<<前のページ | 次のページ>>
2009年12月15日(火)
地デジ開局

欽明路中継局の開局日をNHK山口に問い合わせたら、昨日開局とのことでした。夜、兄宅に行き、チャンネル設定をしました。県内のすべての放送局が受信できました。データ放送の使い方も説明しておきました。沖家室は来年、佐連中継局(NHKとKRYのみ)が開局予定です。

2009年12月7日(月)
ハマユウ移植

鉢植えのハマユウの根がつんできたので畑のふちに植え替えました。風よけにはならないけど、除草する面積がほんの少し減ります。先週末の不調は一日で回復しました。

2009年12月4日(金)
風邪?

午後からお腹の調子が悪くなり、下痢をしたので、夕食を食べませんでした。夜、寝ていたらムカムカしたので、洗面器を取ってきたとたんに嘔吐しました。2回嘔吐したら少し楽になりました。脱水症状にならないように麦茶を少しずつ飲んでいます。明日、イエローハット光店に行かなくてはならないので、どうしようか思案中です。

2009年12月2日(水)
大漁

片付けた
 そのすぐ後に
  大物が
   うれしくもあり
    うれしくもなし

2009年11月26日(木)
小型船舶救急

連絡システム説明会に参加しました。システムとしてはよくできていると思いましたが、経費の面で普及するのはまだまだかなと思いました。ただ、終了後メーカーから頂いた資料の「多人数向け救急コール」のシステムは釣り船などで役に立つと思いました。こちらは、30人まで識別するのと、特小の電波を利用するので、免許不要なのもいいと思いました。説明会終了後、芝原電機で無線局検査の支払をすませました。

2009年11月10日(火)
無線局定期検査

除草ボランティアが終わって、社会福祉協議会で打ち合わせをしていたら、携帯が鳴りました。芝原電機の社長でした。以前からお願いしていた検査を今日実施することになりました。港にもどって準備をしました。検査が終わって、交信テストをしたら、海岸局のOPは局長でした。メリット3〜4で交信できました。26日の説明会の案内を受けたので、参加します。検査の時、雨が降らなくてよかったです。
午後は、中国電力柳井営業所を訪ね、剪定作業の最終打ち合わせをしました。午後からは本降りでした。

2009年11月4日(水)
参道にて

満月の
 山に隠れる
  磯帰り
   荷物重くて
    心軽くて

2009年10月31日(土)
釣り場清掃

例年、海底清掃をするのですが、今年はダイバーの都合がつかないので、陸上清掃をしました。みんなには呼びかけずに驛事務局長と2名だけで、旧中学校跡広場のゴミ拾いをしました。2人だけなので、記録写真はお互いのデジカメでお互いを撮影しました。

2009年10月25日(日)
きらら釣り大会

天気がちょうど良くて過ごしやすかったです。上空をパラグライダー3機が舞っていました。とても広い会場なので、折りたたみ自転車2台が活躍しました。

2009年10月21日(水)
真夜中の参道にて

オリオン座
 流星よりも
  磯の貝

2009年10月18日(日)
馬島釣り大会

今年はクロがたくさん釣れていました。右の写真は大物賞1位のチヌ(42cm1140g)です。

2009年10月17日(土)
太田川ハゼ釣り大会

のお手伝いに参加しました。大潮の下げ潮のため、仕掛けが流されて釣りにくそうでした。検寸に持ち込まれたハゼに大きくて黒いものがいました。図鑑を持参していなかったので分からなかったのですが、馬島釣り大会の会場で調べたら、ウロハゼの老成魚でした。

2009年10月13日(火)
きららビーチ下見

今までの2回はJOFI山口のスタッフの車で行ったので、自分の車で山陽小野田市内を運転したことがなかったので、下見に行きました。ビーチに行く道は簡単でしたが、ホテルに行く道は、なぜだか、ナビが途中で案内を終了したので、少しあせりました。南突堤に釣り人が多くいたので、狙いを聞いたら、サヨリでした。北突堤には投げ釣り仕掛の袋が多く落ちていました。右の写真に見える山が竜王山です。

