<<前のページ | 次のページ>>
2011年12月15日(木)
海底清掃懇親会

KJB瀬戸内基金報告書を周南清港会事務所で作成しました。午後にはできあがりました。夕食は懇親会会場で中華をいただきました。チャーハンと杏仁豆腐が絶品でした。

2011年12月5日(月)
花岡八幡宮

サニクリーン広島環境美化基金報告書作成のため下松に行きました。待ち合わせの時間まで余裕があったのですぐ近くの花岡八幡宮に行ってみました。とてもりっぱな八幡宮でした。

2011年11月28日(月)
やまぐち環境美化推進セミナー

に参加のため県庁に行きました。休憩時間に「緑のカーテン」の優秀作品の写真を見ました。セミナーの資料はエコバッグに入っていました。

2011年11月27日(日)
竹屋っ子ハゼ釣り大会

今年も電車で行きました。天候もよく、まあまあ釣れました。カレイとボラの大きいのが釣れました。指導にあたったのは偶然、去年と同じ家族でした。今回は針外しが役に立ちました。

2011年11月23日(水)
山口県豊魚祭

に参加するため阿武町に行きました。予定より早く到着しそうだったので萩マリーナで時間調整しました。強風のなかで釣りをしている人がいました。会場について式典のあと稚魚放流をしました。マダイ、トラフグ、ヒラメ、カサゴ、キジハタが入っていました。帰路、周南市で会長と打ち合わせをし、画像データをたくさん預かりました。

2011年11月14日(月)
周防大島海域保全シンポジウム

が開催されるので東和総合センターに行きました。コウノトリの話とニホンアワサンゴの話でした。終わって、驛さん宅に行き、魚をいただきました。夕飯で刺身と煮付けでいただきました。夕飯の片付け中、携帯に電話がありました。新聞社の記者さんでした。シンポジウムの感想等で30分も話し込んでしまいました。(記者さん、長話につきあっていただきましてありがとうございました。)

2011年11月12日(土)
太田川親子ハゼ釣り大会

のお手伝いに参加しました。年々、釣果が悪くなっています。朝方、川鵜の大群がいたので、そのせいもあるかもしれません。昨年より一ヶ月遅いので、釣れたハゼの型はよかったです。沖家室に帰って、佐連の港で知り合いをさがしました。型のよいアジを釣っていました。おみやげをさしあげました。

2011年10月28日(金)
水際テロ対策合同訓練

に参加するため平生港の田名埠頭に行きました。テロリストに乗っ取られた船の船員の役でした。海上保安庁の船の中でテロリスト役の方と小さな部屋で待っていました。天井が以外と低かったです。窓が小さいので出るタイミングがよく分かりませんでした。観覧席にもどって写真撮影をしました。六管のヘリコプターは動きが読めないのでなかなかいい写真が撮れませんでした。

2011年10月23日(日)
沖家室海底清掃

準備物を現地に運ぶのに何往復もしました。今回はダイバーが多かったです。波があったので、監視船からダイバーの泡が見えにくかったです。エンジンオイルを交換していたので船外機の調子は良かったです。今年もたくさんのゴミがあがりました。当日、潜水作業のため釣りを中断していただいた遊漁者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2011年10月22日(土)
KRY親子釣り大会

前日大雨で荷物の積み込みができなかったので、深夜0時30分に起きて、荷物を積み込みました。午前2時に出発しました。下関ICで降りるのは初めてだったので、道を間違えて九州に行くところでした。料金所で番号を控えてもらって、Uターンして行きました。途中、信号待ちでKRYの車と並びました。よく存じ上げているKさんでした。先に行ってくださいと言われたので、道を間違えないかひやひやでした。会場に到着して準備の時は、星と三日月がきれいに見えました。大会が始まる頃から曇って、風が強くなりました。早めに切り上げたのですが、閉会式は雨でした。みんなが終わって帰るとき、同僚の方が心配そうにやってきました。その方の車がパンクしていました。スペアタイヤがなかなか見つかりませんでした。取説を出してもらって作業をしました。タイヤ交換の時は小降りだったので助かりました。帰りの高速ではなぜだか、あまり眠くありませんでした。

