年12月25日でした。すぐに変更申請書を簡易書留で発送しました。今月末には50w出せそうです。
|
|
|
|
2008年1月11日(金) |
船外機 |
新港マリンの初売りに行きました。(例年のことです。)他にお客さんがいたので待っている間、船外機のカタログを見ていました。15馬力が50kg以下に収まっていました。まだまだ今のエンジンは大切に使わなければいけません。
|
|
|
|
2008年1月10日(木) |
自作着うた |
使用ソフトはYAMAHAのフリーソフト。携帯はW53S。SMAFの型式はMA7。サンプリング周波数は22050Hz。270kB以下なら携帯で聞くことはできますが、アドレス帳に登録はできません。230kB以下(約20秒以内)なら登録できました。20曲作るのに、試行錯誤しながら作業したので、9時間かかりました。
|
|
|
|
2008年1月4日(金) |
完全無農薬 |
例年、黒いススのようなものが付くのですが、今年はなぜだか分かりませんが、きれいな伊予柑ができました。草刈り作業だけで、農薬も肥料も与えていません。私はすっぱいのが好きなので、もう食べています。完全に色づくまで置いていると、実がべちゃべちゃするので嫌いなのです。
|
|
|
|
2008年1月1日(火) |
今年の予定 |
ハムショップに確認したら合格ということで、愛媛マラソンコンテストでは50w運用ができると思います。沿岸協力会に加入する予定で、手続きが進行中です。
|
|
|
|