2009年10月11日(日)
アイボール会

羅漢高原に行きました。錦町大原から登りました。みなさん、一度は交信したことのある方でしたので、声だけで、コールサインが浮かびました。いろいろな種類のアンテナを見せていただきました。見上げると空が近いような気がしました。空気は少しひんやりしていました。夏にまた行きたいと思います。今度は山頂まで歩いてみたいです。会場の写真は「パノラマ写真」のページに載せています。

2009年10月9日(金)
早朝の参道にて

台風明けの
 磯帰り
  荷物軽くて
   心重くて

2009年10月5日(月)
無線免許受領

無線局再免許の手続き完了のメールを受信したので、広島市中区の中国総合通信局に受け取りに行きました。予想していたよりも小さな建物でした。窓口に消毒液がありました。広電の一日乗車券を使いました。帰路、34年ぶりに、広電宮島線に乗車しました。線路沿いの風景がすごく変わっていました。

2009年10月4日(日)
羅漢高原下見

に行きました。ナビの示すままに行きました。広島側のルートは途中まで七瀬川へ行く道でした。登山道はとても狭かったです。高原でJA4BOVさんが移動運用していたので、名刺交換のあと、山口県側の下山コースを教えていただきました。本郷ルートを教わったのに、なぜか、錦町に下りてしまいました。ピュアラインにしきでアイスクリームを食べて帰りました。

2009年10月3日(土)
ジュニア釣り教室

2年ぶりに参加しました。朝は冷えたけど、昼は暑かったです。帰路、驛事務局長宅にアマゴ8匹届けました。半分いただいたので、家でムニエルにして食べました。

2009年9月29日(火)
再免許申請

有効期限が来年の3月なので、アマチュア局の再免許申請をしました。家のPCからの電子申請と沖家室郵便局ATMの電子納付で1日で終わりました。早い、安い、安全と良いことづくめでした。今回は局免は郵送でなく、受け取りに行きます。

2009年9月27日(日)
オレンジ潮

ローカルコンテストの移動サービスからもどって、港に船を見に行きました。MAMI−Uのそばにだけ赤潮が出ていました。でも、色は赤というよりオレンジでした。

2009年9月19日(土)
釣り場調査

今までは午後の調査だったのですが、今日は午後が干潮なので、満潮のほうが釣り人が多いと予想し、午前の調査にしました。予想通りでした。ただ、潮位が高くて、波止場が水浸しでした。釣り人は波止場の頂上部で釣りをしていました。仕方がないので、靴と靴下をぬいで、裸足でジャブジャブ歩いて、調査しました。一般車両進入禁止の看板が先月よりも駐車場寄りになっていたので、レストハウスNAKAOに聞きに行きました。高速割引で車両が増えたのと、漁業者とのトラブルがあったためと分かりました。マナーのよい釣り人は歓迎ですので、安心して釣りを楽しんでください。

2009年9月12日(土)
KRY親子釣り大会

のため、沖家室を午前1時に出発しました。4時30分到着し、準備しました。5時頃は風が少しあったけど、雨は全然降っていませんでした。6時50分から釣り開始をしたのですが、雨風が強くなったので、8時20分で終了となりました。そのため、参加賞だけで、各賞はありませんでした。写真は釣り場の先端あたりで、釣れたマハタです。

2009年9月7日(月)
山陽小野田市役所

へ、釣りフェスティバルの後援依頼のため、伺いました。昼休みに到着したので、照明を節約していました。応接室で市長さんにお願いしました。担当の方が不在のため、後ほど連絡ということになりました。市長室、秘書課を通って退出しました。帰路、驛事務局長に後援了承の連絡が入りました。とてもいい天気で気持ちよかったです。