2011年10月16日(日)
周南フィッシングフェスティバル

連絡していたので車は市役所水産課の駐車場に止めさせていただきました。馬島に渡って、テレビで見たことのある人がいました。釣り番組の「かおりん」でした。釣り日和でしたが、時々強い風が吹きました。昼は漁師食堂でカレーをいただきました。帰路、水産課駐車場で打ち合わせをしたあと、帰ろうとしたら、芝原電機で社長さんを見かけました。ちょうど印鑑を持っていたので、MAMIUの再免許申請の手続きを済ませました。

2011年10月6日(木)
牛窓海水浴場

稚魚放流打ち合わせのため岡山県瀬戸内市牛窓町に行きました。海水浴場はシーズンオフでも、とてもきれいでした。すぐそばに牛窓神社の看板があって、「展望台まで150m」とあったので登ってみました。とても見晴らしがよかったです。そのあと、保育園に行きました。園児はお昼寝の時間でした。帰路は西日がまぶしくてナビの画面が見づらかったです。

2011年10月6日(木)
大台超え

今朝、車の走行距離が30万kmになりました。このあと、岡山県牛窓海水浴場に行ってきたのでこの日は約540km走行しました。

2011年10月2日(日)
宮島清掃

宮島クリーンアップ作戦のため包ヶ浦に行きました。晴天ではなかったのでよかったです。発泡スチロール製品とペットボトルが多く感じました。作業が終わって桟橋近くで弁当を食べました。シカの群れが寄ってきました。白内障のシカがいたのでおかずを1品あげました。弁当の包み紙も食べてしまいました。

2011年9月30日(金)
軽トラ運転

10月2日の宮島クリーンアップ作戦の関係でレンタカーの軽トラを借りに久賀に行きました。軽トラに乗り換えてサンラインに行きました。そこで、テントなどの備品を積み込みました。それから久賀にもどって自分の車で沖家室に帰りました。帰って、パソコンで民泊釣り指導の計画書を作成していたら午後8時を過ぎていました。20時からのフリードア0のキー局だったのですが、JE5ANBさんがピンチヒッターで担当してくださっていました。夕方までは覚えていたのに、何かに集中すると大事なことを忘れてしまいますね。

2011年9月29日(木)
事務連絡

昨日の交流学習の帰路、周南市役所の軽トラに預けていた荷物を引き取りに水産課に行きました。荷物が多いので台車を貸していただきました。その後、会長がいらっしゃったので、再度、水産課に行き、いろいろお話をしました。帰路、柳井市のエム・オンに寄りました。エム・オンの部長さんにとてもよくしていただきました。さっそく、会長と水産課の担当者に報告しておきました。

2011年9月28日(水)
交流学習

のお手伝いで徳山港10時発のフェリーで大津島に渡りました。みんなで、仕掛の準備をしたあと、徳山大学生が西側の海にキジハタ(アコウ)を放流しました。昼食は学校の体育館でみんなで食べました。午後から小学生の稚魚放流をしました。キジハタの模型が役に立ちました。そのあと、釣りをしました。どの子もよく釣れました。帰りの巡航船が出るとき、大津島小学校の6年生3名が手作りの横断幕で見送ってくれました。来年度は在校生がいないので休校になるそうです。徳山港に着いて港湾センターで来年1月の会議で使う部屋の予約をしました。その後、晴海の親水公園に行って写真を撮りました。

2011年9月26日(月)
釣り指導

民泊修学旅行で鯛の里に宿泊している埼玉県の高校生2名の釣り指導をしました。州崎の波止場で浮きサビキ釣りを始めたのですが、風があったのと、流れが速いのでスバのそばに移動しました。小魚が仕掛にたくさんあつまるのですが、干潮のため、なかなか釣れませんでした。それでも2人とも何匹か釣れました。釣果があって良かったです。

2011年9月24日(土)
親子釣り教室

のお手伝いで広島県庄原市の備北オートビレッジに行きました。熊野池でブルーギルを釣りました。たくさん釣れました。針外しが役に立ちました。

2011年9月17日(土)
粭島海底清掃

に行きました。今回も高校生が活躍しました。途中、自転車が引き上げられたので写真を撮りに行ったらKRYのカメラに映り込んでいました。(夕方のニュースで気づきました。)自転車にはサザエが1個ついていました。天気予報は雨だったけどとても良い天気でした。

2011年9月10日(土)
熊野池

の下見に広島県庄原市の備北オートビレッジへ行きました。管理センターで池への道を教えていただきました。試し釣りをしたらブルーギルがよく釣れました。エサがよく分からなかったので、萩の釣り大会で余ったパワーイソメを使いました。釣り針が少し大きくてだいぶ逃げられました。それでも17匹釣れました。持って帰って、タヌキと猫の餌になりました。

2011年9月4日(日)
ホームページ開設

ホームページの転送設定についてメールで問い合わせていた回答が届いたので、転送設定を自分でしました。何度やってもつながりませんでした。いったんあきらめて、日曜なので支所に電話してもだめだろうなと、思いながら説明を見ていたら、自分の間違いにようやく気づきました。分かってみれば設定は簡単でした。わたしが難しく考えすぎていました。さっそく、山口県釣り団体協議会のホームページをたちあげ、トップページだけ転送しました。残りのページは少しずつ充実させていきます。

2011年9月1日(木)
ブロードバンド

昼前に買い物から帰ってきたら、郵便受けにインターネット工事担当の方のメモが入っていました。夕方、工事することになりました。工事が終わって、自分で設定しました。でもつながりませんでした。支所に電話して担当者の訪問をお願いしました。電話のあと、アイコンをよーくみていたら、ネットワーク接続があったのでクリックしたらIPアドレス取得作業がはじまり、つながるようになりました。すぐに支所に電話して訪問をキャンセルしました。接続設定とメール設定だけして、ホームページの転送設定は後日します。

2011年8月28日(日)
下松栽培漁業センター

徳山海底清掃の帰路、思いついて栽培漁業センターに向かいました。日曜なのでだれもいないかな、と思っていたらいらっしゃいました。キジハタの稚魚のことで質問したら、資料をくださいました。これで、模型が作れます。

2011年8月28日(日)
徳山海底清掃

前回は場所がわからなくてぎりぎりに着いたけど、今回は余裕で準備ができました。やっぱりタイヤや防舷材があがりました。ヘドロを清掃するのに高校生ががんばりました。

2011年8月26日(金)
海の生物観察会

のため、集合場所の道の駅に行きました。そこで、胴長に着替えました。みんなが集まったので真宮島へ行きました。砂浜は小さなヤドカリがたくさんいました。少し足が埋まるところもありました。暑かったけど風があったのでどうにかもちました。胴長は厚いので暑いです。

2011年8月25日(木)
JOFI広島理事会

に参加するため、岩国駅に向かっていました。消防本部の近くの交差点で信号待ちをしていたら、本線に入るためバイクにまたがって待っていた女性が意識を失って倒れました。すぐに車を横に入れて介抱に行きました。ヘルメットをはずしたらアスファルトに頭がつくので車のシートクッションを頭の下に敷きました。女性が苦しそうにしていて、しばらくすると嘔吐しました。そのまま横向きの体勢であたまを少しささえていました。救急隊が到着したので状況を説明したあと、JOFIの会議があるので、近くのお店の店長に名刺を渡してその場を離れました。救急隊の方に「クッションは処分してください。」と、お願いしました。中通りの駐車場に車を止めたら、岩国警察署交通課の方から留守電が入っていました。こちらから電話して状況を説明しました。理事会の開始には、ぎりぎり間に合いました。

2011年8月20日(土)
下松稚魚放流

ハナグリ海水浴場に行きました。曇っていたので助かりました。マコガレイの稚魚は栽培センターがすぐ近くなのでとても元気でした。放流すると、すぐに沖に向かって泳いでいきました。いろんな荷物を積んだ関係で車の中に少し砂が残りました。

2011年8月16日(火)
ハチ

除草ボランティアをしていたら、地面に小山が3個くらいありました。気にしないで小山ごと草を刈りました。しばらくすると、ハチがたくさん飛び始めました。ハチが地面に巣穴を掘ったことによる小山だったようです。除草は中断しました。

2011年8月4日(木)
メガネ修理

右のレンズが傷ついたので新品に交換するつもりでした。レンズの種類を確認しようと以前修理した資料をさがしていたら、古いレンズがありました。この時は左のレンズが傷ついたので、左右新品に交換しました。古い右のレンズは傷がないので、これが使えるので交換してもらいました。無料で修理ができました。

2011年8月2日(火)
歯科治療

2008年にグラグラする歯を固定するために使っていた接着剤が外れたので再度、接着剤で固定してもらいました。ついでに前回から5ヶ月たつので、歯石除去もしてもらいました。1回の治療で終わりました。今度外れたら抜歯かもしれません。