2009年9月6日(日)
海難防止訓練

に参加しました。実習では、姿勢の取り方、搬送法、止血法、心肺蘇生法を学習しました。写真は搬送法の一例です。

2009年8月30日(日)
ハヤ釣り教室

柳瀬キャンプ場に行きました。先月の大雨で川岸が削られて幅が狭くなっていました。みなさん、たくさん釣れていました。

2009年8月29日(土)
稚魚放流

下松市州鼻海岸に行きました。JOFI山口会長から全釣り協の旗と腕章を預かりました。鯛の稚魚は7月上旬の粭島でのサイズは5cm前後でしたが、今回は10cm近くありました。栽培漁業センターでは一ヶ月ですごく成長するものだなと思いました。昼食は大城でいただきました。ヤーコン茶があったので飲んでみました。微妙な味でした。

2009年8月26日(水)
JOFI広島理事会

に、参加しました。往路、新港マリンで「ダイバーがボートに上がる時に使う梯子」の正式名称を調べました。「ラダー」という製品名でした。金額は3〜4万円でした。水上スキーが流行した頃はよく売れたそうです。広島市内の書店でコンパクトサイズの釣漁識別図鑑を買いました。会議が終わって駅に向かうとき、市民球場の応援の音がよく聞こえました。

2009年8月22日(土)
警戒船

アワサンゴ保護活動ダイバーの警戒船として国際信号旗(A)の使い初めをしました。現地は携帯の電波が弱いので、陸と連絡をとるのに度々途切れて苦労しました。周南センターとは無線で交信できました。海面ではじけるダイバーの泡を見ながらつかず離れず操船しました。カヌーの方は箱めがねで海中を観察し、珊瑚が見えたようです。

2009年8月18日(火)
イラスト調整

余白の位置の関係で枠からはみ出るイラストが4枚あるので、調整するために(財)日本釣振興会中国地区支部事務局に行きました。広く作業するために食堂の机を使わせていただきました。カッターの刃を新品に交換していたので作業がスムーズにできました。帰路、柳井のホームセンターで船外機のカバーに使えそうな物をさがしました。自転車カバーよりもバイクカバーの方が安かったのでサイズの見当をつけて購入しました。

2009年7月28日(火)
ミラーとLED

祖生モータースにドアミラーの修理に行きました。待ち時間を利用して兄宅の地デジ入感チェックをしました。ワンセグ1局しか入感しませんでした。修理が終わり、右のドアミラーだけが新品になりました。帰路、柳井でLED電球を探しました。B社の売り場は空箱ばかりだったので、D社で2個購入しました。家に帰って、外灯とトイレにセットしました。

2009年7月26日(日)
大島釣り大会

雨だったけど実施できました。今回は宝探しがあったので子どもたちも楽しめたと思います。備品が濡れたので、しっかり乾かして保管したいと思います。次の活動は8月下旬なので、しばらく自分の釣りができます。

2009年7月20日(月祝)
鮎祭り

スタッフ集合30分前に現地に到着しました。でも、川の増水と雨天のため中心になりました。スタッフでキャンプ場のゴミ拾いをして解散しました。帰路、太田川漁協とオレンジランドに寄りました。今週末もイベントが多くあります。

2009年7月19日(日)
きららビーチ

片添の規模を大きくしたような海岸でした。海開き当日だったので、駐車場が満杯で臨時駐車場に止めました。あまりに広すぎて写真を撮ったけれど全体は捉えきれませんでした。対岸の九州がとても近くに感じました。10月の釣りフェスティバルでは前日、きらら交流館に宿泊します。

2009年7月14日(火)
玖珂〜粭島

玖珂の(財)日本釣振興会中国地区支部事務局に稚魚放流の画像データを持参しました。打ち合わせが終わって、参加賞を2名分、預かりました。柳井で昼食をとり、銀行で周南無線協会の会費を振り込みました。熊毛ICのETCレーンから入り、徳山東ICの一般レーンで出るとき利用証明書をもらいました。粭島の周南無線局に参加賞を持参しました。局長がいらっしゃって、アイスをごちそうになりました。芝原電機に寄ったら、社長は不在で事務の方にMAMI−Uの無線局検査をお願いしておきました。