2011年7月30日(土)
宮島下見

最初は島内はタクシーで移動する予定だったのですが、渋滞で時間調整に失敗したので、カーフェリーに乗ることにしました。先頭車両だったので、方向がよく分からず焦りました。船員さんが、「大島から来たのですか?」と感心されていました。包ヶ浦への道は快適でした。時間調整のため中心街のほうへ行きましたが、道が狭くて離合するのにやっとでした。帰りのフェリーを待つ間、無線で松山と交信しようとしたけどつながりませんでした。

2011年7月25日(月)
訓練中止

の連絡が7時30分にありました。こちらは雨は降っていないのに、柳井は土砂降りで警報がでていたそうです。船員手帳の代わりに本物の船舶免許を用意していたのに残念でした。来年も依頼があれば受けようと思います。

2011年7月24日(日)
萩釣り大会

当日開催されるレースに参加するヨットが岸壁にたくさん停泊していました。船尾に無線のアンテナがあるヨットを見つけ、いろいろお話しました。船内を見てもいいよと勧められたのですが釣り開始前だったので遠慮しました。サビキで小アジがたくさん釣れていました。向かいの山に海鵜がたくさんとまっていました。美祢JCT経由で行くとだいぶ早く着くことがわかりました。

2011年7月18日(月)
太田川鮎まつり

ナビの到着予想よりも遅れて着きました。晴天ではなかったので過ごしやすかったです。私はハヤ釣りを担当しました。とれたての鮎の塩焼きはおいしそうでした。

2011年7月16日(土)
稚魚放流

会場の近くまでは到着しましたが、砂浜に降りる道がわかりませんでした。先に到着していたスタッフに教えていただきました。暑い中、保育園の園児ががんばりました。波打ち際には流れ藻がたくさんありました。山陰の時よりは水温が高く感じました。

2011年7月15日(金)
事前訓練

を柳井警察署平生幹部交番で行いました。警察の方に船員手帳のかわりにノートをお借りしました。本番では私の役目が終わったら写真を撮ろうと思います。

2011年7月12日(火)
稚魚放流

尾道市向島に行きました。ちょうど良い広さの砂浜がありました。小学生がよくがんばりました。往路はきっちり調べていたのでスムーズに行けましたが、帰路は調べていなかったので、高速に乗るまで何度も道を間違えました。

2011年7月10日(日)
陸上・海底清掃

ニホンアワサンゴ生息海域近くの清掃をしました。最初、陸上部にはゴミはあまり見あたらなかったけど、人数で取りかかったらすごくありました。グランド一杯に車が入りました。

2011年7月9日(土)
稚魚放流

鳥取県境港市の海岸に行きました。砂浜の幅も長さもすごくありました。防風林の松林が傷んでいたのは風ではなくて、積雪のせいだそうです。海水は洞長を着ていても冷たいのが分かりました。日帰りだったけど、蒜山で食べたアイスクリームがおいしかったです。

2011年7月2日(土)
徳山港海底清掃

晴海親水公園に着いたけど場所がわかりませんでした。水産市場の近くでした。大きなタイヤがたくさん揚がりました。徳山大学ラグビー部のみなさんが大活躍でした。

2011年6月28日(火)
漁協組合員会議

今年は行事が重ならなかったので参加できました。
平成23年度山口県漁業協同組合
東和町支店指導事業計画
種苗放流
マダイ 256,700尾(直接放流)
ヒラメ 12,300尾(直接放流)
赤ウニ 28,000個(直接放流)
クルマエビ 70,000尾(直接放流)
ヒラメ 50,000尾(中間育成)
漁場造成等
たこ産卵用施設 約1,000個

2011年6月5日(日)
鮎の友釣り講習会

の取材のため岩国市錦町に行きました。午前中は仕掛け作りでした。昼食後、実釣の様子を写真撮影しました。道の駅に車を止めて宇佐川の河原に降りて撮影しました。車にもどったら、キーがポケットにありませんでした。どこかに落としたと思い、河原の同じ所を歩きました。ありました。ライフジャケットを付け直したとき落としたようです。無事、帰ることが出来ました。

2011年5月28日(土)
KRY親子釣り大会

天気が心配だったけど実施しました。今年も釣果はイマイチだったけど、実施時期が繰り下がったので、アジのサイズは大きくなっていました。チヌを狙った親子は4枚もあげていました。年々、応募者が増えていて、なかなか当選しないようです。

2011年5月22日(日)
ハヤ釣り教室

のお手伝いで柳瀬キャンプ場に行きました。曇っていて暑くはなかったけど、川面を渡る風は少し冷たかったです。風が強いときもあって仕掛けの投入に少し苦労しました。昼はJOFI広島のメンバーと日浦公民館近くの食堂で食べました。急いで大島に帰っても15時を過ぎるので、あさひが丘の高台から山口コンテストのサービスをしました。

2011年5月4日(水)
県民釣り開放デー

から帰ってきました。日差しは強くなかったけど、紫外線が強かったようで、顔が焼けていました。写真は1日目にあがった、44cmのキジハタ(アコウ)です。

2011年4月28日(木)
ライフジャケット準備

のためサンラインへ行きました。作業前にビブスを頂いたので、着て作業しました。箱がとても大きくて底まで手が届きませんでした。作業が終わって釣り関連のおみやげをいただきました。帰路、フィッシングパーク光に行ったら、荒天のため休園でした。

2011年4月26日(火)
運搬物打ち合わせ

のため、サンラインに行きました。ライフジャケットに付ける札の作成中にJK4DOSさんと無線の話を少ししました。ライフジャケットの数量が多くて終わりませんでした。

2011年4月21日(木)
鯉城会館

でのプレゼンのお手伝いに行きました。待ち時間にデオデオに無線のコードを買いに行きました。店が工事中だったためなのか、半額になっていました。プレゼンのリハーサルではなかなか写らなくて苦労しました。予備のPCでやっと写りました。帰路、広島駅で事務局長にプリンを買っていただきました。

2011年4月17日(日)
救命講習

3年ぶりの講習会だったので、少し忘れている部分がありました。講習後いただいた日赤の資料は、とても詳しい内容でした。

2011年4月12日(火)
やっと釣れた

夕方の寒さがゆるんできたので、アジを釣りました。15匹釣れたので、兄の家に持っていきました。

2011年4月11日(月)
晴海親水公園

山口県庁への事務連絡の帰路、会長が親水公園に案内してくださいました。とても広いところでした。釣り人は時期が悪いのか誰もいませんでした。5月の周南海上情報通信センター総会の日には写真を撮ろうと思います。

2011年4月5日(火)
会場下見

まず、宇部港湾事務所を目指しました。ナビの通りに行ったけど、それらしい建物はありませんでした。釣り人に聞きました。でも、分かりませんでした。消防署で訪ねました。詳しい地図を見せていただきました。ナビの情報が間違っていることになりました。予約時刻ぎりぎりで到着しました。打ち合わせのあと、担当者に小野田港まで案内していただきました。入場許可証とヘルメットを借りて、入場しました。見晴らしのよい場所ですが、風がよくあたるとのことでした。次に宇部日報社に行きました。次は小野田市役所だったのですが、昼休み時間だったので近所の食堂でラーメン定食を食べました。13時前に市役所に入りました。期日前投票の関係でたくさんの人がいました。帰路、徳山のアンフィに寄って、いろいろお話をしました。店を出るとき、社長さんがDAIWAの帽子をくださいました。会場が決まったのでいろいろな準備があります。

2011年4月4日(月)
LEDライト

広告に安く出ていたので、黄色い帽子のカー用品店(柳井店)に行きました。ストップ・テールランプ用が私の車に使えました。4本必要なのに2本しか在庫がありませんでした。他店の在庫を調べてもらいました。南岩国店にあることが分かりました。柳井店で4本購入したことにして一割引で代金を支払いました。連絡用紙をもらって南岩国店に行きました。レジに2本用意しておいてくれました。南岩国店の駐車場で自分でランプ交換しました。一人では点灯チェックができないので、タイヤ売り場の方にブレーキを踏んでもらい、私が確認しました。ばっちりでした。これで、廃車になるまでランプ切れの心配はないと思います。

2011年4月4日(月)
ケーブルテレビ

の加入申込みをしました。沖家室島全体が難視地区に指定されたので、初期費用と毎月の視聴料金が安くなりました。

2011年4月4日(月)
受信チェック

防災行政無線戸別受信機に最近、録音がないことに気づきました。受信できていないようなので、本日、町役場職員に受信チェックをしていただきました。受信レベルがフェージング状態なので、安定して受信できないようです。後日、業者がいらっしゃるようです。