2009年7月5日(日)
ハイブリッド船

ソーラーパネルで蓄えた電力とエンジンの両方が使える大島商船の船が本浦漁港に入港しました。藤本先生といろいろ打ち合わせをしました。

2009年7月4日(土)
稚魚放流

場所を変更したところはきれいな砂浜でした。鯛の稚魚は日焼けしたみたいで、まるでチヌのようでした。周南漁業無線局長も放流を手伝ってくれました。私は着込みすぎて少し蒸し暑かったです。

2009年6月30日(火)
組合員会議

21年度東和町支店指導事業他
・種苗放流
マダイ 262,000尾 直接放流
ヒラメ 16,700尾 直接放流
赤ウニ 28,000個 直接放流
クルマエビ 70,000尾 直接放流
ヒラメ 50,000尾 中間育成
・漁場造成等
FP魚礁 121個
たこ産卵用施設 1,050個
・信用事業再編
平郡・浮島・白木支店をATM化

2009年6月26日(金)
沿岸協総会

昼食がわりに果子乃季のケーキバイキングに行きました。40分で1050円の入場券を買いました。熱い紅茶を飲みながら、ショートケーキを7個とカップケーキ2個食べました。15分しかたっていないけど会議があるので出ました。大島での会員番号は36だったのがサザンセトでは104になりました。今年10月に周南市で予定されている「市民の集い」は釣り大会前日準備のため出席できそうにありません。会議のあとチャーターボートの中尾さんにダインバーの輸送について疑問だったことを教えていただきました。

2009年6月21日(日)
ハヤ釣り教室

柳瀬キャンプ場に行きました。去年より川の水量が少ないように感じました。実釣時の雨が心配されたので撮影はあきらめました。右の写真は会が始まる前に車の誘導をした場所から見た、安佐北大橋です。

2009年6月19日(金)
粭島下見

23日の予定でしたが、局長が私の都合に合わせてくださるというので、今日、訪問しました。小瀬戸橋を渡ったけど、稚魚放流の場所が分からないので、JOFI山口会長に電話で確認しました。今日は風が強くて白波がたっていました。そのあと、無線局を訪問し、局長にいろいろ教えていただきました。その後、車で粭島の行けるところまで行ってみました。ちょっと佐連のような感じがしました。港がりっぱでした。

2009年6月17日(水)
JOFI広島理事会

調べたいことがあったので、中区のダイビングショップに行きました。広島駅に戻る電車が紙屋町交差点で信号故障のためポイントが切り替わらなくなり、長く待たされました。会議中、友人から着信があったので、会議終了後電話しました。KRYラジオで私のインタビューが流れたそうです。光市の釣り大会のとき、青木京子アナウンサーから栄養ドリンクのインタビューを受けたものでした。家に着くとJOFI山口会長から稚魚放流の案内が届いていました。場所が変更されていて、周南漁業無線局のすぐそばでした。

2009年6月14日(日)
大分コンテスト

午前中は馬ヶ原から1局サービスしました。不審車情報が警察にあったようで、油田駐在所長がミニパトで駆けつけ、話を聞かれました。私の車を旧大島警察署でよく見かけていたので、話は通じました。午後は地蔵小学校跡から1局サービスしました。ダイバーの藤本先生から珊瑚の絵はがきを2枚いただきました。

2009年6月7日(日)
釣り講習会

鮎の友釣り講習会の取材に行きました。仕掛作りの繊細さには驚きました。右の写真は道具と材料です。道の駅の近くの川で実釣を見学しました。カジカガエルの涼しげな鳴き声とさわやかな風で時間が止まったようでした。道の駅で沖家室によくいらっしゃる塗装屋さんに出会いました。相手もびっくりしていました。

2009年6月4日(木)
林業センター下見

場所が分からないので、道の駅「ピュアラインにしき」に行きました。なぜだか、JOFI広島の太田さんがいらっしゃったので場所を聞きました。200mくらい下ったところというので、歩いて行きました。すぐ分かりました。そばの宇佐川では釣りをしている人が5人くらい、いました。帰路、岩国の「さくもと釣具店」に寄り、周南漁業無線協会の資料をさし上げました。久賀では、「中谷事務機」に寄り、イラストの台紙を30枚購入しました。