2011年4月2日(土)
タラノメ

が食べ頃の大きさになりました。夕飯でテンプラにして食べました。写真は休憩のときに撮影した山桜です。もう散り始めていました。

2011年3月27日(日)
県釣協総会

往路、寄り道をしたので、開会に少し遅れました。会議中、急に暗くなったので窓を開けてみたら、大雨・大風でした。会議が終わった頃は晴天でした。帰路、柳井に新しくできたスイーツ店に寄りました。ほとんど売り切れていたけど、少し待って作り立てのイチゴ大福を購入できました。

2011年3月16日(水)
歯科通院

1年ぶりに行きました。今年は1回で終わりました。本当は半年に1回のほうが治療時の苦痛が軽いのですが、忙しさにかまけてなかなか行けません。

2011年2月27日(日)
広島コンテスト

にサービスするため、大島オレンジロードに行きました。今回はデュアル八木を使用したのでずっと車内にいました。寒くなかったので楽でした。

2011年2月24日(木)
尾道ラーメン

JOFI広島理事会のため広島に行きました。時間があったので、本屋で釣りの本を見たあと、尾道ラーメンを食べに駅ビルに行きました。工事中のため、閉店しいていました。仕方ないので、向かいの店で定食を食べました。

2011年2月13日(日)
タコ

船の様子を見に行ったら、海底で動く物が見えました。すぐ家に金突きを取りに帰りました。港にもどると、届かないところに動いていました。しばらく待っていたら、近くに寄ってきたので、突きました。茹でたあと、少しずつ食べます。

2011年2月6日(日)
偶然の出会い

愛媛マラソンコンテストで東予方面へのサービスのため、出発したところ、沖家室バス停前の広場に無線のアンテナをセッティングしているのが見えました。コンテスト参加の3局がいらっしゃっていました。交信したことのある局長さんが2名いらっしゃいました。挨拶をしました。私はサービスに出発するので、あまり話ができませんでした。

2011年2月5日(土)
ナイスタイミング

愛媛マラソンコンテストで南予方面へのサービスのため、大島オレンジロードに移動していました。帰路、沖家室の大谷酒店のところで、手を振る人をみたので、車を止めました。KRY山口放送のKさんでした。私の家を訪ねていらしたけど不在だったので帰る途中だったのです。明日のロードレース大会のためにいらしたそうです。釣り大会の話をしたあと、いろいろなパンフレットをいただきました。

2011年1月17日(月)
au簡易アンテナ

を昨日注文したのですが、その時の説明では、「ポイントは使えません。」ということでした。でも、念のため確かめようとサポートセンターに電話して聞くとネットでの注文でポイントが使えるという回答でした。さっそく、auショップに電話して注文をキャンセルしてもらいました。自分の携帯から簡単に注文できました。ポイントが1万点少し残っていたので使いました。

2011年1月16日(日)
県釣り協役員会

に参加しました。会場が周南市でよかったです。もし、例年どおり山口市だったら、チェーンを載せていたけど無事に着けたかどうか分かりません。会議終了後、会長に巡視艇を見に行ったらと勧められましたが、あまりの寒さに早く帰ることにしました。帰路、柳井のauショップで簡易アンテナを注文しました。

2011年1月16日(日)
アイボール会

が道の駅で行われるとQSOパーティーの時に教えていただいていたので行きました。VXIさんの車が替わっていたので場所がちょっとわかりませんでした。でもアンテナのついた車がたくさん止まっていたので横に止めたら、そこでした。写真はJG4JDRさんの自作アンテナです。真宮島での記念撮影のあと、私は周南市の会合に行きました。柳井市内でVXIさんとMRJさんをメインチャンネルで呼ぶ方がいらっしゃったので、アイボールに参加していることを伝えました。

2011年1月12日(水)
au電波調査

のためNECの担当者2名が自宅にいらっしゃいました。しっかり調査していただきました。電波の強さが数字で表示される携帯を見せていただきました。私の部屋は赤い数字でした。電波が弱いのでレピーターも使えないので、簡易アンテナ(4305円)を無償でいただきました。窓に吸盤で取り付ければ明瞭に会話できるようになりました。これで、いちいち港まで行って通話しなくてもすみます。