2009年6月3日(水)
ビワ収穫

雨が降る前に収穫しました。摘果をしていないので小さいのがたくさん採れました。冷蔵庫で冷やしてから食べます。

2009年5月31日(日)
無線総会

に行きました。水産市場の駐車場がきれいになって屋根がついていました。年々、会員が減っているのが気がかりです。

2009年5月23日(土)
除草作業

森野小学校へお手伝いに行きました。フェンス沿いに作業をしました。海側のフェンス下の草むらに釣り糸が捨ててありました。ナイロンワイヤーで作業したので、巻き付きませんでした。以前、沖家室を見回りしたときも、中学校跡広場に、たくさんの釣り糸が捨てられていました。

2009年5月22日(金)
車検

ていねいに見てもらったので2日かかりました。ショックアブソーバのオイルがなくなっているのですが、乗り心地は悪くありません。修理すると部品代込みで5万円かかるそうです。来年の定期点検までに、どうするか考えます。

2009年5月17日(日)
県釣協総会

に行く途中、柳井のスーパーで福引きしようと寄ったら長蛇の列だったのであきらめました。帰路、もう一度寄って福引きを10回しました。全部、残念賞でした。大島に入って、アングルで釣り餌を購入し、その後、大島釣り大会のスタッフ宿泊予約のためグリーンステイながうらとペンション・オレンジランドに寄りました。

2009年5月16日(土)
KRY親子釣り大会

天候が微妙でしたが、無事終了しました。今回は魚種が豊富でした。回を重ねるごとに参加応募者が増えているそうです。だんだん当選倍率が高くなっています。終了後、りっぱな検寸台の保管を依頼されました。明日は山口で会議です。

2009年5月12日(火)
防波堤清掃

古谷造船所そばの防波堤にめずらしく釣り人が誰もいなかったので、掃き掃除をしにいきました。一番多かったのが、たばこの吸い殻で、次が釣り糸の切れ端でした。撒き餌が乾燥してコンクリートにへばりつき、なかなか取れませんでした。

2009年5月10日(日)
山口コンテスト

昨夜は23時頃まで町内で移動サービスを7局しました。今日の午前中は沖家室の裏で5局サービスしました。午後は疲れて昼寝していたのですが、聞き覚えの声がしたので1局サービスしました。

2009年5月7日(木)
JOFI山口備品撤収

芝中西埠頭1号岸壁に11:30集合でした。経路を覚えたのでナビに頼らなくても大丈夫になりました。岸壁で木材チップの積み込み作業をしていたので粉が舞っていました。サンラインの方が帰られたあとに、トイレの周りを見るとブロックを忘れていました。帰路、玖珂に寄ってブロックを届けました。

2009年5月3・4日(日・月)
県民釣り開放デー

で、駐車場誘導係を担当しました。今年は曇天だったので助かりました。右の写真は250m岸壁を私の立ち位置から撮影したので車が点のようになっています。

2009年4月22日(水)
宇部港下見

駐車場の場所が分からないので、常盤公園の有料駐車場に止めて、そこから自転車で下見に行きました。まず、会場に一番近い釣具店を尋ねました。釣源釣具店の店長さんがとても詳しく教えてくださいました。次に芝中西埠頭の出入ゲートに行きました。警備の方に地図を見てもらったのですが、ちょっとわかりにくかったようです。次に釣り人がよく釣っている港町の様子を見に行きました。ちょうど昼時だったのと、風がすごく強かったので釣り人はだれもいませんでした。沖家室から常盤公園駐車場まで135kmありました。

2009年4月19日(日)
JOFI広島総会

が14時から二葉公民館で開催され、参加しました。総会後、太田博文氏の「鮎の話」があり、35万円の鮎竿を見せていただきました。鮎を受け取る網も、とても高価でした。私は鮎釣りはしたことはありませんが、とても興味深い内容でした。

2009年4月17日(金)
出港初め

今年初めてボートで出港しました。エンジンはすぐに始動したけど、冷却水がほとんどでませんでした。回転数を上げると少し出るので出港しました。すぐに普通に出るようになりました。ヨコナデでマナイタ4匹釣れました。家に帰ったら留守電に眼鏡の修理ができているとの伝言が入っていました。眼鏡店に行って受け取り、帰って、港でデンゴを釣りました。18匹釣れました。

2009年4月16日(木)
眼鏡修理

昨日、畑仕事の最中に眼鏡のレンズに傷をつけてしまいました。5月の連休までにはなおしたいので、本日修理に出しました。23日にできる予定です。予備の眼鏡は2種類あるので大丈夫です。

2009年4月12日(日)
海底清掃

底引き船に初めて乗りました。海底を引っ張る感覚が船上でも分かりました。いろいろ混ざっていたので岸壁でのゴミ分別に時間がかかりました。釣り人は浮島に渡って行ったので岸壁に釣り人はほとんどいませんでした。岸壁は車が入れないためか、とてもきれいでした。

2009年4月5日(日)
秋田からの旅人

除草ボランティアに出発しようと思ったら、秋田ナンバーで無線のアンテナをつけた車とすれ違いました。何か用事があるようなので車を降りて話すと、道を間違えたようでした。188号線に出たいということだったので、平野まで無線をしながら誘導することになりました。途中、おつみの厳島神社で写真撮影のためカメラのシャッターを押してあげました。平野の三叉路でJH7DETさんとお別れしました。ボランティアの開始時刻には間に合いました。家に帰ってコールブックを見たら名前がありました。

2009年4月3日(金)
花見

母を連れて宇部市のときわ公園に行きました。桜は見頃だったけど風が冷たかったので、弁当を食べてすぐに帰りました。夕方はデンゴを釣って、兄の家に持っていきました。

2009年4月2日(木)
やっと出た

午後、暖かかったのでヨコナデに上がりました。まだだと思っていたタケノコが5本ありました。道具を持っていなかったので、家に帰って、鍬を持ってまた上がりました。途中2本見つけたので、全部で7本掘りました。夕食でシチューに入れて食べました。たくさん作ったので、明日の朝食でも食べます。

2009年3月24日(火)
残農薬回収

10年以上前に有効期限の切れている粉体9.5kgを佐連集荷所に提出しました。農薬を探しに倉庫に入った時、スズメバチの巣を2つ見つけました。おもしろい形の巣を撮影しました。

2009年3月20日(金)
フジジュウイベント

親戚を新岩国駅に迎えに行くのに時間があったので、フジジュウに寄りました。イベント開始1時間後くらいに到着したのですが、めぼしいものはほとんど売れていました。普通車では小物しか積めないので観葉植物の購入はあきらめました。

2009年3月18日(水)
ETC

昨日、ETCカードが届いたので、車載器の取り付けをしようと思い、帽子のマークのカーショップ(柳井店・岩国店)に問い合わせをしました。どちらも在庫切れで予約も受け付けてないとのことでした。念のためにといつも車検を受けている玖珂の店に問い合わせたら、「できます。」との返事だったので、本日、9時に行きました。取り付けに時間がかかるので、玖珂図書館に行って時間調整をしました。10時過ぎにできました。今度、高速を使うのは、「県民釣り開放デー」か「JOFI山口総会」の日になると思います。

2009年3月8日(日)
早春の瀬野川

姪が1TBのHDDを買うのに同行しました。家に帰ってフォーマット作業に時間がかかるので河原の散歩に行きました。流れのゆるい所にはメダカより少し小さい魚の群れがたくさんいました。小鳥がたくさん飛んでいました。カモのつがいもいました。ぽかぽかしてとても気持ちよかったです。

2009年3月6日(金)
大島地区沿岸協総会

大島地区沿岸警備協力会臨時総会に参加のため大島警察署に行きました。私が参加する大島地区の総会はこれが最初で最後になります。新年度は会の名称も事務局も変わり、総会は柳井で行われると思います。

2009年3月1日(日)
広島コンテスト

のサービスのため大島オレンジロード展望台に行きました。発電機も含めて準備が終わったのは開始1分前でした。17交信できました。天気がよくてとても過ごしやすかったです。安芸灘は、べた凪でした。

2009年2月26日(木)
国庫金振込通知書

が財務省から届きました。何のことか分からなかったので、郵便配達員さんから恐る恐る受け取りました。開封して意味が分かりました。ずっと以前、中国総合通信局に手続きした電波利用料の還付金200円が振り込まれたお知らせでした。開封するまで不安でした。

2009年2月25日(水)
JOFI広島理事会

は夕方からだったのですが、昼前に出発しました。柳井で用事をすませ、昼食のあと携帯を見たら、表示が変でした。岩国の携帯ショップで見てもらいました。いろいろ説明を受けたあと、通話料に変更はないので納得しました。理事会の部屋のすぐ外は自習室のようでした。会議が終わって部屋を出たら、子どもたちがまだ勉強していました。

2009年2月20日(金)
e-Tax

を利用して確定申告をすませました。還付金が491円振り込まれます。IDとパスワードをもらったので、来年以降、自宅のPCから利用できるのですが、電子証明書とICカードリーダライタが必要になります。

2009年2月11日(水)
コンテスト終了

馬ヶ原に見晴らしのいい場所を見つけたので、発電機での運用はしませんでした。コンテストの終盤は大潮と重なったので昨年ほどのサービスはできませんでした。発電機運用は広島か大分のコンテストになりそうです。

2009年1月29日(木)
書類受け取り

船舶検査証書・船舶検査手帳・定期検査済年票・次回検査時期指定票等を受け取りに、宇品に行きました。帰りに、紙屋町の好日山荘で背負子を買いました。30kgまで運べます。発電機が23kgなので、大丈夫です。天気が良ければ2月1日に使います。

2009年1月27日(火)
移動サービス

に適した場所を探してみました。片添を予約していたのですが、沖家室島内で、もっといい場所を見つけました。天気さえ良ければ愛媛の方にしっかりサービスできると思います。

2009年1月26日(月)
船検

を受けました。小雨だったけど大丈夫でした。新しい書類は明日以降にできあがるそうで、郵送でなく、取りに行きます。ついでに、登山用品店にも行こうと思います。次の船検は3年後です。

2009年1月24日(土)
JOFI山口会議

高速が積雪で通行止めだったので一般道は渋滞していました。特に椿峠のところが上り下りとも大渋滞でした。早めに出発したので、到着は一番でした。帰りの山口市内は吹雪でした。タイヤチェーンと雪道用タイヤは使わなくてすみました。

2009年1月18日(日)
発発

松本無線で発電機の説明を受けた時に、「発発」という表現がありました。その時は意味がわからなかったので、家に帰ってからいろいろ調べて「発動発電機」の略称だとわかりました。

2009年1月15日(木)
申請書提出

船舶検査申請書を宇品の小型船舶検査機構広島支部に持参しました。MAMI−Uの無線局免許状と周南センターの会員証明書を見せたので、信号紅炎は必要なくなりました。帰りに岩国の松本無線で発電機と無線機の接続について説明を受けました。軽い発電機があれば購入したいと思います。

2009年1月11日(日)
泥の巣

畑の手入れをしていたら、ハランキョの枝に蜂の巣があるのを兄が見つけました。直径5cm位なので、蜂の種類は分かりません。

2009年1月8日(木)
剪定

ハランキョの段の杉が高くなりすぎたので、低くしました。花粉の飛ばないうちに作業ができました。ハランキョに時期はずれの花がついていました。

2009年1月7日(水)
PB保険

の加入者証が届きました。今回の粗品は救急箱でした。釣り大会に持参するのにちょうどいい大きさです。

2009年1月2日(金)
発電機

安売りに出ていたので見に行きました。長瀬の浜での移動運用に使おうかと思ったけど、本体重量が重いので購入をあきらめました。もう少し軽く作れないものなのでしょうか?